三回忌での香典金額の相場は?表書きの書き方や法事でのマナーについてご紹介します

三回忌香典アイキャッチ

近年では三回忌法要を家族のみで行うことが多く、三回忌に参列した経験が少ない人が多いのではないでしょうか。

しかし、故人と親しい間柄であった場合など親族でなくとも、案内状が届くこともあるでしょう。

そのような際に慌てることのないよう、三回忌での香典についてのマナーや相場についてしっかり確認しておきましょう。

三回忌について詳しくはこちらの記事をお読みください。
三回忌とはどんな法要?基本的なマナーについても紹介

三回忌で包む香典、相場はいくら?

三回忌で包む香典、相場はいくら?

香典の相場は、一般に故人との関係性や法要後の会食の有無で金額が異なります

「死」や「苦」を連想させる「4」や「9」は避けつつ、施主に迷惑がかからないよう相場の範囲内でお供えするのがマナーです。

では、具体的な数字を親族の場合と友人知人の場合でみてみましょう。

親族の場合

三回忌の法要で会食がない場合、下記が親族の香典の相場となります。

・父母………3万円~10万円
・兄弟姉妹…3万円〜5万円
・祖父母……1万円〜5万円
・叔父叔母…1万円〜3万円
・甥姪………1万円〜5万円
・いとこ、その他親戚……3千円~1万円

三回忌の法要後の会食にも参加する場合、食事代に相当する額を上乗せしますが、食事代は、三回忌の法要後に行われる会食の相場5千円~1万円を目安に考えます。

友人知人の場合

最近の傾向として、三回忌からは親族だけを招いたり、家族のみで行ったりすることが多くなっています。

友人や知人として参列する機会は少なくなり、三回忌の香典の金額で悩む人も多いようです。

故人と血縁関係でない友人や知人の場合、下記が香典の相場となります。

・会食がない場合……5千円〜1万円
・会食がある場合……1万円~2万円

連名で包む場合

夫婦で香典を包むときは、通常、夫の名前を記載しますが、夫婦ふたりともが故人と特に親しかった場合は、香典袋に連名をしても差しつかえありません。

連名にする場合は、2人揃って法要に参列し包むお金も2人分にします。

子どもも一緒に参列するときは、収入があってお金を出す場合は連名にし、未成年で収入が無いなどお金が出せない場合は記名しません。

三回忌法要での香典袋の書き方

三回忌法要での香典袋の書き方

香典の金額が決まったら香典袋に、表書きや金額などを書き入れます。

表書きの書き方

香典の表書きは、お供えする時期や宗教によって変わります。

仏教

仏教では忌明けとされる四十九日法要までは「御霊前」ですが、三回忌を含め四十九日以降の法要では香典の表書きは「御仏前」または「御佛前」と書くのが一般的で「御供物料」「御香料」なども使われます

(※浄土真宗や真宗大谷派は四十九日以前でも「御佛前」を使用します。)

キリスト教

キリスト教では三回忌にあたる昇天記念日やミサが教会で行われますが、その際はできれば水引のついていない不祝儀袋を用意しましょう。

十字架(クロス)やユリなど花模様のものが一般的ですが、白封筒でも構いません。

表書きは「御花料」ですが、キリスト教の中でも、プロテスタントは「お花料」「忌慰料(きいりょう)」、カトリックでは「御ミサ料」と書くこともあります。

神式

神道では年忌法要のことを式年祭と呼び、三回忌にあたる行事は三回祭です。

表書きは「御玉串料」「玉串料」「御神前」となります。

表書きの書き方

仏教、キリスト教、神道、いずれの場合も、水引より上の部分に表書き下の部分に名前を記載します。

表書きの書き方_1

1つの香典袋にフルネームで連名できるのは3人までです。

1~3人までは中央にバランス良くフルネームを書きます。

表書きの書き方_2

4人以上の場合は、代表者1名の名前を中央に書き「他五名」「外一同」などと左下に添えます。

さらに別紙にお金を包んだ人全員の名前を書いて中袋に同封するのがマナーです。

夫婦の場合は主人のフルネームを中央に書き、左に妻の名のみを書き添えます。

子どもも同様に左に並べますが、家族で名のみの連名は4人以上でも大丈夫です。

表書きの書き方_3

会社で香典を出す場合は、中央に役職と代表者名、その右側に社名を入れるのが基本となります。

職場やグループなどの場合は、団体名とその下に一同と入れ、別紙に一同の名前を書いて香典袋の中に入れると親切です。

なお、中袋のない香典袋を使用する場合は、香典袋の裏面に住所や金額を記載します。

中袋の書き方

多くの香典袋には中袋がありますが、中袋には、表面中央に金額を、裏面左下に住所・氏名を記載します。

中袋に金額を記載する際は、1,2,3のようなアラビア数字や一、二、三といった漢数字ではなく、壱、弐、参などの大字を使用します。

大字字画が多く複雑なことから金額の改ざん防止を目的に使われるものです。

<金額を表す大字一覧>

阡・仟

金額の記載は縦書きで、先頭にお金を意味する「金」の文字を入れ、後尾は「圓」で締めくくります。




市販の香典袋には、横書きで金額を記載するようになっている物がありますが、その場合はアラビア数字で記入しても問題ありません。

薄墨ではなく濃墨を使用

通夜・葬儀・告別式などの香典には薄墨が用いられますが、三回忌では濃墨(こずみ)を使うのが一般的です。

そもそも香典に薄墨が使われるのは、昔、書き物をするのに墨を使うのが一般的だった時代に墨をする時間を惜しんで駆けつけたことが発端という説があります。

そのため、予定がわかっている三回忌では使われないのです。

他にも、忌明けとなる四十九日に故人の魂が極楽浄土に旅立つまでは、故人への悲しみを表す薄墨を使う、とも言われています。

ただし、一部の地域では三回忌の法要までは薄墨を使う習慣が残っている所もあるので、自分の住んでいるところはどうなっているのか確認しておいた方がいいでしょう。

三回忌での香典のマナーについて

香典袋の準備ができたら、包むお札や渡し方などのマナーについて確認しましょう。

新札は避け向きに気を付けて包む

新札は避け向きに気を付けて包む

「不祝儀=旧札」と考える人は今でも多く、不謹慎ととられないように香典には新札を使わない方が無難でしょう。

以前は新札と言えば、わざわざ銀行に行くなどして手間をかけて用意する物だったので、香典で新札を用いるのは、故人の不幸を予測して準備したかのようだと思われ嫌われていました。

その流れで、不祝儀には旧札が良いとなっていますが、ひどく汚れていたり、痛んでいたりするお札を入れるのも失礼にあたります。

できればキレイなお札か一度折り曲げた新札を使うようにしましょう。

お札を香典袋に入れる際は、お悔やみで顔を伏せるという意味で、封筒の表に対して肖像面を下にして入れるのがマナーです。

また、複数枚のお札を入れるときはお札の向きを揃えておきましょう。

手渡しする際は袱紗に包む

香典袋は袱紗(ふくさ)に包んで会場まで持参するのがマナーです。

香典袋を袱紗に入れることで、水引がくずれないようにしたり、葬儀や法要などを重んじる気持ちを表したりすることができます。

結婚式などの慶事では暖色系の袱紗を使いますが、三回忌法要などの弔事では青や青緑、紺、紫といった寒色系の袱紗を用いましょう。

香典を手渡しするときは、会場に到着後、法要が始まる前までに、「心ばかりですが、仏前にお供えください」「御花料としてお納めください。」などと一言添えて施主に渡します。

出席しない場合は郵送でもOK

何かしらの理由で法要に参列できない場合は香典を郵送しても問題ありません。

ただし、普通郵便などで現金を送るのは郵便法第17条で禁止されているため、香典を郵送する際は、必ず郵便局の現金書留を使ってください。

現金は香典袋に入れた後、さらに現金書留専用の封筒に入れましょう。

必須ではありませんが、お悔やみの手紙を同封するとより一層丁寧な印象になるので、できれば入れたほうがよいでしょう。

三回忌以降の法事で香典はどうする?

三回忌以降の法事で香典はどうする?

故人との関係性によっては三回忌以降の法要にも招かれることがありますが、その際の香典はどうすべき物なのでしょうか?

七回忌・十三回忌での相場

仏教での回忌法要は三回忌が済むと、七回忌、十三回忌、と続きますが、一般に香典の相場は三回忌以降同額です。

法要での香典の金額の相場は、故人が亡くなってから満1年後に行われる一周忌までと、三回忌以降で区別されています。

香典は弔い上げまで払い続けるべき?

香典は故人への供養の気持ちとしてお供えするものですが、法要での大きな出費に対する援助の意味も含まれています。

法事などでは施主の負担が大きいため、そういった意味では、香典をお供えするのは弔い上げまで続けるべきところです。

では、弔い上げはいつになるのでしょうか?

仏教では、三十三回忌を過ぎると故人がご先祖様の仲間入りをすると言われるため、一般的には三十三回忌を弔い上げとして法要を終えます。

ただ、近年では離れて暮らす家族が増えた、世代交代があったなどの理由から法事の回数を減らしたり、弔い上げを七回忌や十三回忌などに早めたりする傾向があります。

まとめ

まとめ-2

三回忌の香典に包む金額は、故人との間柄や法要後の会食があるかどうかで相場が変わります。

香典の表書きは宗教によって使われる言葉が違い、間違うと失礼にあたるので注意が必要です。

また、香典を持参するときは袱紗に包むなどのマナーを守って大切な法要に参加しましょう。

公式LINEアカウントで無料相談受付中!

終活瓦版では公式LINEアカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する