三回忌の服装は喪服?平服?家族だけの場合は?服装のマナーを男性・女性に分けて解説

三回忌服装アイキャッチ

三回忌の服装は、準喪服と呼ばれる喪服が基本です。

ただし、施主の意向によって平服でよい場合があります。

本記事では、三回忌の基本の服装や平服のマナーを解説します。

男性、女性、子供、赤ちゃんに分けて解説するので、ぜひ参考にしてください。

三回忌の基本の服装

三回忌の服装は、施主も参列者も「準喪服」と呼ばれる喪服が基本です。

準喪服とは、通夜や葬儀で着る一般的な喪服を指し、三回忌でも基本の服装は同じと覚えておきましょう。

ただし、三回忌の案内状に「平服でお越しください」などと書いてあるときは、準喪服ではなく「略喪服」で参列しても問題ありません。

喪服は主に3種類あり、以下の違いがあります。

正喪服(せいもふく) 最も格式の高い喪服
準喪服(じゅんもふく) 一般的な喪服
略喪服(りゃくもふく) ダークカラーのスーツやワンピース

平服はカジュアルな服装ではない

注意点として、平服はカジュアルな服装のことではありません

先ほども触れたように弔事での平服は略喪服を指すため、普段着ではなくダークカラーのスーツやワンピースなど三回忌の場にふさわしい服装で参列するのがマナーです。

具体的な平服は後で解説しますが、もし服装に悩むなら施主に確認しましょう。

また、喪服で参列してマナー違反になることはないため、準喪服を着るのもよいでしょう。

家族だけの三回忌の服装

三回忌は故人を偲ぶ場であるため、家族だけの場合でも準喪服または略喪服がよいでしょう。

普段着のようなカジュアルな服装では、僧侶にも失礼な印象を与えかねません。

ただし、お寺によって服装の考え方が変わることもあるため、カジュアルな服装で三回忌を行いたい場合は事前にお寺へ相談してみるのも一つです。

三回忌の服装マナー【平服】

喪服で手を合わせる人

ここからは、三回忌に平服で参列するときの服装マナーを解説します。

男性の服装

男性の平服は、ダークグレーや黒など地味な色味のスーツを指します。

光沢や柄の入っていない無地のスーツがベストですが、目立たない柄であれば問題ないでしょう。
シャツは白無地で、ネクタイは黒無地を選びます。

靴は、黒、グレー、紺など落ち着いた色味を、靴下は黒を選びましょう。

なお、三回忌ではマナーとして結婚指輪以外のアクセサリーは着けません。

  • 無地のスーツ(目立たない柄であれば可)
  • 白無地のシャツ
  • 黒無地のネクタイ
  • 黒、グレー、紺の靴
  • 黒の靴下

女性の服装

女性の平服は、ダークグレーや黒など地味な色味のワンピーススーツアンサンブルを指します。

ノースリーブや胸元が開いた服装は、法要の場に不適切ですので避けてください。

靴は、黒、グレー、紺など落ち着いた色味のパンプスで、装飾や柄の少ないものを選び、黒のストッキングを着用します。

なお、結婚指輪やパールまたはオニキスのアクセサリーは着けても問題ありませんが、派手なデザインのものは避けましょう。

また、バッグは黒の布素材で、金具や装飾のないものがベストです。

殺生を連想させる毛皮やレザーのものは、マナー違反になります。

  • ダークグレーまたは黒のワンピース、スーツ、アンサンブル
  • 黒、グレー、紺のパンプス
  • 黒のストッキング

子供の服装

幼稚園・保育園や学校などの制服がある場合は、制服で参列しましょう。

制服がない場合は、以下の服装を参考にしてみてください。

男の子 黒・紺・グレーのブレザーとズボン、白シャツ、黒の靴下
女の子 黒・紺・グレーのブレザーとスカート(ワンピースもOK)白シャツ、黒の靴下

赤ちゃんの服装

赤ちゃんには、グレーや黒、紺、白などの落ち着いた色味で、シンプルな服を選ぶとよいでしょう。
キャラクターや派手な柄・色の服は避けてくださいね。

三回忌の服装に関するQ&A

ここからは、三回忌の服装に関するよくある質問を解説します。

三回忌を夏に行う場合の服装は?

三回忌を夏に行う場合でも基本の服装は準喪服、「平服で」の案内があれば平服で参列します。

ただし、暑さが厳しいときは上着の下に、半袖や五分丈、七分丈を着てもよいでしょう。

詳しくは以下の記事で解説しています。

夏の三回忌でも服装は喪服?夏の法事でのマナーを男性女性子供に分けて紹介します

女性のパンツスーツはNG?

三回忌の基本の服装は準喪服ですが、「平服で」の案内があればパンツスーツで参列しても問題ありません

三回忌の持ち物

数珠

三回忌では服装以外にもマナーがあるため、ここからは三回忌の持ち物を解説します。

施主・遺族の持ち物

位牌(いはい) 本位牌を風呂敷に包む
遺影 祭壇に置くのに適した大きさのもの
お寺へのお布施 1~5万円が相場、袱紗に包む
供物 白を中心とした明るいお花、果物
数珠 宗教によって異なる

参列者の持ち物

香典 金額は故人との関係によって異なる
香典袋は黒と白の結び切り水引がついたもの
数珠 略式数珠、本式数珠どちらでも可
男性は大きめの数珠、女性は小ぶりの数珠

まとめ

命日より2年後に行われる「三回忌法要」。

「平服でお越しください」と言われた場合でも略式喪服で参列するようにしましょう。

持ち物を揃えて、2年後に故人を偲ぶ貴重な機会を迎えてくださいね。

 

遺品整理や終活のお悩みは、林商会にお任せください!

LINEやメールでお気軽にご相談いただけます。

お問い合わせはこちら

LINE公式アカウントで無料相談受付中!

終活瓦版LINE-485x879

終活瓦版ではLINE公式アカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する