三回忌では、主に返礼品、お供え、香典などにのしを使用します。
特に表書きの書き方はそれぞれで異なるため、注意が必要です。
本記事では、三回忌で使用するのしの書き方を用途別に解説します。
三回忌の返礼品、お供え、香典と順に解説するので、施主も参列される方もぜひお役立てください。
目次
三回忌で使用するのし(熨斗)とは
のイメージ.jpg)
そもそも「のし」とは、のし紙の右上に印刷された飾りを指します。
昔は、鮑を薄く伸ばして干した熨斗鮑を縁起物として贈り物に添える習慣があり、熨斗鮑を簡略化したものが「のし」です。
のしは慶事のみに使うため、三回忌のお供えや返礼品には水引のみのかけ紙を、香典には不祝儀袋を選びます。
しかし、のしの有無にかかわらず、便宜上、慶事用も弔事用も総じて「のし」と呼ばれています。
三回忌の返礼品に使用するのしの書き方
三回忌では施主が参列者へ返礼品を用意し、お供えをいただいたことや、参列していただいたことに対する感謝を伝えます。
ここからは、三回忌の返礼品に使用するのしの書き方を解説します。
|
返礼品の水引の選び方

三回忌の返礼品に使用する水引は「黒白」または「黄白」を選び、結び方は「結び切り」を選ぶのが一般的です。
関西や北陸など一部の地域では「黄白」が使われることがあります。
なお、「結び切り」の水引は「不幸を繰り返さない」という意味があります。
返礼品の表書きの書き方

三回忌の返礼品の一般的な表書きは「志」または「粗供養」です。
表書きは水引の中央上部に書きます。
地域によって異なる場合があるため、心配であれば家族や周囲の人に確認するとよいでしょう。
返礼品の名前の書き方
水引の中央下部には、施主の名字を書きます。
フルネームで書いたり「〇〇家」と書いたりすることもあります。
返礼品の渡し方とマナー
三回忌の返礼品を渡すタイミングは、法要が終了し参列者を見送るときです。
ただし、法要後に食事会を実施する場合は、食事会の終了時にお渡しすることもあります。
なお、施主が参列者一人ひとりに手渡しすることがマナーとされているので、手渡しできるタイミングを心がけてください。
返礼品を手渡すときは「心ばかりのものを用意しました。今後ともよろしくお願いいたします」と一言添えましょう。
三回忌のお供えに使用するのし(熨斗)
三回忌にお供えを用意する場合は、のし紙で包んだ品物を施主にお渡しします。
ここからは、三回忌のお供えに使用するのしの書き方を解説します。
|
なお、花をお供えする場合はのしではなく「立札」または「メッセージカード」を使用します。
お供えの水引の選び方
三回忌のお供えの水引は「黒白」が一般的で、西日本では「黄白」が使用されることもあります。
なお、水引の結び方は不幸を繰り返さないという意味がある「結び切り」を選びます。
地域によって異なる場合があるので、心配であれば家族や周囲の人に確認すると安心です。
お供えの表書きの書き方

三回忌のお供えの表書きには、薄墨ではなく濃墨で水引の中央上部に「御供」または「御仏前」などと書くのが一般的です。
なお、品物(お供え物)と現金(供物料)の両方を用意する場合は、同じ表書きを使わずに品物は「御供」、現金は「御仏前」などと区別して書きましょう。
お供えの名前の書き方
水引の中央下部には、自分の名前をフルネームで書きます。
夫婦で参列するときは、中央に夫の名前をフルネームで書き、左隣に妻の名前のみを書き添えましょう。
なお、連名は3名まで、4名以上の場合は中央に代表者の名前をフルネームで書き、左隣に「外一同」と書き添えます。
別紙に全員の名前をフルネームで書いておくと丁寧です。
お供えの渡し方とマナー
三回忌のお供え物は、法要が開始されるまでに施主へ手渡しましょう。
ただし、施主が法要の準備で忙しそうであればタイミングを見計らい、施主が受け取りやすいときに手渡します。
また、法要に参列できない場合は、お供え物を郵送することもできます。
お供え物を郵送する場合は、施主の自宅へ法要の日付より前に届けましょう。
三回忌の香典に使用するのしの書き方
三回忌に参列するときは、香典を持参する場合があります。
ここからは、三回忌の香典に使用するのしの書き方を解説します。
|
香典の水引の選び方
三回忌の香典には「黒白」または「黄白」が一般的で、5万円以上包む場合は「双銀」の水引を選びます。
黄白の水引は、関西や北陸など一部の地域で選ぶことがあります。
水引の結び方は不幸を繰り返さないように「結び切り」を選び、本数は5本が一般的です。
香典の表書きの書き方

三回忌の香典の表書きは「御仏前」「御佛前」が一般的です。
お供えとして現金を包む場合は「御供料」や「御香料」書いてもよいでしょう。
亡くなられてから丸二年経ち、故人は仏様になっているという考えから「御霊前」は使用しません。
なお、三回忌の香典は「薄墨」ではなく「濃墨」で書きます。
三回忌は事前に日程が決まっており、急いで駆けつけるものではないためです。
香典の名前の書き方
水引の中央下部には、自分の名前をフルネームで書きましょう。
夫婦で用意するときは、中央に夫の名前をフルネームで書き、左隣に妻の名前のみを書き添えます。
なお、連名は3名まで、4名以上の場合は中央に代表者の名前をフルネームで書き、左隣に「外一同」と書き添えます。
別紙に全員の名前をフルネームで書き、同封しましょう。
香典の中袋の書き方
中袋とは、香典袋の中の袋のことで「中包み」とも呼ばれます。
中袋の表面には中央に金額を、裏面には左側に住所と名前を書きます。
中袋がない場合は、香典袋の裏面の左側に住所と金額を書きましょう。
なお、住所や金額を書くときは「大字(だいじ)」と呼ばれる旧漢数字を使用します。
漢数字 | 旧漢数字 |
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
十 | 拾 |
百 | 陌 |
千 | 阡・仟 |
万 | 萬 |
円 | 圓 |
横書きの香典袋にはアラビア数字を使用しましょう。
香典の渡し方とマナー
三回忌の香典は、グレーや紫などの落ち着いた色味の袱紗に包んで持ち運びましょう。
香典を渡すときは、法要が開始されるまでに施主へ手渡すのがマナーです。
袱紗から出して「心ばかりですが、御仏前にお供えください」と一言添えましょう。
とはいえ、施主は法要の準備で忙しくしている可能性が高いので、施主が受け取りやすいときを見計らって渡すとよいでしょう。
香典袋の書き方やマナーは以下の記事で詳しく解説しています。
三回忌の香典袋のマナー(見本画像付き)書き方、選び方、お金の入れ方などすべて解説
まとめ
三回忌で使用するのしのマナーについて解説しました。
三回忌の法要では、施主も参列者もどのようなのしを使用すべきかを知っておく必要があります。
返礼品、お供え、香典とそれぞれにふさわしいのしを選んで、厳粛の場に恥のないようしっかりと用意しておきましょう。
遺品整理や終活のお悩みは、林商会にお任せください!
LINEやメールでお気軽にご相談いただけます。