【三回忌のお供えのマナー】相場やおすすめの品物からのしの書き方まで解説

三回忌お供えアイキャッチ

三回忌の法要に参列する際は、故人へのお供え物を持参したほうがよい場合があります。

御供物料として現金を用意することもありますが、品物をお供えする場合は後に残らない消えものがおすすめです。

本記事では、三回忌のお供えの相場やおすすめの品物を中心に解説します。

お供えにもマナーがあるため、ここで確認しておきましょう。

三回忌にお供えは必要?

法要の規模や地域によって考え方が変わりますが、三回忌にはお供え物を持参したほうがよい場合があります

三回忌は小さい規模で行われたり家族だけで行われたりすることも多く、必ずしもお供え物を持参すべきとは限りません。

判断に迷う場合は、施主の意向を事前に確認しておくとよいでしょう。

御供物料として現金を用意することもある

近頃は、品物の代わりに現金を用意することも増えています

どうしても同じような品物が多くなってしまうことや、持ち運びが大変なことなどが理由です。

なお、現金を用意する場合は「香典」ではなく「御供物料」として現金を不祝儀袋に包んで渡します。

金額が少ない場合は、白無地の封筒に包んでも問題ありません。

三回忌のお供えの相場

三回忌のお供えの相場は、3,000~1万円が一般的です。

故人と関係が近ければ5,000~1万円程度、近くない場合は3,000~5,000円程度を目安にするとよいでしょう。

これは品物と現金の両方を渡す場合の相場で、御供物料として現金のみを渡す場合の相場は故人との関係性によって以下のように変わります

両親の場合 1~5万円
兄弟姉妹の場合 1~5万円
祖父母の場合 5,000~3万円
親戚の場合 5,000~3万円
友人・知人の場合 3,000~1万円

ただし、宗派や地域の風習などによって考え方が異なるので、親族や周りの方とも相談するとよいでしょう。

三回忌のお供えにおすすめの品物

お供えするお花のイメージ

三回忌のお供えには、食べ物や飲み物などの後に残らない消えものがおすすめです。

故人が好きだったものを選ぶのもよいでしょう。

ここからは、おすすめの品物と選び方を解説します。

お花

お花は仏様の気持ちを表すもので、笑顔の代名詞として選ばれるものです。

四十九日までにお供えするお花は白色を選びますが、三回忌ではお花の意味が弔いから偲びへと変わるため、淡く明るい色を差し色に選ぶと喜ばれます

ただし、お祝いを連想させるような華やかすぎるお花は避けたほうがよいでしょう。

三回忌のお供えにおすすめのお花は、以下の記事で紹介しています。

三回忌の花:お供えにおすすめのお花の種類や選び方・マナーについてご紹介

お菓子

三回忌のお供えには、日持ちのするお菓子を選ぶのもおすすめです。

法事の後で分けて食べやすいように、個梱包されているものがよいでしょう。

洋菓子なら、クッキーパウンドケーキフィナンシェゼリーなど、和菓子なら、羊羹饅頭せんべいなどが定番です。

お供えなので、故人の好きだったものを選ぶと喜ばれるでしょう。

ただし、お祝いを連想させるようなパッケージのお菓子は避けるようにしてください。

果物

三回忌のお供えには、季節の果物も喜ばれます。

よく選ばれるのは、バナナパイナップルオレンジりんごメロンキウイなどです。

基本的には実や皮が硬い、日持ちするものを選ぶことをおすすめします。

果物は高価なものが多いので、施主に気を遣わせてしまわないように相場内の金額でお供えするとよいでしょう。

飲み物

お茶お酒などの日持ちする飲み物も、三回忌のお供えにおすすめです。

故人が好きだったお酒をお供えすることもあります。

遺族や参列者に子どもが多いのであれば、ジュースを選ぶのもよいでしょう。

線香・ろうそく

三回忌のお供えには、線香ろうそくも定番です。

線香はその場の空気や自身の身を清めるものと考えられており、ろうそくは仏様の知恵を表現しています。

線香やろうそくは、煙が少ないものや香り付きのものがおすすめです。

三回忌のお供えに避けるべきもの

三回忌など法事でのお供えに避けるべきもの

たとえ故人の好きだったものでも、三回忌のお供えに避けるべきものがあります。

とげや毒のあるお花

とげや毒のあるお花は、お供えにはふさわしくありません。

また、香りが強いものや派手な色のものも避けたほうが無難です。

生物

鮮度が落ちやすい生物はお供えに向いていないので、避けましょう。

食べ物をお供えする場合は、常温で保存できるものが適しています。

肉・魚

肉や魚は殺生を連想させるため、お供えには選ばないのがマナーです。

ビーフジャーキーや、するめいかなどの乾物で日持ちがするものでも、お供えには向いていません。

「のし」の選び方や書き方のマナー

掛紙が巻かれたお供えもの

ここからは、三回忌のお供え物につけるのしのマナーを解説します。

のしの選び方

お供え物につけるのしは、正式には「かけ紙」といいます。

「のし」は結婚式などの慶事に使われるもので、弔事には使われません。

かけ紙には黒白もしくは双銀の水引が印刷されており、関西より西の地域では黄白の水引が使われることもあります

また、お供え物につけるかけ紙は包装紙の上から貼る「外のし」と呼ばれるものです。

のしの書き方

お供え物のかけ紙の表書きは「御供」または「御供物」と書くのが一般的です。

名前はフルネームで書き、連名は最大3名まで、それ以上の場合は、「(代表者の名前)外一同」と書いて、全員分の名前は別紙に記入します

連名の場合の順番は、目上の人が一番右にくるように書いて、特に上下関係の区別がないときには五十音順で右から左へ書くようにします。

三回忌に使うのしは、以下の記事でも解説しています。

三回忌法要で使用するのし:表書きの書き方から水引の種類を香典やお返しなど用途別にご紹介します!

三回忌のお供え物の渡し方

三回忌のお供え物を渡すときにもマナーがあります。

ここからは、お供え物の渡し方を解説します。

渡すタイミングは法要開始前

お供え物は、三回忌の法要が開始される前に施主へ手渡すのがマナーです。

風呂敷や紙袋から品物を出したら「御仏前にお供えください」と一言添えて渡すようにしましょう。

なお、お供え物は風呂敷に包んで持参するのがマナーとされていますが、ない場合は紙袋に入れて持参しても問題ありません。

風呂敷に包む場合は、黒、グレー、紫などの控えめな色のものを使用してください。

三回忌を欠席する場合の渡し方

三回忌の法要に招待されたものの出席できない場合は、お供え物を郵送します。

法要の日付よりも前に届くように日付指定をして送りましょう。

お届け予定日を施主に知らせておくと、より丁寧です。

まとめ

三回忌の法要に参列する場合は、お供え物を持参したり御供物料として現金を持参したりすることもあります。

お供え物には、お花、お菓子、果物、飲み物などがよいでしょう。

施主に気を遣わせないよう相場の範囲内で、お供えにふさわしい品物を選んでください。

 

遺品整理や終活のお悩みは、林商会にお任せください!

LINEやメールでお気軽にご相談いただけます。

お問い合わせはこちら

LINE公式アカウントで無料相談受付中!

終活瓦版LINE-485x879

終活瓦版ではLINE公式アカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する