一周忌の御香典に包む金額は、1~3万円が相場です。
故人との関係性に合わせて適切な金額を用意しましょう。
なお、身内だけで一周忌法要を行う場合でも御香典は必要です。
本記事では、一周忌の御香典の相場を中心に、御香典袋の書き方や選び方のマナーを解説します。
一周忌法要に参列する方は遺族に失礼のないよう、ぜひ参考にしてください。
目次
一周忌の御香典の相場
一周忌の御香典の相場は、故人との関係性によって以下のように異なります。
故人との関係性 | 御香典の相場 |
親 | 1~5万円 |
兄弟姉妹 | 1~5万円 |
祖父母 | 5,000~3万円 |
親戚 | 3,000~3万円 |
友人・知人 | 3,000~1万円 |
詳しく解説します。
故人が親の場合
故人が親の場合は、1~5万円が相場です。
施主を務める場合は必要ありませんが、兄弟姉妹または親戚が施主となり一周忌に参列する場合は香典を渡します。
また、親子は最も近い存在であるため、年齢や収入によっては5万円以上包むこともあります。
故人が兄弟姉妹の場合
故人が兄弟姉妹の場合は、1~5万円が相場です。
兄弟姉妹も近い存在であることから、親と同額を包むとよいでしょう。
故人が祖父母の場合
故人が祖父母の場合は、5,000~3万円が相場です。
たとえば、就職してまもない場合は5,000円程度、ある程度収入を得ていれば3万円程度を包むのがよいでしょう。
未成年の場合は、両親が用意する香典に含まれると考えるため、用意する必要はありません。
故人が親戚の場合
故人が親戚の場合は、5,000~3万円が相場です。
叔父・叔母(伯父・伯母)は両親の兄弟姉妹にあたり、近しい親戚と言えます。
他の親戚においては近しい親戚ではないため、3,000~1万円ほどが相場でしょう。
とはいえ血筋は遠くても故人と深くお付き合いをしていたなら、多めに包むこともあります。
故人が友人・知人の場合
故人が友人・知人の場合は、3,000~1万円が相場です。
親族ではありませんが、関係性が深ければ1万円以上包むこともあります。
一周忌での香典袋の書き方

ここからは、一周忌の御香典袋の表書き、名前、中袋の書き方を解説します。
表書き
御香典袋の名目は、宗教や宗派によって異なります。
仏教の場合
仏教の一周忌法要において一般的に使用される御香典袋は「御仏前(御沸前)」です。
葬儀や四十九日の法要の際に出す御香典の表書きは宗派によって違いますが、仏事の一周忌法要であれば宗派に関係なく「御仏前」を準備しましょう。
神式の場合
神式では「御神前」を使用します。
神道においては、亡くなった人はその家の神様になると考えられているためです。
御神前の御香典袋が見つからない場合は、手書きでもいいですし「御霊前」を使用しても失礼ではありません。
また神式ではご焼香やお線香ではなく玉串を捧げることから、「御玉串料」「御榊料」を使用することもあります。
キリスト教の場合
キリスト式では主に「御霊前」を使用します。
キリスト式は大きくカトリックとプロテスタントという宗派に分けられます。
それぞれ「御花料」「御ミサ料」の名目が使用されますが、宗派がどちらかわからない場合は御霊前を使用すれば間違いが避けられるでしょう。
名前の書き方
表書きの下には、名前を書きます。
御香典を用意する人によって書き方やマナーが変わるため、正確に書きましょう。
個人の場合
個人の場合は、表書きの下半分にフルネームを記入します。
表書きが書いてある短冊状ののしを水引に挟みこむ形式の御香典袋がありますが、挟み込むだけだと集計の段階で抜け落ちてしまうことがあります。
こういった形の御香典袋を使用する際は、短冊にフルネーム記入し水引に挟んだあと、上部をのりづけして落ちないようにするなどの配慮をすると混乱を防ぐことができます。
夫婦の場合
御香典を夫婦で用意する場合は、代表者のフルネームを中央に書き、左側に配偶者の名前を書き添えます。
配偶者の名前は名字を省略して書くのがマナーです。
連名の場合
御香典を連名で用意する場合は、人数に合わせて書き方を変えましょう。
3名以下 | 目上の人から順に右から左へ全員のフルネームを書く |
4名以上 | 代表者のフルネームを中央に書き、左下に「外一同」と書き添える |
4名以上で用意する際は、別紙に全員のフルネームを書いて御香典袋の中に入れます。
なお、御香典を会社(団体)として用意する場合は、代表者のフルネームの右側に会社名(団体名)を書いてください。
中袋の書き方
中袋は、お金を直接入れる封筒を指します。
お金を入れる前に、住所と氏名、金額を記入しましょう。
中袋に記入欄が印刷されていることが多いので、それに従って記入します。
また金額の書き方は旧字体および漢数字が使われることが一般的で、たとえば3万円包むのであれば「金 参萬円也」と記入します。
なお、故人とは交流があっても施主の方との交流がない場合は、中袋に故人との関係を記入しておくと親切です。
結婚前に交流があったが苗字が変わったという場合も、中袋に旧姓を記入しておくと親切です。
詳しくはこちらの記事をお読みください。
一周忌の御香典袋の選び方

一周忌の御香典袋は、相手の宗教・宗派や包む金額に合わせて選ぶのがマナーです。
結び切りの水引を選ぶ
前提として、一周忌の御香典袋は結び切りの水引を使用します。
一度結ぶとほどけないため、一度きりで終わるという意味があります。
なお、故人がキリスト教の場合、水引は不要です。
宗教・宗派に合わせて選ぶ
御香典袋のデザインは、故人の宗教・宗派に合わせて選びます。
宗教・宗派がわからない場合は、無地の御香典袋を選ぶのが無難です。
仏教 | 無地または蓮の花が描かれた御香典袋 |
神式 | 無地 |
キリスト教 | 無地または百合の花・十字架が描かれた御香典袋 |
包む金額に合わせて選ぶ
一周忌の御香典袋は、包む金額に合わせて使い分けるのがマナーです。
1万円以下 | 白黒の水引が印刷された御香典袋 |
1~3万円 | 白黒の水引がかけられた御香典袋 |
5万円以上 | 双銀の水引がかけられた中金封 |
10万円以上 | 双銀の水引がかけられた大金封 |
一周忌の御香典のお金の入れ方

一周忌の御香典は、遺族に配慮しお金を包みましょう。
お札の向きを揃える
一周忌の御香典袋には、お札の面を表(肖像画が描かれた面)に揃え、肖像画のほうから入れます。
一周忌の香典は故人へのお供えとして用意するため、お通夜や葬儀のようにお金の入れ方で悲しみを表す必要はありません。
お札の枚数を最小限にする
一周忌の香典袋に入れるお札は、遺族の負担にならないよう最小限の枚数にしましょう。
1万円を包む場合は、1,000円札や5,000円札は使用せず1万円札を用意します。
また、割り切れる数や「4」「9」の数字は縁起が悪い印象を与えるため、避けるのがマナーです。
新札と古いお札は避ける
新札は準備しないと手に入らないことから「香典となるお金を事前に用意していた」という意味になるため、御香典には使用しません。
また、一周忌の御香典は故人へのお供えであるため、しわの多い古いお札も避けましょう。
一周忌の御香典に関するマナーQ&A

この章では、一周忌の御香典に関するよくある質問にお答えします。
身内だけの一周忌の御香典の書き方は?
身内だけの一周忌でも、御香典の書き方は変わりません。
表書き、名前、金額などを正確に書きましょう。
一周忌の御香典袋は何で書く?
一周忌は悲しみから立ち直る時期であるため、薄墨を使用せず黒い墨で書きます。
中袋にはボールペンを使用できますが、誤字があった場合は修正せず新しく書き直すようにしましょう。
薄墨を使用しない理由は、以下で詳しく解説しています。
一周忌の香典に薄墨は使わない?!香典袋の表書きの書き方やマナーまでわかりやすく解説
一周忌の御香典の渡し方は?
一周忌の御香典は、施主に直接渡します。
会場に到着したらご挨拶をし、さりげなく袱紗から御香典を取り出して「ご仏前にお供えください」と一言添えてお渡ししましょう。
なお、都合が悪く一周忌法要に出席できない場合には、現金書留にて御香典を郵送することもできます。
その際は事前に郵送したいことを伝え、送り先を確認しましょう。
まとめ
香典の金額の相場と、記入の仕方やマナーを解説しました。
多くの方が参列する通夜や葬儀とは違い、一周忌に訪れるのはごく近しい方のみであることが一般的です。
だからこそ心を尽くし、故人や葬家に寄り添いながら故人の旅立ちを祈りたいものですね。
終活に関するお悩みやお困りごとがあれば、終活のトータルサポートを行う林商会へお気軽にご相談ください。