【三回忌のお布施のマナー】相場やお布施の包み方・書き方・渡し方もすべて解説

三回忌お布施アイキャッチ

三回忌では、一周忌と同様に僧侶へ感謝の気持ちとしてお布施を渡します。

お布施の相場は、宗派や地域などによって変わりますが、1~5万円が一般的です。

本記事では、三回忌のお布施の相場や、お布施の包み方、書き方、渡し方などのマナーを幅広く解説します。

三回忌のお布施の相場

三回忌のお布施は、1~5万円が一般的な相場です。

宗派や地域などによって変わりますが、1万円3万円5万円と奇数の金額を用意することが多いでしょう。

とはいえ、お布施は僧侶への感謝の気持ちを表したもので、明確な金額が設定されているわけではありません。

また、お布施とは別に御膳料御車代を用意することもあります。

三回忌を家族だけで行う場合のお布施の相場

三回忌を家族だけで行う場合でも、お布施の相場は1~5万円が一般的です。

また、お布施以外に御膳料や御車代も必要に応じて用意します。

詳しくは後ほど解説します。

どうしてもお布施の金額に悩む場合は?

どうしてもお布施の金額に悩む場合は、僧侶に聞くのも一つです。

ただし、あくまでお布施は謝礼として渡すものであるため、「三回忌のお布施はいくらですか」など直接的な聞き方は避けましょう。

「みなさんどのくらい包まれますか」あるいは「世間一般では」といった聞き方が適しています

どうしても聞きづらい場合は、同じ檀家の親戚に相談するという方法もあります。

お布施以外にお寺に渡すもの

御車代・御膳料

三回忌ではお布施以外に御膳料や御車代をお寺に渡すことがあります

ここからは、御膳料や御車代の相場を含めて解説します。

御膳料

御膳料とは、法要後に会食を用意しない場合や、僧侶が会食を辞退される場合に、会食費として渡すものです。

御膳代の相場は5,000~1万円が一般的ですが、複数の僧侶に渡す場合は人数に合わせた金額を包みます。

ただし、僧侶が会食に出席したり、会食の変わりとなる料理を用意したりするときは、御膳料を用意する必要はありません。

御膳料はお布施と別に包むのがマナーのため、表書きに「御膳料」、その下に「施主の名前」あるいは「○○家」と記入します。

御車代

御車代とは、僧侶が会場まで移動する際の交通費のことです。

御車代の相場は5,000~1万円が一般的ですが、遠方で飛行機や新幹線での移動が必要であればその分の交通費も加算します。

ただし、施主や遺族が僧侶の送り迎えをしたり、タクシーを手配したり、あるいはお寺で三回忌を行うときなどは、御車代を用意する必要はありません。

御車代は御膳料と同じくお布施と別に包むのがマナーのため、表書きに「御車代」、その下に「施主の名前」あるいは「○○家」と記入します。

三回忌のお布施の包み方

三回忌のお布施は、白い無地の封筒を使うのが一般的ですが、奉書紙(ほうしょがみ)を使うのが正式な包み方です。

ここからは、それぞれのお布施の包み方を解説します。

白い封筒を使う場合

白い無地の封筒を使う場合は、一重の封筒を選びます。

二重の封筒は「不幸が重なる」ことを連想させるためです。

お札の入れ方は、肖像画を封筒の表面(表書きのほう)に向け、かつ肖像画が開封口にくるようにします。

奉書紙を使う場合

奉書紙を使う場合は、お札を半紙に包んでから奉書紙で包みます

半紙の包み方は、以下の通りです。

奉書紙を使ったお布施の包み方_1

次に、中包みを奉書紙で包みます。

奉書紙は、つるつるした面が表面、ざらざらした面が裏面です。

奉書紙を使ったお布施の包み方_2
  1. お札を半紙で包む(上記)
  2. 奉書紙裏面(ざらざらした面)を上に向けて置く
  3. 2の上に1を置き、左→右の順に折り畳む
  4. 3を裏返して上と下を折り畳む
  5. 下の折り返しを上の折り返しの中に入れる

三回忌のお布施の書き方

三回忌のお布施の書き方は、白い封筒を使う場合と奉書紙を使う場合で異なります。

なお、薄墨ではなく普通の濃い墨を使って書くのがマナーです。

ここからは、それぞれの書き方を解説します。

白い封筒を使う場合

お布施の書き方

封筒の表面には、表書きと名前を書きます

上部に「お布施」あるいは「御布施」と表書きを書き、下部に「施主の名前」あるいは「○○家」と書きましょう。

封筒の裏面には、左下に住所と包んだ金額を書きます

金額は、旧字体の漢数字で縦書きするのが一般的です。

旧字体は字画が多く金額の改ざん防止にもなります。

<よく使われる旧字体(大字)一覧>

阡・仟

書き方は、「金」を頭に添えて「金 ○○圓」とします。


(例)
30,000円 → 金参萬圓
50,000円 → 金伍萬圓

奉書紙を使う場合

奉書紙を使う場合は表書きを書かず、中包み(お札を包んだ半紙)に住所、名前、包んだ金額を書きます

中包みの表面の上部に旧字体の漢数字で金額を書き、裏面の左下に住所名前を書きましょう。

三回忌のお布施の渡し方

お布施の渡し方

基本的にお布施は、切手盆(祝儀盆)の上に乗せて渡すか、袱紗(ふくさ)に包んで渡します

切手盆とは、冠婚葬祭などで使われる黒塗りの小さなお盆のことです。

僧侶にお布施を手渡すのはマナー違反になるため、切手盆が用意できない場合は紺色や紫色の袱紗で代用しましょう。

なお、御膳料や御車代も渡す場合は、お布施を一番上にしてまとめて渡します

渡す際は「お納めください」あるいは「本日はよろしくお願いいたします」など、一言添えるのを忘れないようにしましょう。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは、僧侶が到着した際の挨拶のときが一般的です。

ただし、法要が終了して僧侶が帰り支度をしているときに渡すという考え方もあります。

最初の挨拶のときにお布施を渡すタイミングがなかった場合は、帰り際に渡してもよいでしょう。

まとめ

三回忌のお布施は、来てくださった僧侶に感謝の気持ちとして渡すものです。

金額の相場は1万円~5万円ですが、御車代や御膳料が必要になることもあります。

慣れない作業で大変ですが、表書きなどのマナーを守ってお布施を気持ちよく受け取っていただけるように心がけましょう。

 

遺品整理や終活のお悩みは、林商会にお任せください!

LINEやメールでお気軽にご相談いただけます。

お問い合わせはこちら

LINE公式アカウントで無料相談受付中!

終活瓦版LINE-485x879

終活瓦版ではLINE公式アカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する