マンションの一室がゴミ屋敷になっている場合は、悪化する前に業者に相談することをおすすめします。
本記事では、マンションのゴミ屋敷の片付けを業者に依頼した場合の費用や時間を解説します。
業者に依頼すべきかを判断する基準も解説しているので、ゴミ屋敷に悩んでいる方はぜひお役立てください。
自宅のマンションがゴミ屋敷になっており、早急に対処が必要な場合は林商会までお気軽にお問い合わせください!
プライバシーに配慮しつつ最速でゴミ屋敷を解消いたします。
\林商会ならご相談・お見積もり無料/
目次
マンションのゴミ屋敷の片付けにかかる費用
マンションのゴミ屋敷の片付けを業者に依頼した場合、以下の費用が相場です(弊社の場合)。
間取りの種類 | 費用相場 |
1LDK | 50,000~300,000円以上 |
2LDK | 75,000~400,000円以上 |
3LDK | 150,000~500,000円以上 |
前提として、ゴミ屋敷の片付け費用は間取りのみで決まりません。
部屋の状態(ゴミの量・内容)で大きく変わり、作業員の人数や作業にかかる時間も費用に影響します。
また、ゴミ屋敷はゴミの処分だけでなく消臭、除菌、害虫駆除、ハウスクリーニングなどの作業が必要な場合があり、作業内容が増えれば同時に費用も高くなります。
ゴミ屋敷の片付け費用が高くなるケース
以下に当てはまるゴミ屋敷は、片付け費用が高くなる傾向にあります。
|
マンションでの作業は他の住人とのトラブルを防ぐために、階段を使うケースが一般的です。
階が上がるほど労力と時間がかかるため、片付け費用が高くなる可能性があります。
具体的な費用を知りたい場合は、業者に見積もりを依頼してみるとよいでしょう。
林商会では無料でお見積もり・ご相談を承っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
\LINE・メールOK/
マンションのゴミ屋敷の片付けにかかる時間
ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼すると、多くの場合は1日で片付きます。
ただし、天井までゴミが積み上げられているような状態では、業者に依頼しても4日程度かかる事例も実際にあります。
費用と同様に、部屋の状態(ゴミの量・内容)で大きく変わるため、見積もりを依頼するときに確認するとよいでしょう。
マンションのゴミ屋敷を片付ける方法

マンションのゴミ屋敷を片付けるときは、自力で片付けるか、業者に依頼することになります。
状況と予算に応じて自分に合う方法を選びましょう。
自力で片付ける
以下の条件に当てはまるような軽度のゴミ屋敷であれば、自力で片付けられる可能性があります。
|
とはいえ、1人では体力、時間、精神的にも負担が大きくなるため、家族や周囲の人などの協力を得られる場合や、時間が確保できる場合に検討するとよいでしょう。
自力で片付けると費用を最小に抑えられる点がメリットでしょう。
ゴミ屋敷を自力で片付けたい方は、以下の記事もご参照ください。
▼ゴミ屋敷を自力で片付ける方法を解説
業者に依頼する
先述の条件に当てはまらないような重度のゴミ屋敷は、業者に依頼することをおすすめします。
また、体力や時間に余裕がない場合や、緊急で片付ける必要がある場合も業者を頼りましょう。
業者に依頼するとある程度の費用はかかりますが、最速で確実に片付けられる点は最大のメリットです。
消臭、除菌、害虫駆除、ハウスクリーニングなども一括で依頼できる業者を選ぶと、余計な手間も費用もかかりません。
ただし、ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼するときは、トラブルを避けるために信頼できる業者を探す必要があります。
林商会ではお見積り後の追加料金は一切いただきません!
\年中無休・即日対応/
マンションのゴミ屋敷を放置するリスク
マンションのゴミ屋敷を放置すると、自分だけでなく周囲の住人にもさまざまな被害や危険が生じます。
また、高額な退去費用(原状回復費用)を請求される可能性もあるため、早急に対処が必要です。
悪臭や害虫の被害が広がる
ゴミ屋敷には生ゴミを含めさまざまなゴミが混在しているため、悪臭が近隣の部屋や共用部分にまで広がり、他の住人の生活環境をも悪化させます。
また、不衛生な環境ではゴキブリ、ハエ、ネズミなどの害虫・害獣が発生し、近隣の部屋まで侵入する恐れがあります。
マンション全体に被害が広がれば、住人全員を巻き込む問題へと発展します。
管理会社や管理組合から苦情が届く
悪臭や害虫などをきっかけに、近隣住人が異変に気付けば管理会社や管理組合を通して苦情が届きます。
マンションは部屋が隣接しているため、今はゴミ屋敷とバレていなくても異変に気付かれやすいでしょう。
強制退去させられる可能性がある
改善の要請や指導を無視し続けると、管理会社・管理組合が裁判所に申し立てを行い、強制退去が認められるケースもあります。
自治体の条例で行政代執行が行われる例もあり、その際の費用は住人負担になるため、大きな金銭的負担と社会的信用の低下を招きます。
近隣住人とトラブルになる
隣人のゴミ屋敷の対処法としては管理会社や管理組合に相談するのが最善ですが、中にはゴミ屋敷の住人に直接文句を言わないと気が済まないという方もいるでしょう。
トラブルが原因で孤立してしまうと、住みにくくなる恐れもあります。
退去費用(原状回復費用)が高くなる
賃貸マンションであれば、退去するときにゴミの撤去、清掃、消臭、害虫駆除、修繕などが必要になり、数十万〜100万円以上の高額な退去費用を請求されることがあります。
特に汚損、臭い、害虫被害がひどい場合は、通常の退去費用(ゴミ屋敷でない場合)を大きく上回るかもしれません。
火災が起こりやすくなる
ゴミの中には大量の燃えるゴミが含まれるため、何かの拍子に発火してしまうと大規模な火災が起こりかねません。
また、ゴミ屋敷で起こる火災の原因として挙げられるのが、コンセントとプラグの間にほこりが溜まることで発生するトラッキング火災です。
知らないうちにトラッキング火災が発生して燃え広がってしまうという事態も十分に考えられます。
ゴミ屋敷で度々起こる火災の原因と対処法について詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼ゴミ屋敷が火事になりやすい原因や対処法を解説
マンションの隣人がゴミ屋敷の場合の対処法
マンションの隣人がゴミ屋敷だったときは、トラブルを防ぐためにも直接注意するのは避けましょう。
マンションの住人としてできる対処法を解説します。
管理会社や管理組合に相談する
管理会社や管理組合に相談し、隣人のゴミ屋敷による被害や具体的な状況を細かく伝えましょう。
可能であれば、写真、動画、日時などを記録しておくと、より説得力が増します。
管理会社や管理組合は状況を確認したうえで、ゴミ屋敷の住人に口頭または文書で注意することになります。
自治体に相談する
管理会社や管理組合の対応で改善されない場合や、ゴミ屋敷の状況が深刻な場合は、自治体に相談するのも一つです。
ゴミ屋敷の解消を目指した条例を制定している自治体も多く、ゴミ屋敷に対して調査、指導、勧告、命令、行政代執行などを段階的に行います。
自治体ごとに相談窓口が設けられているため、インターネットで「住んでいる地域(自治体) ゴミ屋敷条例」などと調べてみてください。
ゴミ屋敷の片付けは林商会にお任せください!

ゴミ屋敷にお悩みの方は、林商会へお任せください!
仕事が忙しかったりゴミ出しが困難だったりなど、さまざまな事情でゴミ屋敷は起こり得ます。
マンションのゴミ屋敷を放置すると、周囲の住人にも被害や危険が生じるため、まずは一度林商会までご相談ください。
林商会では、ゴミ屋敷の片付けから特殊清掃まであらゆる現場に対応してきた実績があり、経験と知識を活かして最速でゴミ屋敷を解消いたします!
また、林商会には女性スタッフも在籍しているため、女性の方にも安心してご利用いただいています。
まずはお気軽に、ご相談または無料お見積もりをご利用ください。
LINEやメールからもご相談いただけます。
まとめ
ゴミ屋敷は一軒家だけでなくマンションでも発生し、むしろマンションのほうが隣室との距離が近いため、問題が悪化しやすいと言えます。
早急に対処しなければ、最悪の場合、マンション全体に被害が広がる恐れがあります。
「自分だけでは解決が難しい」という場合は、無理せず業者に相談すると心強いでしょう。