一周忌法要では、お供え物を持参するのがマナーです。
3千円~2万円が相場で、一般的には「消え物」と呼ばれる食べ物や洗剤などを選ばれることが多いようです。
基本は故人が生前好きだったものをお供えする気持ちが大事ではありますが、宗教によってはお供えできないものもあるので注意しましょう。
この記事では、お供えにつける「のし」の選び方についてもご説明していきますね。
一周忌について詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼一周忌とは?マナーや準備について解説
目次
一周忌でのお供え物について
一周忌法要は遺族にとって喪が明ける頃に行われる大切な法要です。
お供え物ひとつにしても遺族に迷惑をかけたり失礼になったりすることのないようマナーや常識を理解しておきたいですね。
まずはお供え物と香典の違いや金額の相場を確認しておきましょう。
お供えと香典何が違う?
一周忌法要などの法事に招かれたときに持参するお供え物は、故人を偲び供養する気持ちを込めて贈る物です。
一方、「香」の文字が用いられる香典は、お香・線香の代わりに供えるという意味を含み、出費が多い法要での助け合いの側面も持っています。
どちらも仏前にお供えするものですが、一周忌法要では、お供え物と香典の両方を用意するのが基本的なマナーです。
香典については、こちらの記事をご覧ください。
お供え物の金額の相場
お供え物を持って行く場合、個人では3千円~1万円、数人でまとめて贈るのであれば1万円~2万円がお供え物の金額の一般的な相場です。
遺族に余計な負担や気遣いをさせないように、特別な理由が無い限りは相場の範囲内でお供え物を準備しましょう。
なお、一周忌法要では故人の子や孫もお供え物を用意しますが、その場合は「子一同」、「孫一同」としてお供え物を贈ります。
また、お供え物の金額の相場は、地域の慣習などで多少の違いがあることも知っておきましょう。
住んでいる地域によっては、相場より金額が高めだったり、あるいは安めだったり、さらにはお供え物を持ち寄る習慣が無いところさえあります。
あらかじめ親族や地域の人、同じ一周忌法要に参列される方に相談しておくと安心です。
物ではなく「御供物料」として現金を送る地域も
地域のしきたりなどによってはお供え物の代わりに御供物料としてお金を包むこともあります。
地域によって細かい点は異なりますが、御供物料は前述したお供え物の金額が相場で、法要後に会食がある場合は会食代に相当する額を加算することがあるようです。
会食が軽食や立食なら2千円~5千円、食事代が高額になるお寺や会館、レストラン、料亭では3千円~1万円を加えます。
こういった地域のしきたりは県などの大きな範囲ではなく、町や村という小さい範囲で続けられていることが多いです。
自分の住んでいるところには、どんなしきたりや習慣があるのかを確認しておく必要があります。
一周忌法要でお供えによく選ばれるものと選び方
一周忌法要などの法事では「消え物」と呼ばれる品がお供え物の定番になっています。
消え物とは、食べ物や飲み物、洗剤、線香など食べたり使ったりして形に残らない物のことです。
では、消え物の選び方を見ていきましょう。
お菓子
購入がしやすく軽くて持ち運びが楽なお菓子はお供え物の大定番です。
一周忌法要のお供え物としてお菓子を選ぶ際は下記を参考に選びましょう。
○故人が好きだったお菓子 ○焼き菓子や羊羹など日持ちがするお菓子 ○個包装で分けやすいお菓子 ○親族に子どもが多いならゼリーも人気 △生菓子や形が崩れやすいお菓子は避ける |
お供え物は遺族や親族、関係者で分けて持ち帰ることが多いので、日持ちがして個別に分けられているお菓子が喜ばれます。
また、ゼリーなら小さいお子さんでも食べやすく、さっぱりした物が食べたくなる夏場には特におすすめです。
逆に、おはぎやケーキのような持ち運びに気を遣う生菓子や形が崩れやすいお菓子は、遠方から足を運ばれる人が多い一周忌法要では避けた方が親切です。
果物
お菓子と並んで人気があるお供え物が果物です。
一周忌法要のお供え物として果物を選ぶ際は下記を参考に選びましょう。
○故人が好きだった果物 ○形が丸い果物 ○季節の果物 ○籠盛なら見栄えも良い △潰れやすく汁気の多い果物は避ける |
一周忌法要では、角がない丸い果物が良いとされています。
スイカやメロン、りんご、桃など季節に合わせて選んだり、故人やご遺族の好みに合わせたりするのもいいでしょう。
潰れやすく汁気の多いブドウやミカンは、持ち帰るのに大変な思いをすることも予想されるので避けた方がいいですが、故人の好みを尊重してどうしてもお供えしたい場合は、箱詰めや籠盛りにします。
複数の果物を入れるときは、「死」と「苦」に通じるとされる4個と9個は避けた方が無難です。
お花
法事などで使われる花は購入先の花屋さんに相談すると、地域の情報や適切なアドバイスがもらえます。
一周忌法要のお供え物としてお花を選ぶ際は下記を参考に選びましょう。
○故人が好きだった花 ○四十九日を過ぎているので白以外もOK ○供花は基本的に二基一対 ○アレンジメントフラワー △とげのある花、香りの強い花はNG |
お供えする花は、四十九日までは故人が亡くなったことに対する悲しみを示す白色を基調としますが、それを過ぎた一周忌では、白色に加えて淡い色合いの他の色を合わせて贈ることができます。
白い菊やユリを中心に、故人が好きだった花を足すのもいいかもしれません。
お供え物として生花を供えることを供花といいますが、供花は二基一対が基本です。
場所の問題で二基置けない場合もありますので、あらかじめ施主に確認を取っておきましょう。
お供え物の花としてアレンジメントフラワーも人気があります。
アレンジメントフラワーは、カゴなどに水を含ませたスポンジを入れて花を挿したもので、花瓶に移し替える必要がないので通常のお花より手間がかかりません。
慣れない法要の作業に追われる施主にとって、負担の少ないアレンジメントフラワーは良いお供え物となるでしょう。
反対に、危険なとげのある花や香りの強い花は、ケガの原因になったり臭いに敏感な人には苦になったりして施主をわずらわせることにもなりかねないので選ばないようにしましょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
お酒・お茶などの飲料
長い時間がかかる一周忌法要では、法要後の喉を潤したり、会食にも添えられたりする飲み物類もお供え物として人気があります。
故人がお酒好きなら仏前にお酒を供えるのも良い供養となるでしょう。
ペットボトルや缶で用意する場合は、小さめの飲みきりサイズがお裾分けとして持ち帰るのに都合がいいでしょう。
茶葉やスティックタイプのお茶やコーヒー、紅茶なら日持ちもするので特におすすめです。
線香・ろうそく
一周忌法要に線香やろうそくをお供え物として贈るのは昔からの定番でしたが、最近では家で日常的に線香やろうそくを使うご家庭も減ってきています。
お供え物として贈られた線香やろうそくが使い切れず余ってしまうことも多く配慮が必要です。
家のしきたりや地域の習慣などでどうしても線香やろうそくにしたい場合は、桐箱や化粧箱などに入っている高級な進物用や贈答用にすると喜ばれます。
また、遺族がマンションなどの集合住宅で暮らしているケースでは、煙が少ないタイプや香りが柔らかいタイプのお線香を選ぶ気遣いも大切です。
マナー違反?!お供えに適さないもの
お供え物には適さないとされている物もあるので覚えておきましょう。
殺傷NGの仏教で肉・魚を送る
仏教では肉や魚は殺生を連想させることから、お供え物としては不適切とされています。
肉や魚は持ち帰りにも苦労するので、例え故人の好物であったとしても一周忌法要ではマナー違反となるので避けなければいけません。
故人との思い出のためにどうしても、という場合は一周忌法要の場所以外で贈るようにしましょう。
持ち帰りに注意が必要な物
一周忌をはじめ法要では、遠方から足を運ばれる方も多いです。
また、小さなお子さん連れのご家族も少なくありません。
そういった方々もお供え物を分け合って持ち帰られることが多いので 、品物の重さや大きさにも配慮が必要です。
加えて、高価すぎるお供え物はご遺族に気を遣わせたり、お返しに困ったりすることもあることを頭の隅に入れておきましょう。
お供えには「のし」をつけましょう
お供え物に掛けるのしは、 故人への感謝の気持ちやご遺族への気遣いを示す物です。
ここでは一周忌法要に的を絞ったのしの選び方や表書きの書き方を解説します。
のしの選び方
一周忌法要では一般的に双銀の結び切りの水引がプリントされている弔事用ののしを使用します。
ただし、関西地方では地域の習慣として黄色と白の水引が使われることもあります。
また、関東地方では一周忌までは黒白の水引を用いるところもあり、地域によって違いがあるので事前の確認が必要です。
のし紙には絵柄が入った物もありますが、仏教式の一周忌では蓮の花がデザインされたのしが正式です。
ユリの絵が入っているのしはキリスト教で使われるので混同しないように気をつけてください。
お供え物の種類によってものしに違いがあります。
【お菓子や果物の場合】
前述した通常の弔事用ののしを使います。
【籠盛の果物の場合】
短冊ののし紙を用いて水引の代わりに白色と黒色のリボンをかけます。
関西地方ではリボンの色が水引と同じ黄色と白になります。
【お花の場合】
お花を購入したお店で、スタンドカードやパネルに水引と表書きをプリントした物を花かごにつけてもらいます。
表書きの書き方
のしの表書きは、水引の上段に黒墨が濃いインクで下のように書きます。
・御供 ・御供物 ・御仏前 ・御佛前 |
水引の下段には名前を書くのが一般的なマナーです。
以下は具体的な名前の書き方です。
【個人の場合】
フルネームまたは姓か名のみを選んで書きます。
【複数の場合】
代表者の名前と横に「他〇名」と書きます。
【夫婦の場合】
夫の名前をフルネームで書き、下の名前のみを書きます。
【子や孫が複数人集まってお供え物を贈る場合】
「○○家子一同」や「○○家孫一同」と書きます。
【会社関係の場合】
「会社名」や「○○課一同」あるいはグループ名を書きます。
こちらの関連記事もお読みください。
▼一周忌で使う熨斗(のし)
▼一周忌では薄墨を使う?濃墨を使う?
一周忌法要でのお供えの渡し方
お供え物の渡し方は、一周忌法要だからといって特別なやり方があるわけではありませんが、受け取る側に余計な負担がかからないように配慮することが大事です。
一周忌法要の開始前に渡しましょう
お供え物は法要中、祭壇に飾られるため早めに渡すのがマナーです。
【一周忌法要が自宅で行われる場合】
訪問して施主や親族に挨拶を済ませた直後に渡します。
【一周忌法要が寺院などで行われる場合】
法要が始まる前に施主に挨拶をしに行き、その際に渡します。
渡す際は「心ばかりですが、ご仏前にお供えください。」と一言添える気遣いが大切です。
一周忌法要を欠席した場合
喪があける一周忌は重要な法要なので、案内状を受け取っていればなるべく出席するようにしたいですが仕事などで参列できないこともあります。
その場合施主側は、法要後に予定している会食の人数や引き出物の数を変更する必要があるので、欠席が決まった時点で、遅くとも法要の前日までには連絡を入れておくことが大事です。
一周忌法要に参列できなくてもお供え物や御供物料を贈るのはマナーです。
時間があれば事前に訪問してお参りをし、お供え物などを手渡しするのをおすすめします。
それも難しければ郵送という手段もあり、御供物料といった金銭は一般郵便物より安全性の高い現金書留で送れます。
お供え物は手紙を添えて、法要の日より早く届くように手配しましょう。
手紙には、
・法事の案内状のお礼 ・欠席に対するお詫びの言葉 ・故人との関係性や思い出 |
などを書き添えましょう。
お悔やみの手紙では句読点を用いないという慣習がありますが、これは毛筆で行書を使った場合です。
読みやすさも大切なので活字で書く場合は、適宜句読点を入れましょう。
また、ここでは横書きで例文を紹介しますが、本来お悔やみの手紙は縦書きになります。
<一周忌のお悔やみの手紙・例文> 一周忌の案内をいただきまして、ありがとうございました。 本来であれば出席すべきところなのですが、一身上の都合により予定を合わせることが難しく、参列できずに申し訳ございません。 早いもので○○様が亡くなられてもう一年になるのですね。 幼いころよく一緒に近所の公園でブランコや鬼ごっこをして遊びました。 今もなお、あの頃の○○様の優しい顔が昨日の様に思い浮かびます。 在りし日のお姿を偲び、謹んでご冥福をお祈りいたします。 ○○様がお好きだった菓子を贈りますので、どうぞご仏前にお供えください。 皆様にはどうかお体に気をつけご自愛ください。 |
お供えのお返しはどうすべき?
いろいろなお供え物やマナーなどを説明しましたが、受け取る側のお返しはどのようなものでしょうか?
お返しの相場とおすすめの品
一周忌法要でのお返しは、お供え物の金額の7割程度が相場とされ、香典返しと合わせた分で、法要を終えた後の会食と引き出物にあてるのが一般的です。
引き出物にはお供え物と同様に消え物が選ばれることが多く見られます。
中でも、定番の日本茶や人気のある紅茶、コーヒー、そして、悲しみや不幸を拭い去るといった意味でタオルやハンカチなどがおすすめです。
お礼状・挨拶状を添えて渡す
引き出物には、わざわざ一周忌法要に集まってくれたことや頂いたお供え物に対してのお礼状や挨拶状を添えます。
また、参列できなかったにもかかわらずお供え物を贈ってもらった場合は、お返しの品を送る際にお礼状や挨拶状を同封します。
一般的に法事のお礼状などは、専用のはがきや封筒を使用しますが、差出人は施主の名前となり、横に「親族一同」と連ねます。
引き出物についてはこちらの記事もお読みください。
まとめ
一周忌法要に招かれた際には、お供え物を持参するのが大切なマナーの1つです。
お供え物の金額は、個人では3千円~1万円、数人でまとめるなら1万円~2万円が相場となります。
お菓子や果物といった消え物が定番ですが、のしの書き方や渡し方などに気をつけて故人を偲びつつ遺族に喜ばれる贈り物となるように気を配りましょう。