一周忌の法要は故人が亡くなってから満一年目に行われる法事です。
その際には喪主の方は法要内で数回挨拶をする機会がありますよね。
また、参列者の方も遺族の方に向けて挨拶をしなければならない場合も。
そこで今回は一周忌の法要の挨拶について文例やマナーについて紹介します。
一周忌について詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼一周忌とは?マナーや準備について解説
目次
一周忌の法要で喪主が挨拶する場合のタイミングと文例
一周忌の法要では、様々なタイミングで挨拶の機会があります。
そこで、開始の挨拶や終了の挨拶、食前食後の挨拶をそれぞれ文例と併せて解説します。
開始の挨拶
まず初めに、一周忌の施主によって一周忌の法要の開始を知らせる挨拶を行います。
以下が故人の一周忌を開始する際の喪主の挨拶の文例です。
「(参列者に向けて)皆様、本日はお忙しい中をお集まりいただきまして、恐縮です。 これより、○○(故人の名前。戒名もしくは本名)の一周忌の法要を執り行わせていただき ます。」 「(僧侶に向けて)それでは、よろしくお願いいたします。」 |
短く簡単な挨拶で大丈夫ですが、事前に準備しておくと落ち着いて行うことができます。
内容としては、集まってくださった参列者への感謝の言葉を伝えてから、法要を開始するのがよいでしょう。
その際、故人の名前は戒名を使うのが本来の作法です。
しかしながら、ご自宅で行う身内中心の法要などの場合は、生前の名前でも問題ありません。
その場の雰囲気にもよりますが、もし判断が難しい場合は、お寺に確認しておくとよいでしょう。
終わりの挨拶
開始の挨拶の後は、僧侶による読経、焼香、僧侶による法話と続きます。
それらが滞りなく終われば、施主の方から一周忌法要の終わりの挨拶を行います。
以下、一周忌終了時の挨拶の文例です。
「本日はお忙しい中を○○の一周忌法要にご参列いただき、恐縮です。 おかげさまで無事に終えることができまして、故人も安心していることと思います。 これからも、皆様には変わらぬご支援のほどを、よろしくお願い申し上げます。 格別のおもてなしもできませんが、別室にてお食事を用意させていただきました。 どうぞゆっくりお食事を食べられながらご歓談ください。 本日は誠にありがとうございました。」 |
内容としては、一周忌に参列していただいたことへのお礼、一周忌を迎えた故人のことに触れる、今後の支援の依頼、最後に改めてお礼を述べるといった流れが良いでしょう。
会食の用意がある場合は、その旨も伝えましょう。
食事前の挨拶
会食の準備が出来ましたら、食事前の挨拶を行いましょう。
以下、食事前の挨拶の文例です。
「本日はお忙しい中お集まりくださり、誠にありがとうございます。 おかげさまで、○○の一周忌の法要を何事もなく無事に終えることができました。 これより皆様とご一緒に、故人を偲ばせていただきたく思います。 それでは、まず△△様に献杯のご発声をお願いいたします。」 |
内容としては簡単なお礼と会食の案内を行い、その後は故人の友人など、あらかじめ献杯の挨拶をお願いしておいた方を紹介して引き継ぎましょう。
食事後の挨拶
食事が終わりましたら、参列者に参列してくださったことへのお礼を述べて、法要を終了するための挨拶を行います。
以下が、喪主による一周忌閉会の挨拶の一つの文例です。
「皆さま、本日はご多用の中お付き合いいただき、誠にありがとうございました。 ○○も皆様にご参列いただき、喜んでいると思います。 そろそろお開きとさせていただきますが、これからも変わらぬご交誼とご支援のほどを、よろしくお願い申し上げます。 本日は誠にありがとうございました。」 |
ここでは、忙しい中参列していただいた皆様への感謝の言葉を述べましょう。
また、お供え物や御供物料といったもののお礼として、引出物を用意することも多いです。
引出物の用意がある場合、お礼の品があることも挨拶に付け加えておきましょう。
喪主による立場別の一周忌の挨拶の文例
一周忌でのあいさつは、喪主を務める方の故人との関係性によっても変わります。
そこで、一周忌を迎えられた故人の妻、夫、子供が喪主を務める場合の挨拶の文例をそれぞれ紹介します。
妻が喪主の場合
夫の一周忌の喪主を妻が務めるという場合には、一周忌には夫と縁がある人たちが多く集まるかと思います。
また、それぞれの家庭の状況によっても異なりますが、子供たちや妻の方がまだ若い場合には、参列者の皆さまも心配しているかもしれません。
そのため、短い挨拶でいいので、参列への感謝のほかに現在の生活の状況や子供たちのことなどを加えて、集まった方々に安心してもらえるような内容に出来るのが理想です。
具体的な挨拶の文例は以下の通りです。
「皆さまお忙しい中で、本日の一周忌にご参列くださり、誠にありがとうございます。 時間が経つのは早いもので、主人が旅立ってしまってからもう1年になりますが、子供たちと家族みんなで協力し合ってようやく生活も落ち着いてきました。 それでは、これより亡き夫○○の一周忌の法要を執り行わせていただきます。」 |
夫が喪主の場合
妻の一周忌の喪主を、故人の夫が務める場合には、一周忌には亡くなった妻の親族や交友関係のある人たちが多く集まるかと思います。
参列者に夫が関わる機会が少なかった方が多い場合にも、なにか妻を思い起こさせるような思い出話を入れると、妻を通じて参列者にも気持ちの伝えることのできる挨拶となるので、挨拶に少しだけ妻に関する思い出などを加えましょう。
具体的な挨拶の文例は以下のとおりです。
「本日は一周忌の法要にご参列を賜りまして、誠にありがとうございます。 妻が亡くなってもう一年になりますが、読書が趣味だった妻の蔵書を見ると、今でも楽しげに本を開く妻の姿を思い起こして暖かな気持ちになります。 それでは、妻○○の一周忌の法要を執り行わせていただきます。」 |
子供が喪主の場合
喪主を故人の子供が行う場合には、一周忌の法要には親と同世代の方が多く集まり、参列者が喪主より年上ということが多いでしょう。
中には顔見知りの人もいると思いますが、親の一周忌に集まった年上の参列者に対し、礼儀正しく感謝を伝えられるようなご挨拶を心掛けてください。
具体的な挨拶の文例は以下の通りです。
「本日は亡き父(母)○○の一周忌の法要にご参列していただき、誠にありがとうございます。 父(母)が亡くなってから1年が経ちましたが、これほど多くの方々にお集まりいただき恐縮です。 それでは、父(母)○○の一周忌の法要を執り行わせていただきます。」 |
一周忌で僧侶にお布施を渡すときの挨拶の文例
次に、僧侶へのお布施をお渡しするタイミングや挨拶についても文例とともに解説します。
一周忌では僧侶の方が会食に参加される場合と、参加されない場合がありますので、それぞれ説明いたします。
僧侶が食事に参加する場合
まず僧侶の方には事前に、会食に参加されるか否かを確認しておいた方がいいでしょう。
参加する場合には、まず法要のお礼を述べて、会食の場へと案内してください。
以下がその際の挨拶の文例です。
「本日はお忙しい中、○○の一周忌の法要をしていただき、誠にありがとうございました。 おかげさまで○○の一周忌を、滞りなく無事に終えることができました。 心ばかりですが別室に食事の用意がございますので、ご多忙のところ恐れ入りますが、お時間の許す限りどうぞごゆっくりなさっていって下さい。」 |
また、僧侶にお布施とお車代をお渡しするタイミングですが、会食を行って施主が締めの挨拶を済ませた後がよろしいでしょう。
以下がその際の挨拶の文例です。
「本日は○○の一周忌に長時間お付き合い頂きまして、誠にありがとうございました。 こちらは些少ではございますが、お礼の気持ちでございますのでお納めください。(お布施やお車代はこのタイミングで渡してください) どうか今後もよろしくお願いいたします。」 |
僧侶が食事に参加しない場合
僧侶の方の都合が合わず、会食に参加できない場合には、法要終了後お帰りになられる際に、お布施とお車代、御膳料を一緒にお渡ししてください。
以下がその際の挨拶の文例です。
「本日は故人のためにお心のこもったお勤めや法話をいただき、誠にありがとうございました。 こちらは些少ではございますが、お礼の気持ちでございますのでお納めください。(お布施とお車代・御膳料はこのタイミングで渡してください) どうか今後もよろしくお願いいたします。」 |
一周忌の献杯の挨拶
法要が終わって会食の場所へと移動後、会食を始める前に献杯の挨拶を行う方を施主が紹介します。
以下がその際の挨拶の文例です。
「本日は皆様ご多忙中、お越しいただき誠にありがとうございます。 おかげさまで、○○の一周忌の法要を無事滞りなく終えることができました。 今から時間の許す限り、皆様とご一緒に、故人を偲ばせていただきたく思います。 それでは、(故人の○○の同僚である、など)◯◯様に、献杯のご発声のほうをお願いいたします。」 |
挨拶は喪主でなくても大丈夫
献杯の挨拶には特に決まりはありませんので、故人の身内以外の方が行う場合も多いです。
施主に紹介されたら、故人との関係などを述べて、その後献杯をしましょう。
この際には、正面に故人のご遺骨と位牌、遺影を安置し、位牌に向けて杯を捧げてください。
そして献杯を行った後は参列者全員で合掌、もしくは黙祷をし、その後施主が感謝の言葉や食事を勧める言葉を述べられてから、会食を始めてください。
以下が献杯の挨拶の文例です。
「施主の◆◆さんからご紹介いただきました(故人の友人の)××と申します。 (故○○様には、大変お世話にもなりました。気の合う友人でした。など関係を簡単に説明してください) それではここに、故人をしのびまして献杯をいたしますので、ご唱和をお願いいたします。 献杯。ありがとうございました。」 |
参列者への献杯の唱和のお願いや献杯などの前に、自己紹介や故人との思い出を入れるのが普通ですが、皆が献杯のためにグラスを持った状態で待っていますので、1分ほどで簡潔にまとめてください。
また、献杯の挨拶は故人を偲び、敬意を表したものにしてください。
一周忌の法要に参加する場合の文例
参列者として一周忌に参列した際にも、故人のご家族への挨拶の機会が何度かあります。
様々なタイミングごとの一周忌での挨拶について、文例を用いて解説します。
遺族の方への挨拶
一周忌で故人の親族の方とあいさつする際には、率直ないたわりやねぎらいの気持ちを込めた挨拶をしましょう。
ただ、ご愁傷様やお悔やみやご冥福などといった言葉は、一周忌の法要では用いないようです。
一例としては、
「ご無沙汰しており申し訳ありません。その後皆様は、お元気にしておられましたか?」 |
などといった挨拶の方が適切です。
ご仏前を渡す際の挨拶
ご仏前は施主に直接お渡しできるのが最善ではありますが、施主も忙しくしていらっしゃるので受付がある場合には受付で渡しましょう。
その際の挨拶は一言添える程度の短いものが良いでしょう。
例としては、
「これをどうかご仏前にお供えください。」 「ほんの気持ちばかりですが、お受け取りください。」 |
などです。
食事を辞退する場合の挨拶
一周忌の法要には参列できても、用事などでどうしても食事には参加できないということもあるかと思います。
法要後の食事に関しては、ご遺族がかなり早くから参列者のために手配するため、参加できないとわかったらすぐに連絡を入れるようにしましょう。
また、急用での辞退などの場合は、ご遺族に直接伝えて、謝罪の気持ちを伝えた方が良いです。
食事を辞退する際の挨拶は、
「誠に申し訳ありませんが、どうしても都合がつかないため会食には参加できません。皆様にどうぞよろしくお伝えください。」 |
といった形が良いでしょう。
帰る際の挨拶
法要やお食事がすんだ後、帰る際の挨拶は必ずご遺族に直接行うべきですが、短めに済ませた方が良いです。
なぜなら参列者が一斉に帰るため、長々と挨拶をしてしまうとご遺族にとっては迷惑になってしまうからです。
挨拶の文例としては、
「本日は一周忌にお招きくださりありがとうございました。また参らせてもらいます。」 |
といった形で、簡素に済ませましょう。
一周忌の挨拶をする際のマナーや注意点
一周忌の場では、適切ではないとされている言葉遣いがあります。
挨拶の際に守るべきマナーや注意点などについて解説いたします。
忌み言葉を使わない
普段何気なく使う言葉の中には、忌み言葉という弔事に相応しくない言葉も含まれています。
忌み言葉は一周忌の場では出来るだけ使用を控えてください。
具体的には、「おいおい、くれぐれ、かさねがさね」といった繰り返される言葉や、「迷う、浮かばれない」といった後ろ向きの意味の含まれた言葉、「死ぬ、死亡」といった
直接的に死を表現する言葉が忌み言葉です。
一周忌で避けるべき忌み言葉 重ね言葉⇒「おいおい、くれぐれ、かさねがさね」 後ろ向きな意味の含まれた言葉⇒「迷う、浮かばれない」 直接的に死を意味する言葉⇒「死ぬ、死亡」 |
特にかさねがさねなどの繰り返し言葉は、それと知らずに使ってしまうことが多いので注意しましょう。
法要に関係ない話題は避ける
一周忌という場は、故人のために参列者が冥福を祈るためにあります。
そのために法要とは無関係の話題や噂話、笑い話などはマナー違反とされ、故人のみならず遺族の方々にも失礼となります。
法要で古い友人などと再会するといったことも多く、ある程度会話が弾んでしまうことはありますが、できる限り慎んだ方がよいでしょう。
故人を悪く言わない
一周忌では故人の話が話題の中心となりますが、たとえ個人の話や噂であっても、悪い話や悪評は話してはいけません。
亡くなられた方を思って参列した皆さんにとっても不愉快な話題であり、失礼に当たります。
一周忌の場は故人を弔うためにあるということを肝に銘じてください。
一周忌の法要の挨拶状について
一周忌の日時や場所が決まっていれば、案内状を出す必要があります。
案内状に関して、肝心の内容やマナーなどについて説明します。
挨拶状の内容
参列者に送る一周忌の挨拶状は、法要の内容や日時と場所、会食が有るか無いかなどの情報をはっきりと書いてください。
法要の内容は、誰の何回忌の法要であるのかなどです。
故人の氏名などはもちろんですが、納骨式や墓参りなども行うという場合にはそのことも明記しておきましょう。
法要を行う日時と場所も、はっきり明記してください。
会食がある場合には、その旨と会場も明記が必要です。
必要な内容を盛り込んだ後は、出欠の確認を取りましょう。
案内状には返信用のはがきを必ず同封し、返信の宛先や電話番号も詳しく明記してください。
書き方のマナー
一周忌法要の挨拶状の書き方のマナーについても解説します。
まず、法事の案内状では通常、文中に句読点を用いないのがマナー。
頭語・結語と時候の挨拶は特に気にせず通常通りに書いて問題ありません。
そして、案内状は余裕を持って送ることも大切です。
一周忌の1か月前までには送るように心がけてください。
また、手紙の場合には二重封筒は縁起が悪いとされているために用いない方が賢明です。
近年、手紙よりも往復はがきを用いられることが多いようです。
返事はすぐに出す
一周忌の案内はがきが届いた場合は、都合がつく限り出席した方がよいでしょう。
また会食などの都合もあるため、最低でも法要の一週間前には返事が届くように、できるだけ早く出欠の返事を出してください。
参加できる場合には、
「ご法要の案内をありがとうございます。ぜひお伺いさせて頂きます。」 |
というような返事を返しましょう。
一周忌の法要に参加しない場合の挨拶の文例
一周忌の法要は、故人が亡くなってから初の回忌法要のため可能なら参加すべきですが、どうしても都合がつかないという場合もあります。
その際にどのように辞退の挨拶をすれば失礼に当たらないのかについてのほか、弔電についても解説します。
電話で伝える場合の挨拶
故人との関係が親戚関係などに当たる場合には、手紙やメールではなく直接電話して一周忌の辞退を伝えた方がよいでしょう。
電話で辞退の挨拶をする際には、喪主本人か、もしくは喪主に一番近しい人間に連絡してください。
早朝や夜遅い時間などの非常識な時間はさけて電話をして、一周忌に参列できない分しっかりと故人へのお悔やみの気持ちなどを伝えましょう。
電話で一周忌の参列を辞退する時の文例は以下の通りです。
「この度は○○さんの一周忌の法要の案内状をいただき、ありがとうございます。 ぜひ参列して皆様と故人を悼ませていただきたかったのですが、今回はどうしても都合がつかなかったために欠席します。 ただ一周忌の法要には欠席しますが、後日、日をあらためて仏前に参らせて下さい。」 |
手紙で伝える場合の挨拶
一周忌の法要に欠席する旨を手紙で伝えるときは、手紙の内容をある程度形式に沿った形にします。
具体的には、一周忌法要の自分へのお招きの感謝を伝え、法要に参列できない理由やお詫び、自分と故人との思い出話などのエピソード、故人のご冥福を祈る言葉や遺族への労わり、締めの挨拶といった内容で書くことをお勧めします。
手紙での挨拶例文は以下の通りです。
「この度は、○○さんの一周忌の法要にお声掛けくださり、誠にありがとうございます。 ぜひ参列して一緒に○○さんを悼みたかったのですが、その日は仕事の都合でどうしても空かず、この度の一周忌の法要は欠席とさせていただきます。 ○○さんとは大変仲良くしていただいて、よく相談などにも乗ってもらうなどお世話になりました。 ○○さんの一周忌に参列できないのは心苦しいですが、当日は○○さんのご冥福を祈り、手を合わせたいと思います。 ○○さんが亡くなって以降、ご遺族の皆様方におかれましては大変な1年であったかと思いますが、皆様が平穏無事に過ごされますように心よりお祈り申し上げます。 また時間の都合がつきましたら、あらためて仏前のほうにお参りさせていただきます。書面でのご挨拶になり失礼いたしました。合掌。」 |
弔電を送る
もし一周忌に参列できない場合は、弔電を送りましょう。
以下が弔電の文例です。
「一周忌のご案内をいただき、ありがとうございます。 この度はやむを得ない事情により、参列できなかった失礼をお許しください。 ○○さんのご冥福を心よりお祈り致します。」 |
まとめ
身内やお世話になった方や友人などの一周忌は、故人を悼み、冥福を祈るための重要な法要です。
遺族として一周忌の喪主となる場合も、参列者として出席する場合も、故人やご遺族にとって失礼にならないように挨拶をし、適切な振る舞いをしなければなりません。
当記事に例文等をいくつか載せましたが、一周忌での挨拶の参考になれば幸いです。