のし(熨斗)は冠婚葬祭で贈るお金や贈答品に掛けるものを指します。
冠婚葬祭それぞれに用途別の熨斗があり、違いがよくわからないという人がほとんどではないでしょうか?
正直なところ、熨斗の知識がなくてもお店で「〇〇用に熨斗を付けてください」といえば適切なものを付けてもらえることが多いのですが、まれに間違ったのしが付いていることも。。
もし間違いに気づかず相手にそのまま渡してしまっては、大変な失礼となってしまいます。
そうならないために、少しでも知識を付けておきましょう。
一周忌について詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼一周忌とは?マナーや準備について解説
のし(熨斗)とは
そもそも熨斗とは神事などで供えられた「のしあわび」が由来で、熨斗袋や熨斗紙の右上に付けられる色紙で作った添え物を指します。
のしあわびは慶事に用いられるもので、熨斗自体も弔事の不祝儀袋や熨斗紙には付けません。
そもそも、一周忌等のお供えや返礼品などの熨斗紙も元は「掛け紙」が正しい名称でした。
ただ、現在はそれらの掛け紙も、のしまたはのし紙と呼ばれることが一般的です。
熨斗の種類は3種類
様々な場面で目にするのしは、大きく分けると3種類あります。
1つは一周忌等で個人へのお供え物にかけるのし紙で、のし袋より大きい熨斗紙が用いられます。
2つめは、冠婚葬祭で渡す金銭を包むための袋である祝儀袋や香典袋などです。
そして3つめに、冠婚葬祭での引き出物にかけられる紙ものし紙と呼ばれます。
こののし紙は、慶事用の赤白水引には色紙で作られた熨斗飾りがついていて、弔事用は白黒の水引で熨斗飾りはついていないという違いがあります。
また、のしには内のし、外のし、のし袋という3種類の形があります。
内のしは直接品物にのし紙をつけたもので、引き出物やお供え物を郵送する場合に使われます。
外のしはそれらの品を包装紙で包んだり箱に入れたものにのし紙をつけたもので、引き出物やお供え物を直接手渡しする場合に使われます。
一周忌で使うのし(熨斗)全てに共通するマナー
一周忌で使う熨斗すべてに共通するマナーについて解説します。
薄墨ではなく濃いインクのペンで書く
葬儀などでは、香典の表書きを書く際には薄墨を使わなければいけないというマナーがあります。
このマナーは、故人の死が突然のことだったために墨を刷る時間もなかった、もしくは墨が涙で薄くなってしまったなどの意味合いを込めるためのものです。
しかし一周忌では、故人の死から一年がたち遺族にとっても喪に服す期間が終わっており、薄墨を使わなければいけないというマナーはありません。
普通の黒色で大丈夫ですので、筆や筆ペン、マジック、サインペンで書くようにしましょう。
ただし、インクが黒いものでもボールペンや鉛筆はマナー違反にあたります。
また、ペンで書く場合でも黒以外の色のものは使えません。
数字は旧字体の漢数字で書く
一周忌の熨斗など、数字を書く場合は旧字体の漢数字で書かなければいけません。
以下、アラビア文字と漢数字と旧字体の漢数字をまとめた表です。
アラビア数字 | 漢数字 | 旧字体漢数字 |
---|---|---|
1 | 一 | 壱 |
2 | 二 | 弐 |
3 | 三 | 参 |
4 | 四 | 肆 |
5 | 五 | 伍 |
6 | 六 | 陸 |
7 | 七 | 漆 |
8 | 八 | 捌 |
9 | 九 | 玖 |
10 | 十 | 拾・什 |
100 | 百 | 佰 |
1,000 | 千 | 仟・阡 |
10,000 | 万 | 萬 |
香典の中袋に書く金額は、数字の前に金と書き、円は圓としてください。
二万円の場合には、「金弐萬圓」もしくは「金弐萬圓也」といった具合です。
お供え物について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【参列者】香典ののし(熨斗)について
一周忌の法要に参列する際は、香典を用意しなければいけません。
そこで、香典の熨斗について水引の選び方や香典の表書きの書き方等を解説します。
水引の選び方は包む金額で決める
香典袋の水引には、印刷されているものや、銀を使った豪華な水引など、様々な種類の水引があります。
種類が多いと、どれを選ぶべきか悩んでしまいますが、水引は包む金額によって使い分けるようにしましょう。
「見栄えが良いから」と豪華な水引を選んでも、その中に包むお金が少ないと逆に失礼になってしまいかねません。
香典 5,000円ほどの場合
包む金額が5,000円程であれば、このように香典袋に水引が印刷されたものを選びましょう。
香典 1万円以上5万円未満
印刷ではなく実際に水引のついた香典袋は一万円を超える金額を包む際に用いましょう。
香典 5万円以上の場合
双銀と呼ばれる銀色の豪華な水引もありますが、大体の目安として5万円以上のお金を包む場合に用いるものとされています。
【宗教・宗派別】香典の表書きの書き方
表書きとは、贈り物の内容を記した目録が簡略化したものだと言われていて、表書きが印刷された香典袋も多く販売されています。
しかし、表書きのない香典袋を購入した際には自分で表書きを書かないといけません。
そこで故人の宗教、宗派別の香典の表書きの書き方について解説します。
仏教の場合
まず、故人の信仰していた宗教が仏教の場合ですが、御霊前か御仏前と書けばよいことが多いです。
特に四十九日の忌明けの法要までは、故人は御霊としてこの世に留まっていると考えるために御霊前と書くことが多いです。
御仏前や御霊前以外だと御香料、もしくは御香典でも問題ありません。
しかし、宗派によっても違っていて、浄土真宗では人は亡くなってすぐ浄土に召されて仏になるという考えから、ご霊前と書いてはいけません。
故人が浄土真宗を信仰していた場合には御仏前と書くのがマナーです。
曹洞宗の場合は御霊前、もしくは御香典と書きます。
神道の場合
故人が神道を信仰されていた場合は、御榊料か御玉串料、もしくは神饌料と書きましょう。
御霊前と書くこともありますが、神道ではご神前に捧げるものなので御仏前と書いてはいけません。
香典袋も、蓮の花の絵などが描かれているようなものは、仏教を信仰されている方に向けた香典袋なので避けましょう。
キリスト教の場合
また、故人がキリスト教を信仰されていた場合には、カトリックかプロテストかで変わります。
まず、宗派に限らず故人の信仰する宗教がキリスト教の場合、御仏前と書いてはいけませんし、お香も使わないためにご香典と書くのは不適切です。
故人の宗派がカトリックであるなら、御花料、もしくは御ミサ料と書いてください。
または、御霊前と書いても問題ありません。
次に、故人の宗派がプロテスタントの場合は、御花料か献花料、もしくは忌慰料と書いてください。
また、プロテスタントは御霊が異教の偶像崇拝であるとされているため、御霊前と書いてはいけません。
もし宗派がどちらかわからない場合は御花料と書いてください。
香典袋はキリスト教用のものがあるので、そちらを使うようにしてください。
香典の中袋の書き方
香典袋には、中に中袋や内袋と呼ばれるお金を入れるための封筒もある場合が多いです。
中袋には、遺族の香典返しの際に参考になるように金額と住所氏名を書くようにしましょう。
住所氏名のない御香典は、ご遺族が誰から頂いたのかがわからずに余計な手間をかけてしまいます。
また、金額などを書く際の数字は、旧漢字で書くのがマナーです。
なお、中袋を使わない地域や、香典袋に中袋がついていなかった場合は香典袋に必要な情報を書き込みます。
香典袋の表面にフルネーム、裏面に住所と金額を書き加えておきましょう。
香典の渡し方とマナー
香典の渡し方にもマナーがあります。
まず、香典を2回に分けて渡すようなことは、不幸が重なるという意味でマナー違反となります。
そして、香典は袱紗に包んで持参して、実際に渡すときには袱紗から取り出して渡すのが作法です。
香典袋が相手から見て正面になるようにして、その際にお悔やみの言葉を一言告げるようにします。
【参列者】お供えののし(熨斗)について
一周忌の法要では、香典のほかにお供えも用意するかと思います。
お供えにも熨斗を付けますので、水引の選び方や表書きの書き方などについて解説します。
お供えの水引の選び方
お供えの水引は、一周忌の場合は地方によって異なりますが双銀、もしくは白黒を選ぶのが一般的です。
関東では一周忌まで白黒の水引を使う地域もあり、関西なら白黄の場合もあります。
また、不幸ごとが何度も起こらないようにという思いから、水引はほどけにくい形である結び切りを使いましょう。
お供えの表書きの書き方
お供え物の表書きには、「御供」もしくは「御供物」と書きます。
御供、御供物の下に、贈り主のお名前をフルネームで書いてください。
複数人で一つのお供え物を贈る場合には、代表者の名前を二人ほど書いた横に、「他○名」等とつけましょう。
会社や、何かのグループで送った場合などは、「会社名」や「○○一同」などと書いて、贈り主が分かるようにしてください。
包装紙の色・柄に注意
お供え物の包装紙も、弔事用のものを利用することをお勧めします。
派手な色や柄のものだと、他のお供え物と並べたときに目立つだけでなく、故人を偲ぶ一周忌には不適切。
派手なお供え物では常識がないと思われ、眉を顰められてしまうかもしれません。
花をお供えするときは熨斗ではなく立札(名札)
もしお供え物としてお花を贈る場合には、熨斗ではなく贈り主の名前がわかる名札をつけましょう。
個人で送った場合は本人のフルネームを、何人かで送った場合は、例えば兄弟なら「兄弟一同」などと書きましょう。
また、一般的に名札には個人や遺族の名前は記入しないようです。
お供えの渡し方とマナー
一周忌のお供え物を贈る際にもマナーがあります。
まず、お供えする際には施主に挨拶をして、「どうぞ御仏前にお供えください」と一言添えてから手渡しで渡します。
渡すタイミングは法要前の、施主とあいさつをする際が良いでしょう。
また、お供えする時には、故人がちゃんと味わえるようにお供え物の中身が故人にも見えるようにしましょう。
お菓子などの場合は、法要後に参列者で分け合えるように箱から出しておくと良いですね。
また、果物などはすぐ食べられるように、皮をむくなどしてからお供えすることもあります。
それぞれの地域や家庭のルールに従って、お供えしましょう。
【施主】引き出物ののし(熨斗)について
一周忌に参列し、御香典やお供え物を頂いた参列者に向けて、施主はお返しとして引き出物を用意します。
そして、引き出物にも水引の選び方や表書きの書き方にマナーがあります。
引き出物の水引の選び方
一周忌の場合は地方によって異なりますが、白黒を選ぶのが一般的です。
ただ、関西や北陸では白黄の場合もあります。
また、不幸ごとが何度も起こらないようにという思いから、水引はほどけにくい形である結び切り、もしくはあわじ結びを使ってください。
表書きの書き方
引き出物の表書きに使われる言葉としては、「志」や「粗供養」、もしくは「一周忌」、「会葬御礼」、「茶の子(岐阜県)」などです。
宗教によっても異なりますが、「志」「会葬御礼」は仏教以外の場合にも用いられます。
また、「寸志」という表書きも良く知られていますが、こちらは目上から目下に向けてのお祝いの引き出物に使われる内容ですので一周忌では用いないでください。
引き出物の渡し方とマナー
参列してご香典やお供え物を用意し、故人を悼んでくれた参列者に向けてのお礼が引き出物です。
そのため、施主はお礼の言葉とともに引き出物を渡すようにしましょう。
当日は忙しく立ち回らないければいけないため、事前に渡しやすいように袋に入れておくなどの準備をしておいて、法要が終わって参列者が帰る際にスムーズに挨拶して渡して回りましょう。
また、会食を行った場合にはそれぞれの席が決まっている会場なら、先に座席に置いておくという方法だと手間がかかりません。
まとめ
一周忌は故人を弔い、遺族が喪からあけるための大事な法要です。
そのため、マナーを守らない香典やお供え物でご遺族や関係者、参列者に不快な思いをさせてしまうようなことは避けなければいけません。
熨斗や表書きなどのマナーをしっかりと守って、一周忌に参列しましょう。