一周忌の法要では故人の供養のために僧侶を呼びお経を読んでいただきますが、僧侶にはお布施としてどれくらいの金額を渡すべきなのでしょうか?
一般的には3~5万円程度と言われていますが、実は地域や宗派によっても相場が変わってくるんです。
また僧侶に渡す際は、封筒の書き方や渡し方にもマナーがあるとご存知でしたか?
今回この記事で詳しくご紹介していきます。
一周忌について詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼一周忌とは?マナーや準備について解説
目次
一周忌法要のお布施とは
初めて一周忌法要を取り仕切る遺族にとって、お布施を用意するのも戸惑う作業の1つです。
そもそもお布施とはどのようなものなのでしょうか?
僧侶に対する“お礼”で対価ではない
一周忌法要では故人の魂を供養するために僧侶がお経を読みますが、お布施はその読経に対して感謝の気持ちを示すために渡すものです。
読経というサービスに対する対価ではなく、僧侶に対するお礼になります。
そのため、お布施は明確な金額が定まっていないので相場を参考にすることになります。
一周忌法要、僧侶は何をする?
一周忌法要での僧侶の主な役割は読経と法話です。
故人の魂を供養するのはもちろんのこと、一周忌法要に集まった遺族、親類、友人、知人といった参列者が心に区切りをつける助けにもなります。
一周忌でのお布施の相場
一般的に一周忌法要のお布施の相場は3万円~5万円とされていますが、一部の地域や寺院では金額が決まっている場合もあります。
また、宗派や地域による相場もありますので参考にしてください。
宗派別の相場
【浄土真宗】
一周忌法要の場合、お布施の相場は3~5万円とされています。
浄土真宗の場合、お布施を仏様(阿弥陀如来)に対する感謝の気持ちを込めて包むものととらえています。
そのため包む側のお気持ち次第で良いとされているところが多いです。
【浄土宗】
一周忌法要のお布施の相場は3万円前後、多くても5万円とされています。
浄土真宗と同様に、お布施は仏様(阿弥陀如来)に対する感謝の気持ちを込めて包むものとされています。
【真言宗】
一周忌法要のお布施の相場は1~10万円とされています。
実際に包まれる金額は3万~5万円が多いようです。
【日蓮宗】
一周忌法要のお布施の相場は3万円とされています。
お寺との付き合い方で金額が異なるケースもあるようです。
【曹洞宗】
一周忌法要のお布施の相場は3万円、多くても5万円とされています。
同じ曹洞宗でも地域や寺院によって金額があらかじめ決まっているケースもあります。
【天台宗】
一周忌法要のお布施の相場は3~5万円とされています。
【臨済宗】
一周忌法要のお布施の相場は3~5万円とされています。
地域別の相場
【関東地方】
東京を中心とする関東地方は比較的高額の相場となっています。
相場は3~5万円ですが、4万円台や5万円近く必要な場合が多いようです。
【関西地方】
関西地方も京都や大阪といった大都市があるためやや高額の相場となっています。
相場は3~5万円ですが、関東地方ほどではありませんが4万円台や5万円近く必要な場合があるようです。
【北海道・四国・九州】
一般的に3万円前後が相場となっています。
関東や関西に比べると比較的地方であることから、その分安めの金額になっているようです。
どうしても相場が解らないときは
一周忌のお布施の相場がどうしてもわからないときは、直接お寺に問い合わせるのも良い方法です。
ただし、「一周忌のお布施はおいくら必要ですか?」などとストレートにたずねるのはNG。
お布施を受け取る側は答えにくくなってしまします。
相場をたずねるときは、「世間一般では?」など遠回しな聞き方をした方が良いでしょう。
あくまで一般論として話をすすめれば答える方も話しやすく、また、正確な金額を聞き出すこともできます。
一周忌でお布施以外に僧侶に納めるお金と相場
一周忌法要ではお布施以外に「御車代」「御膳料」といった費用が必要になる場合があります。
御車代
御車代とは僧侶が寺院から法要を行う会場まで移動するためにかかる交通費のことで、相場は5千円~1万円とされています。
交通費という建前で包む謝礼金という側面もあり、実際にかかる交通費より多めに包むのが一般的です。
表書きは黒墨や濃いインクで上段に「御車代」、下段に施主の氏名か姓(「〇〇家」)を記入します。
ただし下記の場合、御車代は必要ありません。
・僧侶の寺院で一周忌法要を行う ・遺族側が自家用車で送迎する ・遺族側でタクシーを手配し直接タクシー会社に運賃を支払う |
御膳料
御膳料は、一周忌法要が終わった後に行われる会食(お斎)に僧侶が出席しない場合に会食の代わりとして渡します。
一般的な相場は5千円~1万円ですが、住んでいる地域やお寺、法要の規模や内容などに応じて5千円~2万円の場合もあります。
表書きは黒墨や濃いインクで上段に「御膳料」、下段に施主の氏名か姓(「〇〇家」)を記入します。
ただし下記の場合、御膳料は必要ありません。
・僧侶が会席に出席する ・会食を行わず、折り詰めの料理など現品を渡す |
お布施の書き方
お布施を用意する際に見落としがちなマナーを確認しておきましょう。
表書き
お布施の表書きは、封筒の上段に「お布施」や「御布施」と書くのが一般的です。
下段には施主の氏名か姓(「〇〇家」)を記入します。
「お布施」や「御布施」の代わりに下記の書き方が使われることもありますが、特にお布施を仏様への感謝の気持ちととらえている浄土真宗などでは好まれないので避けた方が良いでしょう。
△寸志 △志 △読経料 |
他にも地域によって違う書き方をすることがありますが、その場合は身近な習慣を優先しましょう。
・御礼 ・御経料 ・御回向料 |
裏面にも記載を
お布施は直接手渡すので住所は書かなくても問題ありませんが、裏面に住所の記載があるとより丁寧な印象を与えます。
住所を書く場合は、封筒の裏側の左下に縦書きするのが基本ですが、市販されているお布施用の封筒に記入する枠がある場合はそちらを利用して下さい。
金額は記入しないのが一般的ですが、中袋がある封筒を使う場合は中袋の表側中央に縦書きで金額を記入します。
金額は通常の「一、二」といった漢数字ではなく「壱、弐」など字画の複雑な大字(旧字体)を用います。
<金額を表すのに必要な大字一覧>
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
四 | 肆 |
五 | 伍 |
六 | 陸 |
七 | 漆 |
八 | 捌 |
九 | 玖 |
十 | 拾 |
百 | 陌 |
千 | 阡 |
万 | 萬 |
円 | 圓 |
書き方は、お金という意味を持つ「金」を頭に添えて「金 ○○圓」。
例えば、2万円は
金 弐 萬 圓 |
となります。
※市販の封筒や袋で横書き仕様の場合はアラビア数字でも構いません。
薄墨ではなく濃いインクで書きましょう
お布施の表書きは通常の黒墨や濃いインクを使います。
お香典では悲しみの意を示すために薄墨が使われるので混同されがちですが、お布施を受け取る僧侶やお寺にお悔やみごとがあるわけではありません。
一周忌法要に限らず、お布施では薄墨を使う必要はないのです。
お布施のマナー
お布施は感謝の気持ちを示すためのものです。
マナーを守って気持ちよく受け取っていただきましょう。
お布施に包むお札のマナー
お布施に包むお札には気をつけたい点が2つあります。
1つ目は、お布施に包むお札は新札を用意した方が感謝の気持ちを示すために良いということです。
葬儀のお香典で新札を用いるのは、前もって準備していたかのような印象になり失礼にあたりますが、お布施はその逆。
前もって準備するのが当たり前なので新札の方が相応しいと言えますが、旧札が絶対にNGというわけではないので準備できる範囲で大丈夫です。
2つ目は、お布施に包むお札は入れる向きにマナーがあるということです。
上の画像のようにお札は肖像が封筒の表面側で、なおかつ封筒の口に近い方にくるように入れましょう。
お布施を包む封筒のマナー
お布施を包む封筒は、郵便番号欄など余分なものが印字されていない白い無地の封筒を用意するのが一般的なマナーです。
また、二重構造になっている封筒は不幸が重なると連想されるので使用を控えることも大切です。
最近では、市販品でお布施と印刷されている封筒や袋もあるのでそれを利用するのもいいでしょう。
お布施と御車代と御膳料は、白い封筒をそれぞれ用意するのが望ましいです。
少し手間はかかってしまいますが、封筒を3つに分けた方が交通費や会食にも心を配っているということを相手に伝えられます。
なお、一部地域によってはお布施を香典袋に入れるところもあるので、その場合は不祝儀袋を用います。
お布施の渡し方
お布施の渡し方にも作法があります。
お布施を渡すタイミング
お布施を渡すタイミングは、法要をお願いする際が最も丁寧だとされています。
しかしこれは難しい場合も多く、一周忌法要が終わって僧侶が帰られるときや、僧侶が法要後の会食に出席する場合は会食後に渡すのが一般的です。
御車代や御膳料があればお布施とともに一度に渡しますが、お布施を渡す際は「お納めください」、あるいは「本日はありがとうございました」といったお礼の挨拶などを忘れないようにしましょう。
お布施は手渡しNG!
施主の手から直接僧侶の手にお布施を渡すのはマナー違反です。
お布施は「切手盆」や「布施盆」という専用のお盆に載せて渡しますが、無い場合は小さめのお盆を代用します。
お盆が用意できなければ袱紗(ふくさ)と呼ばれる包みに載せて渡すという方法もあります。
まとめ
一周忌法要は初めて行う年忌法要で、勝手がわからない中いろいろな準備をしなくてはいけません。
お布施にいたってはマナーも多く明確な金額も定まっていないので頭を悩ますところです。
けれど、情報を集めて対応すれば難しい作業ではありません。
・一周忌法要のお布施の相場は3~5万円 ・お布施は白い封筒に包む ・お札は肖像が封筒の表面側、口に近い方に |
など、気をつける点は多々ありますが、一周忌法要がスムーズに取り仕切れるようお布施など事前の準備をしっかり行って下さい。
一周忌の準備をされている方は、こちらの記事もお読みください