三回忌の法要は、故人が亡くなった2年後に行うものです。
四十九日や一周忌までは経験があっても、三回忌には馴染みのない方も多いでしょう。
三回忌の法要では、執り行う施主側・参列者側の両方に守るべきマナーが存在します。
お互いに失礼のないよう、三回忌のマナーについて事前に確認しておきましょう。
目次
三回忌とはどんな法事?
三回忌とは、故人が亡くなった翌々年(亡くなって満2年)に行う法要のことです。
三回忌はいつを指す?
地域によっては「三周忌」と呼ぶこともありますが、どちらも同じ意味になります。
三回忌は「亡くなってから3年目の法要」と誤解されがちです。
しかし、亡くなった日を1回目の忌日として数えるため、翌々年の忌日が3回目(=三回忌)になると覚えておきましょう。
三回忌の由来
三回忌などの法要は、中国儒教の「十王信仰」の考え方に基づいています。
「十王信仰」においては、故人は亡くなってから冥界の10人の王様に10回の裁きを受けるとされています。
その裁きの結果によって、来世の道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)が決まるというのが「十王信仰」の考え方です。
冥界の王様の裁きは亡くなった日から7日ごとに行われ、7回目の裁き(四十九日の法要)で故人は成仏するとともに来世の道が決定されます。
故人が天の道に進めていれば良いのですが、遺族は裁きの結果を知ることができません。
悪い道の方に裁かれてしまっていることもあり得ます。
そこで、残りの3回(百ヶ日・一周忌・三回忌)の裁きの日に、故人の道を良くしてもらうために法要を行うのです。
三回忌は冥界の神様による最後の裁きであり、故人の来世の道を決めるとても大事な法要なのです。
三回忌の施主は?
三回忌で施主を務めるのは「葬儀の時に喪主を務めた方」が基本です。
ただ、三回忌法要を行う時点で葬儀で喪主を務めた方が亡くなられている場合があるかもしれません。
また、葬儀の喪主の方が何らかの事情で施主を務められないこともあるでしょう。
その場合は、喪主の次に故人と血縁の近い方が施主を務めます。
施主を決定する際はトラブルにならないよう、事前に家族・親戚間で話し合うことが大事でしょう。
三回忌のお布施について
三回忌では故人を供養してくださったことに対する感謝・お寺への援助といった目的で、御住職に対してお布施を包みます。
当日になって慌てないように、事前に準備しておくようにしましょう。
お布施の相場について
お渡しするお布施の金額に、これといった明確な決まりはありません。
一般的には1万円〜5万円の間が相場といわれています。
4の数字は死を連想させることから、4万円を包むのは避けるようにしましょう。
お布施の金額は宗教・宗派・お寺との関係性によって変わります。
三回忌法要の経験がある同じ檀家の親族がいれば、事前に聞いておくと良いでしょう。
また、直接ご住職に金額を尋ねても失礼にはあたりません。
ご住職に尋ねる場合は、「お布施はいくらですか?」と直接的に聞くのではなく、「三回忌のお布施は、どのくらい包まれる方が多いですか?」と聞くと良いでしょう。
自宅で法要を行う場合は、ご住職に足を運んでもらうことになります。
お布施とは別に「御車代」として、5千円~1万円を上乗せして渡しましょう。
ご住職が会食に同席しない場合は、「御膳料」として5千円~1万円ほど合わせて渡します。
「御車代」「御膳料」は、お布施とは別に包んでお渡しするようにしてください。
お布施の表書きと包み方について
お布施の表書きと包み方のポイントは以下です。
・半紙でお札を包み、奉書紙(ほうしょがみ)で上包みする ・表書きは薄墨ではなく黒字で「御布施」と記入し、その下に名前を書く ・金額は旧字体の大字(だいじ)で書く |
奉書紙が準備できなかった場合は、白い封筒でも代用可能です。
白い封筒を使用する場合は郵便番号欄や絵柄の入っていないものを選びましょう。
また、「不幸が重なる」意味合いを持つ二重封筒も避けるようにします。
奉書紙には表書きを書かないことが多く、お札を包んでいる半紙に名前・住所・金額を書くようにします。
白封筒の場合は封筒の裏側に住所・名前・金額を記載するようにしましょう。
金額を書く際の大字については、以下の表を参考にしてください。
漢数字 | 大字 |
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
四 | 肆 |
五 | 伍 |
六 | 陸 |
七 | 漆 |
八 | 捌 |
九 | 玖 |
十 | 什 |
百 | 佰 |
千 | 仟・阡 |
万 | 萬 |
円 | 圓 |
たとえば、3万円を包む場合なら「金参萬圓也」と記載します。
三回忌のお布施について詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼三回忌のお布施の相場や渡し方のマナーについて
三回忌の法要の準備について
三回忌の法要を執り行うにあたって、施主には準備しなければならないことがたくさんあります。
スケジュールには余裕をもって準備を進めるようにしましょう。
日程を決める
三回忌の法要は、本来は故人の命日に行います。
しかし、平日だと都合がつかない方も多いので、最近では休日に行うことも多くなりました。
命日の当日に行うことができない場合は、命日よりも前の日程で行うようにします。
三回忌などの法要は、日程を後回しにするのが良くないとされる慣習があります。
どうしても命日に合わせられない時は、命日の前の土日に行うのが良いでしょう。
会場や食事の手配
日程が決まれば会場の手配に移ります。
大体の列席者の数を予想して、自宅・会場のどちらで行うのか決めましょう。
法要後には「お斎(おとき)」と呼ばれる会食の席を用意するのが一般的なので、こちらの手配もお忘れなく。
近年は自宅や斎場近くのレストランを利用したり、仕出し弁当を利用する方が増えています。
また、法要後の食事ができるレストランが備えてある斎場を選ぶのもひとつです。
「お斎」の予算は1人あたり3千円~1万円程度が一般的です。
会食の場を用意しない場合は、法要終了後の施主挨拶でその旨を伝え、列席していただいた方にお礼の品をお渡しするようにします。
お盆やお彼岸の時期と三回忌が重なる場合は、会場を抑えるのが難しくなってきます。
会場や会食の手配は、遅くとも三回忌の3ヶ月前には終えておくようにしましょう。
お寺への連絡
法要をお願いするお寺への連絡も大切です。
菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)がある場合は、菩提寺に三回忌の法要をお願いします。
菩提寺がない場合は、葬儀社や僧侶手配サービスなどを利用しましょう。
葬儀社に依頼すれば、葬儀社と付き合いのあるお寺や僧侶を紹介してもらうことができます。
宗派によってお寺が異なりますから、依頼するタイミングでどの宗派か伝えておくことが大切です。
葬儀社によっては紹介料が必要になる場合があります。
また、どんな立場の僧侶を紹介されるか分かりませんので、事前に条件をよく確認した上で依頼するようにしましょう。
最近では僧侶手配サービスを利用する方も増えてきました。
僧侶手配サービスは「お布施が定額」など費用が明確なので、予算を抑えることが可能です。
一方、お寺に法要をお願いした場合、お布施や御車代に明確な決まりがないため高額になりがちです。
できるだけ費用を抑えて三回忌の法要を行いたい場合は、僧侶手配サービスを利用するのもひとつでしょう。
他にも、葬儀や一周忌でお世話になったお寺・ご住職に連絡してお願いする方法もあります。
いずれの方法にせよ、遅くとも1ヶ月前までにはご住職・僧侶の予定を押さえるようにしましょう。
案内状について
三回忌の案内状は、遅くとも1ヶ月前には到着するように送ります。
三回忌の案内状の記載事項は以下です。
・時候の挨拶 ・三回忌法要の案内 ・出席のお願い ・法要の日時 ・場所 ・会食の有無 ・施主氏名・連絡先 ・返信期限と返信方法 |
案内状を送る上での注意ポイントも紹介しておきます。
・弔事用はがきに、文字は黒インクで ・句読点を使わない ・二重封筒はNG(不幸が「重なる」ことを連想させるため) ・返信用はがきも同封しておく |
列席者への気遣いとして「平服でお越しください」と記載することもあります。
また、会食がある場合は列席者に「アレルギーの有無」を確認しておくのも親切でしょう。
親しい間柄の相手なら、電話やメールで三回忌法要の案内をしても問題ありません。
引き出物について
引き出物の相場は、お供えとしていただいた金額の1/2〜1/3が相場といわれています。
ただし、三回忌の法要では会食を準備することが多いでしょうから、上記の相場は食事と引き出物セットの金額と考えます。
一般的に2千円〜5千円が引き出物の相場でしょう。
引き出物は、下記のような「使用したらなくなるもの」で用意します。
・海苔 ・素麺 ・乾燥椎茸 ・お茶、コーヒー ・お菓子 ・石鹸、洗剤 ・カタログギフト、商品券 など |
お祝いに使用される「お酒」、殺生を連想させる「肉・魚」などは引き出物に相応しくありませんので、避けるようにしましょう。
のしの表書きには「志」または「粗供養」と書き、その下に施主の家名「◯◯家」を記載するのが基本です。
のしの水引きは「黒白」か「黄白」を選び、「内のし」にします。
葬儀屋や百貨店で引き出物を手配すれば法要に合うのしを付けてくれますので、利用するのも良いでしょう。
三回忌の引き出物について詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼三回忌の引き出物におすすめの品やマナーについて
三回忌のご遺族の服装
三回忌のご遺族の服装は「正喪服」が基本です。
ただ、身内や親しい友人のみで法要を行う場合は、ご遺族側もカジュアルダウンして略礼服で参加することもあります。
三回忌におけるご遺族側の服装のマナーを確認しておきましょう。
男性の場合
ご遺族側の男性の服装は以下です。
・和装 = 紋付羽織袴 ・洋装 = 黒のモーニングコート・黒ベスト・黒とグレーの縞模様ズボン ・ブラックスーツ ・白のカッターシャツ ・黒のネクタイ ・黒の靴下・ベルト ・光沢のない黒の革靴 ・ネクタイピン、腕時計など光るものは避ける |
男性は紋付羽織袴やモーニングなどの正式喪服が基本ですが、略礼服のブラックスーツでも問題ないでしょう。
女性の場合
ご遺族側の女性の服装は以下です。
・和装 = 黒無地染め抜き五つ紋・黒無地の帯(袋帯、名古屋帯)・黒の帯締め(丸くげ、平打) ・洋装 = 黒のワンピース、アンサンブル、ツーピース ・光沢のない黒のパンプス ・ハンドバッグなどの小物も黒で統一 ・派手なアクセサリーは避ける(真珠はOK) |
女性は肌の露出を避けるようにします。
必ずストッキングを着用し、夏場であっても薄いジャケットを羽織るなどノースリーブは避けるようにしましょう。
三回忌の服装について詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼三回忌で着用する服装のマナーについて
三回忌の法要の際の喪主による挨拶の文例
三回忌の法要では、「法要の始まり」「法要の終わり」「会食時」において施主が挨拶をします。
施主の挨拶のポイントは以下です。
・長くならないように手短に済ませる ・内容を書いた紙を見ながら話してもOK ・前向きで穏やかに話す(暗く後ろ向きな挨拶はNG) |
それぞれの場面での文例を紹介します。
始まりの挨拶の文例
始まりの挨拶の内容は「出席者への感謝」「法要開始の宣言」「僧侶へのお声がけ」の3点です。
▼文例1
皆様、本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございます。 ただいまより、故◯◯院◯◯◯◯居士(戒名)の三回忌法要を執り行わせていただきます。 それではご住職、よろしくお願いいたします。 |
▼文例2
皆様、本日はご多用のところ、亡き◯◯のためにお集まりいただきありがとうございます。 ◯◯がこの世を去ってから、早いもので2年が経ちました。 ◯◯は親しい方々と談笑することが何よりも好きでしたので、本日このようにたくさんの方々にお集まりいただけて大変喜んでいることと思います。 それではただいまより、故◯◯院◯◯◯◯居士(戒名)の三回忌の法要を執り行います。 ご住職、よろしくお願いいたします。 |
終わりの挨拶の文例
終わりの挨拶では「列席者への感謝」「会食の案内」を述べます。
会食がない場合は列席者への感謝に加えて「会食の場を設けない理由」「引き出物の案内」をします。
▼文例1 〜会食がある場合〜
本日はお忙しい中、故◯◯の三回忌にお集まりいただき、本当にありがとうございました。 皆様のおかげで、無事に三回忌を終えることができました。 たくさんの方にお集まりいただけて、故人もさぞ喜んでいることと思います。 本日は大したおもてなしもできませんが、ささやかな会食の席をご用意しております。 お時間の許す限りごゆっくりとお過ごしいただき、故人の思い出話などもお聞かせいただければと思います。 本日は誠にありがとうございました。 |
▼文例1 〜会食がない場合〜
本日はご多用の中、故◯◯の三回忌にご列席いただき、誠にありがとうございました。 おかげさまで、無事滞りなく三回忌を終えることができました。 このあと、皆様と粗宴を囲みたいところではありますが、遠方からお越しの方もいらっしゃるため、これにてお開きとさせていただきます。 つきましては、心ばかりのものをご用意させていただきました。 お荷物になり恐縮ではございますが、お忘れなきようお持ち帰りください。 今後とも、変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 本日は誠にありがとうございました。 |
会食時の挨拶の文例
▼献杯を施主が行う場合
改めまして、本日はお忙しい中、故◯◯の三回忌法要にお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。 おかげさまで、無事に三回忌法要、納骨を終えることができました。 本日はお時間の許す限り、ごゆっくりとお過ごしください。 それでは、故◯◯の冥福を祈りまして、杯を捧げたいと思います。献杯。 |
▼献杯を親族が行う場合
故人の△△(関係性)、⚫️⚫️(名前)でございます。 本日は故◯◯の三回忌法要にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。 無事に忌明けを迎えることができ、故人もひと安心していることと思います。 本日は皆様から◯◯の思い出話を伺えたらと思っております。 どうぞ、お時間の許す限りごゆっくりされてください。 それでは、献杯のご唱和をお願いいたします。故人の冥福を祈りまして、献杯。 |
▼会食の締め
名残はつきませんが、そろそろお時間となりましたのでお開きとさせていただきます。 改めまして、本日はありがとうございました。 どうぞお気をつけてお帰りください。 今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます。 |
三回忌の挨拶について詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼三回忌の挨拶を行うタイミングと例文について
三回忌の案内状が届いたら?
三回忌の案内状が届いたら、できる限り迅速に対応することがマナーです。
返事は出来るだけ早く返す
三回忌の案内状を受け取ったら、できるだけ早く返信するようにします。
施主側は、参加者の人数に合わせて会場の大きさ・食事の数を決定しなければなりません。
返信が遅れてしまうと、施主が人数を把握できず迷惑をかけてしまうことになります。
案内状が届いたらすぐに予定を確認して返信するようにしましょう。
なるべく参加する
三回忌の法要には、よほどの事情がない限り参列するのが礼儀です。
もし予定があったとしても、調整がつく予定の場合は日程変更するのが望ましいです。
三回忌の法要に優先的に参加するようにしましょう。
参列者の服装のマナー
三回忌の法要において、参列者は必ずしも正式な喪服を着用していく必要はありません。
「喪服に準じた略礼服」で参列するのが無難でしょう。
一般的に、略礼服とはダークカラーのスーツを指します。
男性の場合
男性参列者の服装のマナーは以下です。
・無地のブラックスーツ(ダークネイビーでも可) ・白無地のカッターシャツ ・黒のネクタイ ・黒の靴下、ベルト ・光沢のない黒の革靴 ・ワニ、ヘビなど殺生を連想する革製品は避ける ・結婚指輪以外のアクセサリーは外しておく |
女性の場合
女性参列者の服装のマナーは以下です。
・黒無地のスーツ、ワンピース(ダークネイビー・ダークグレーも可) ・スカートは膝丈(パンツスーツも可) ・黒のストッキング ・光沢のない黒のパンプス(オープントゥ、ミュールなどはNG) ・参列者の場合、正喪服である和装は着用しない ・バッグやヘアアクセサリーなどの小物も黒で統一する ・アクセサリーは真珠であればOK |
三回忌のお供えと供物料について
三回忌の法要では、香典のことを供物料と呼びます。
参列者は供物料とお供物のどちらを持参しても構いません。
お供物の場合、ろうそく・線香・お花が一般的です。
基本的にはどちらか一方のみを持参しますが、最近では供物料を持参するのが一般的です。
そこで、ここでは供物料のマナーを紹介します。
金額の相場
供物料の相場は、故人に近しい親族であれば1万円〜3万円、友人・知人なら5千円〜1万円です。
お通夜・葬儀で包んだ香典の額の5割〜7割を基準にすると良いでしょう。
たとえば、お通夜・葬儀で5万円を包んだのであれば、3万円程度が供物料の相場となります。
迷った場合は事前に「故人との関係性が同じ参列者」に金額を聞いて、合わせておくと安心でしょう。
渡し方
供物料は不祝儀袋に入れて渡します。
表書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」、その下に氏名をフルネームで記載します。
薄墨ではなく黒字で書くようにしましょう。
三回忌以降は「黄白」の水引きの不祝儀袋を選ぶ方も多いですが、「黒白」「双銀」でも問題ありません。
5千円までであれば、水引きが印刷されたタイプの不祝儀袋も使えます。
5千円〜3万円の場合は、水引きを取り外せるタイプのものを選びましょう。
3万円以上の場合は、高級和紙で「双銀」のものを選ぶようにします。
また、葬儀の際にはNGとされる新札も、三回忌の法要では問題ありません。
三回忌の法要はあらかじめ予定がわかっているものなので、新札を用意しても失礼に当たらないからです。
お札は向きを揃えて、不祝儀袋の表に対してお札の裏面(人物の顔が入っていない方)が表向きになるように入れましょう。
三回忌のお供えについて詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼三回忌におすすめの品やマナーについて
三回忌の法要に参加できない場合の対応について
やむをえない事情で三回忌の法要に参加できないこともあるでしょう。
参加できない場合は、失礼に当たらないよう迅速に対応することが大切です。
早めに欠席の連絡をする
三回忌法要の案内状を受け取ったら、できる限り早めに欠席の返信をしましょう。
施主は会場・会食の手配をするために、一刻も早く参加人数を把握したいものです。
欠席するうえに返信まで遅くなってしまうと、施主様に迷惑がかかります。
供物料やお供えを贈る
欠席する場合は、供物料やお供えを贈るようにします。
供物料の場合は不祝儀袋に包み現金書留で郵送、三回忌法要の当日よりも前に到着するようにしましょう。
欠席する場合の供物料は、5千円程度が相場です。
参列者は1万円が相場ですが、欠席者は会食に参加しないため参列者の半額が相場とされています。
供物料の代わりにお供え物や供花を贈っても構いません。
お詫びの手紙を添える
欠席の返信をする場合、お詫びの手紙も添えるようにしましょう。
三回忌の法要は、よほどの事情がない限り参列するのがマナーです。
それを断るわけですから、お詫びの手紙も添える方が誠意が伝わります。
お詫びの手紙に書くべき内容は「招待への感謝」「欠席することのお詫び」「相手への気遣い」です。
▼文例
この度は、◯◯様の三回忌の法要にお招きいただきありがとうございます。 お招きいただいた法要の件、出席させていただく予定でしたが、やむを得ない事情により欠礼させていただくことをお許しください。 ぜひお参りして、皆様のお顔を拝見したかったのですが、誠に申し訳ございません。 気持ちばかりのものを同封いたしましたので、◯◯様がお好きだったお菓子でも御仏前にお供えいただければと存じます。 また後日、改めてお伺いしてお参りさせていただきたく思いますが、まずは書面にてお詫び申し上げます。 時節柄、くれぐれもお体を大事になさってください。 |
三回忌を欠席する際のマナーについて詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼三回忌を欠席する際の連絡方法や香典・お供えのマナーについて
三回忌の法要の当日の流れ
三回忌の法要に決まった流れや形式といったものはありません。
地域や宗派によっても異なるのですが、一般的な流れを紹介します。
▼三回忌法要の基本的な流れ
1.施主・ご遺族・参列者が会場に入場し着座 開始時間までに会場に入り、故人と関係が深い順に前の席から座ります。 2.僧侶入場、施主による法要開始の挨拶 僧侶の入場後、施主が挨拶をします。挨拶は手短に済ませることがポイントです。 3.僧侶の読経 宗派によっても異なりますが、約15分ほど僧侶による読経があります。 4.僧侶の合図で、前の席から順番に焼香 5.僧侶が法話を行い退場 僧侶が5分ほどの法話(仏の教えを分かりやすく説くこと)を行います。 僧侶が退場するタイミングで、お布施・御車代・御膳料を渡します。 5.施主による挨拶 施主が法要終了の挨拶と会食の案内をします。 6.会食 |
まとめ
・三回忌とは、故人が亡くなってから満2年を指す ・法要をお願いしたご住職(お寺様)へのお布施は1万円〜5万円が相場 ・三回忌法要の日程は「命日の当日」か「命日より前の土日」 ・三回忌法要の2〜3ヶ月前には、お寺様・会場・会食の手配を終えておく ・三回忌法要の案内状は1ヶ月前には到着するように送る ・引き出物の相場は2千円〜5千円、使用したらなくなるもので用意 ・遺族側は正喪服が基本(男性は紋付羽織袴かモーニング、女性は黒無地染め抜き五つ紋) ・三回忌法要には、よほどの事情がない限り参列するのがマナー ・供物料の相場は、お通夜・葬儀で包んだ香典の額の5割〜7割 ・やむを得ず欠席する場合は早めに返信し、お詫びの手紙と供物料(供花)を贈る ・参列者側は略礼服(ダークスーツ)を着用 |
一般的なマナーや流れを紹介しましたが、地域や宗派・お寺によって異なることもあります。
三回忌の法要を行う際には、ご遺族間やお寺、地域の葬儀社などと詳細を確認し合いながら進めていくと良いでしょう。
三回忌は故人の来世の道が決まる大切な供養です。
正しいマナーを守って、故人に喜んでもらえる法要を執り行ってください。