一周忌の法事でお供えを入れる香典袋:表書き・中袋は?薄墨しかダメ?金額の相場から書き方のマナー水引の選び方までわかりやすく解説

一周忌で用意する「香典袋」には書き方のマナーが存在します。

基本的には薄墨ではなく「濃墨」で書きますが、宗派や地域によっても異なる場合があるようです。

また、表書きや内袋に書く内容も宗派や出す人数によって異なるため、状況に適した書き方を選びましょう。

今回この記事では、表書きや内袋の書き方マナー、渡し方のマナーなどを詳しく解説しました。

一周忌について詳しくはこちらの記事をお読みください。
一周忌とは?マナーや準備について解説

一周忌:香典袋の表書きの書き方

まずは香典袋の「表書き(表部分)」の書き方についてご紹介します。

もっとも人目に触れやすい部分でもあるため、ルールをしっかりと確認しておきましょう。

一般的な表書き

まず前提として、一周忌の香典の表書きは「濃い墨」で書きます。

お通夜やお葬式の場合は、「故人を失った悲しみで筆を強く握れなかった」ことを表すために薄墨を使うのが一般的です。

対して一周忌は、お通夜やお葬式のような強い悲しみを押し出す必要がないため、濃い墨が基本となります。

ただし、宗派や地域によって「濃墨か、薄墨か」については異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

仏教

仏教の場合、「49日前か、49日後か」で香典の書き方が異なります

49日前:上部に「御霊前」と書く
49日後:上部に「御仏前」と書く

仏教のほとんどは上記の書き方となりますが、「浄土真宗」「曹洞宗」だけは書き方が異なるので要注意です。

浄土真宗と曹洞宗では、49日の前後に関係なく「御仏前」を使います。

浄土真宗では、故人はただちに極楽浄土で「仏様」に生まれ変わると考えられているから。

曹洞宗の場合は、そもそも「浄土」や「成仏」という概念がないため、「御仏前」を使います。

神道

神道の場合は、表書きに「御神前」「御霊前」と書きます。

これは神道の「故人は家族を守る神様になる」という考え方によるものです。

キリスト教

キリスト教の場合は、「御霊前」と書きます。

キリスト教式のお通夜やお葬式、一周忌に参加する機会は非常に少ないです。

そこで、宗教や宗派に関係なく使える「御霊前」を表書きにします。

またキリスト教の中でも、カトリックでは「御ミサ料」、プロテスタントの場合は「御花料」と記載します。

ただし、御ミサ料、御花料ともにそれぞれの宗派でしか使えない表書きのため、自信がない場合は「御霊前」と記載するのが無難です。

香典袋:名前の書き方

続いて、香典における「名前の書き方」を見ていきましょう。

香典袋では、表袋の下部分に「お金を包んだ人」の名前を記載します。

夫婦連名で出す場合

夫婦連名で香典を出す場合は、表袋に2人の名前を記載します。

夫の名前をフルネームで書き、妻は「名前だけ」を左隣に書くのが一般的です。

友人・知人同士で連名で出す場合

友人や知人など複数人で連名を出す場合は、3人までなら表袋に名前を書くことができます

4人目以降は、中袋に各人の名前と金額を明記した別紙を入れるのが一般的です。

会社など団体で出す場合

会社名義で香典を出す場合は、小さく会社名を記載した上で「代表者の役職と名前」を書きます。

会社の社員複数人で出席する際は、目上の人物順に「右から」名前を記載するのが一般的です。

中袋の書き方

香典袋には、お金を包むための「中袋」があります。

中袋には、お金を包んだ人の名前と住所を記載するのが一般的です。

表面に金額を漢数字(旧字体)で書く

中袋の表面には、包んだ金額を「漢数字(旧字体)」で記載し、金額の頭に「金」をつけます。

3万円であれば「金三萬圓」、2万5千円であれば「金弍萬伍仟圓」です。

裏面には住所氏名を

中袋の裏面には、その左下部分にお金を包んだ人の住所と氏名を記載します。

名前はそのまま漢字で書きますが、住所や郵便番号、電話番号も「漢数字」を使うのがマナーです。

ハイフンはそのまま使うことができます。

中袋がないタイプの香典袋の場合

中袋のない香典袋の場合は、香典袋の表面に「名前」を、裏面に「住所と金額」と記載して対応しましょう。

中袋の選び方と種類

続いて、中袋の選び方と種類について見ていきましょう。

宗教別の香典袋の選び方

香典袋は宗教によって異なります。

お店で香典袋を見つけても、それが「特定の宗教でしか使えないもの」であるケースも少なくありません。

各宗教で使える香典袋は以下の通りです。

仏教:表書きに「御霊前」「御仏前」「御香典」と書かれたもの
神道:「御霊前」「御神前」「御玉串料」「御榊料」と書かれたもの
キリスト教:「御霊前」「御花料」「御ミサ料」と書かれたもの

包む金額で香典袋の水引を選ぶ

水引とはご祝儀や香典の外側を結ぶ「ひも」のこと。

外側に水引を結ぶことで、その封筒が「未開封」であることを証明しています。

香典袋の場合は、包んだ金額によって水引が異なるため要注意です。

5,000円以下:水引が最初から印刷された香典袋(安価な香典袋)
1〜3万円:黒や白の「双銀」の水引
5万円以上:高級な和紙で作られた「双銀」の水引

包む金額が大きくなるごとに、高級感のある水引を使うのが一般的です。

香典袋のマナー

続いて、香典袋のマナーをご紹介します。特に覚えおきたいのは以下の3つのマナーです。

香典袋に包むお札

香典袋には、新札は包まないのがマナーです。

理由としては、新札を包むことで「故人の不幸を予期していた」とみなされてしまうため。

ご親族を不快にさせてしまうケースもあるため、一周忌では「使い古したお札」を使うようにしましょう。

また、「お札の向き」も要注意です。

お札は香典袋の底側に裏向きで入れましょう

また、ご親族側のがお金を整理しやすいよう、お札の向きも揃えておくのがマナーです。

香典袋に使うペン

香典袋では、「濃墨の筆ペン」を使うのがマナーです。

お通夜やお葬式では「悲しみに暮れて筆を強く握れなかった」という意味を込めて薄墨を使います。

一方で一周忌の場合は、悲しみを全面に押し出す必要がないため、濃墨を使うのが一般的です。

また、ボールペンやサインペンは略式となるため、親族側に良い印象を与えません

日常生活で筆ペンを使うことはほとんどありませんが、何かあった時のために筆ペンを用意しておきましょう。

渡し方のマナー

香典は「袱紗(ふくさ)」に包んで渡すのが一般的です。

袱紗には「お金を汚さないように」という意味があり、一周忌では紫や紺色、青など暗めの色を用います。

香典を渡すタイミングは、「到着後、すぐに施主に直接渡す」のが基本です。

ただ、家庭や地域ごとに習慣があるため、施主の動きや周りの参列者に合わせて渡すことを意識しましょう。

香典袋に包む金額の相場は?

それでは最後に、香典袋に包む金額の相場を見ていきましょう。

以下、一周忌の香典の目安です。

故人との関係 会食なし 会食あり
祖父母 10,000円〜 10,000〜30,000円
10,000円〜 10,000〜50,000円
兄弟姉妹 10,000円〜 10,000〜50,000円
親戚 10,000円〜 10,000〜50,000円
職場関係・知人・友人 5,000円〜 10,000円

香典袋に包む金額は、会食の有無によって変わるので注意しましょう。

まとめ

本記事では、一周忌における香典袋の書き方やマナーについて解説しました。

仏教や神道、キリスト教など宗教や宗派によって香典袋の書き方は異なります

また、香典袋に包む金額も「会食の有無」などによって異なるため、しっかりと一周忌の案内状を確認しておく必要があるでしょう。

ぜひ本記事の内容を、一周忌で香典袋を用意する際にお役立てください。

 

一周忌の香典についてはこちらの記事でもまとめています。

一周忌の香典、金額や選び方などマナーまとめ

公式LINEアカウントで無料相談受付中!

終活瓦版では公式LINEアカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する