三回忌には親族や知人も招くことが一般的でしたが、近年は家族のみでコンパクトに行うケースが増えています。
本記事では、三回忌を家族のみで行う場合の流れや親族への対応を中心に解説します。
お寺に渡す費用も解説しているので、これから三回忌を迎える方はぜひ参考にしてください。
目次
三回忌を家族のみで行うケースは多い
三回忌は、家族のみでコンパクトに行うこともできます。
一周忌の次に行う大切な法要にあたるため、もともとは一周忌に参列した親族や知人も全員招いていましたが、近年は家族のみで行うケースが増えています。
「三周忌は必ず一周忌に参列した方を全員招かなければならない」という決まりはありません。
三回忌を家族のみで行うメリット
三回忌を家族のみで行うメリットは、以下が挙げられます。
|
特に、親族が遠方に住んでいると負担をかけてしまうため、家族のみで行うというケースが多いようです。
また、施主側も金銭的・精神的な負担を減らせますが、招かない親族には丁寧な対応を忘れないことが大切です。
三回忌を家族のみで行う場合の流れ

ここからは、家族のみで三回忌を行う場合の流れをまとめました。
「準備の流れ」と「当日の流れ」に分けてお伝えします。
従来の参列者が多い三回忌とは少し流れや準備する内容が異なるので押さえておきましょう。
準備の流れ
|
上記の準備の流れについて一つずつ解説します。
日程と法要の場所を決める
家族のみで三回忌を行うにあたって、最初にすべきことは日程の調整です。
三回忌法要は、亡くなられた日から丸2年経った命日に行います。
しかし、命日が平日で都合が合わない場合は、命日直前の土日に実施するケースも増えてきています。
基本的に三回忌は、お寺や葬祭ホールで行うことが多いですが、家族のみで実施する場合は自宅でも構いません。
料理の手配
一般的に法要の後は、葬祭ホールやホテル、レストランの広間を借りて会食をします。
しかし、家族のみであれば自宅で料理だけを手配するといった選択肢も。
三回忌法要における料理のしきたりは特にないので、レストランのコース料理やお寿司など家族の好むものを選ぶとよいでしょう。
菩提寺・寺院への連絡
三回忌法要では、お坊さんによる「読経」と「説話」を行います。
菩提寺があれば日時と場所をすぐに連絡して、お坊さんの予定を押さえておきましょう。
会食に招待する場合は、食事をする場所も伝えてくださいね。
また当日は、お坊さんの座る位置は上座と決まっています。
案内状・挨拶状
三回忌の案内は、施主から参列者全員に送ります。
案内状では出欠の確認をするので、返信用のハガキを同封して相手の負担にならないようにしましょう。
なお、招待しない親族には挨拶状を送ります。
次章で例文を紹介しているので、参考にしてみてください。
お布施の用意
三回忌法要では、御足労頂いたお坊さんにお布施としてお礼を渡すのが常識です。
1~5万円が相場といわれており、「御車代」「御膳料」も用意する必要があります。
当日の流れ
家族のみで行う三回忌法要は、通常の三回忌の流れと同様です。
地域や宗教によって異なるケースもありますが、ここでは一般的な流れを解説していきます。
|
お坊さんの「読経」は15~30分、「法話」は5~10分前後ですので、開式~閉式まではおおよそ40分を見ておくといいでしょう。
【施主による開式の挨拶】
本日は、ご参列くださりありがとうございます。
これより故○○の三回忌法要を執り行います。
【施主による閉式の挨拶】
本日はお忙しいところ御足労頂き誠にありがとうございました。
皆様にお越しいただき故人も喜んでいることと思います。
心ばかりではありますが、御膳の用意を致しました。
お時間が許される限り皆様でゆっくりおくつろぎください。
本日は誠にありがとうございました。
三回忌で招待する・しない親族への対応

ここでは、三回忌の案内状や挨拶状の例文を紹介します。
招待する親族と招待しない親族への例文をそれぞれまとめたので、参考にして案内状を作成してみてください。
招待する親族へは案内状を
招待する人が家族のみであれば、電話や口頭で伝えるケースもあります。
案内状を送る場合は、以下の例文を参考にしてみてください。
【招待する親族への案内状の例文】
拝啓 ○○の候 皆さまにおかれましては益々のご健勝のこととお慶び申し上げます
このたび下記日程にて亡父○○の三回忌の法要を営むことになりました
つきましては御多忙中誠に恐縮ではございますがご参会賜りますようご案内申し上げます
場所:自宅にて(○○市○○町○丁目) 電話 000-000-0000
日時:令和○○年○月○日○曜日 午前○時より
法要後自宅にて粗宴をご用意しております
令和○○年○月
○○市○○町○丁目
電話 000-000-0000
施主名 ○○○
※ お手数ですが、○月○日までに返信にてご都合をお知らせください
招待する親族への案内状を書く際に重要なポイントは、句読点を使わないことです。
これには、法事が滞りなく行われるようにといった意味合いがあります。
なお、不幸が重なるといった印象を与えてしまう「二重封筒」は使用しないでください。
招待しない親族へは挨拶状を
招待しない親族への挨拶状は、以下の例文を参考にしてみてください。
【招待しない親族への案内状の例文】
謹啓 ○○の候 皆さまにおかれましては益々のご健勝のこととお慶び申し上げます
さて このたび下記日程にて亡父○○の三回忌の法要を営むことになりました
本来であれば皆様をお招きして粗餐を差し上げ 故人の霊を慰めるところでございますが 同寺が大変遠方にありますことから この度は家族のみにて ささやかに執り行わせて頂きます
皆様には改めまして ご報告させて頂ければと存じます
時節柄ご健勝のほどお祈り申し上げます 謹白
案内状と同様に、句読点を使わないこと、二重封筒を使わないことがマナーです。
三回忌を家族のみで行う場合の費用
三回忌を家族のみで行う場合でも、お寺に渡す費用は通常の三回忌と変わりません。
ただし、会食代や引き出物代は家族分のみでよいため、費用を抑えることができます。
なお、同居している家族には引き出物を用意する必要はありません。
会食代の相場 | 1人あたり3,000~1万円程度 |
引き出物代の相場 | 1人あたり1,000~5,000円程度 |
三回忌でお寺に渡すもの

三回忌では、僧侶に対してお布施、御膳料、御車代を渡します。
地域やお寺によって相場は異なりますが、三回忌のお布施は1~5万円が一般的な相場です。
また、僧侶を自宅に招く場合は御車代を、法要後の会食を用意しない場合は御膳料を渡すことも覚えておきましょう。
それぞれの相場を以下の表にまとめました。
お寺に渡すもの | 相場 | 内容 |
お布施 | 1~5万円 | 御足労頂いたお坊さんへ感謝の気持ち |
御車代 | 5,000~1万円 | 自宅に出向いて頂いた際の交通費 |
御膳料 | 5,000~1万円 | お坊さんが会食に参加されなかった場合のみ |
三回忌のお布施のマナーは、以下の記事で詳しく解説しています。
【三回忌のお布施のマナー】相場やお布施の包み方・書き方・渡し方もすべて解説
三回忌を家族のみで行う場合の疑問
ここでは、三回忌を家族のみで執り行う際に気になるポイントをまとめました。
「参列する際の服装は平服でも大丈夫なの?」
「家族だけでも香典は必要?」
「お斎と呼ばれる食事会はするべき?」
といった疑問を感じている方は参考にしてください。
参列する際の服装は平服でもOK?
基本的に三回忌は、喪服を着用するしきたりがあります。
誰に対しても失礼のない服装で参列するのが原則です。
しかし、家族のみで3人以下の少人数であれば、喪服ではなく「平服」を着用して参加しても問題ありません。
黒やグレーなどの落ち着いた色味のスーツやワンピースを選びましょう。
三回忌の服装は喪服?平服?家族だけの場合は?服装のマナーを男性・女性に分けて解説
家族だけでも香典は必要?
家族のみの三回忌でも香典を用意する必要があります。
ただし、施主が扶養している家族や、遠慮された場合は不要です。
食事なしの一般的な相場は以下で、食事ありの場合は以下の金額に食事代として5,000~1万円を加えましょう。
両親の場合 | 1~5万円 |
兄弟姉妹の場合 | 1~5万円 |
祖父母の場合 | 5,000~3万円 |
三回忌の香典マナーは、以下の記事で詳しく解説しています。
【三回忌の香典のマナー】相場や香典袋の書き方からお供えのマナーまで解説
お斎と呼ばれる食事会はするべき?
三回忌法要の後に行う食事会は、施主が自由に決めることができます。
必ず行わなければならないものではなく、お弁当を手配するケースもあります。
なお、食事会を行わないのであれば、お坊さんには「御膳料」を渡すとよいでしょう。
まとめ
三回忌法要は、家族のみの少人数で行うことも可能です。
|
上記のようなメリットがあるので、三回忌を家族のみで行う家庭も増えています。
当日、スムーズな三回忌法要を実施できるように家族で相談をして決断しましょう。
遺品整理や終活のお悩みは、林商会にお任せください!
LINEやメールでお気軽にご相談いただけます。