三回忌での服装:法事ではいつまで喪服を着用するのがマナー?家族だけなら平服もOK?法要での服装マナーを解説します

三回忌服装アイキャッチ

三回忌に出席する・執り行うとなると悩むのが当日の服装についてではないでしょうか。

三回忌とでもなれば平服でも良いのか、それとも喪服を着用すべきなのか迷いますよね。

結論として、葬儀ではなく喪の期間が明けているため正式な喪服である必要はありませんが、普段着はもちろんNG

ではどのような服装で参列すべきか、マナーも含めて解説します。

三回忌について詳しくはこちらの記事をお読みください。
三回忌とはどんな法要?基本的なマナーについても紹介

三回忌でも喪服を着用すべき?

喪服女性の画像

葬儀や一周忌法要において喪服を着用するのは基本中の基本ですよね。

しかし、一周忌の次に行う「三回忌」は喪服を着用すべきか迷われる方も多いかと思います。

結論から言うと、三回忌は喪服を着用すべきです。

ただし、葬儀や一周忌のように正式な喪服ではなく略式喪服や平服でも問題ありません

ここからは、喪服の種類と法要における際の服装、施主の服装の3点について詳しくみていきます。

喪服の種類

ひとくちに「喪服」といっても正喪服・準喪服・略式喪服の3つに分類されており、それぞれ格式が異なります。

喪服の種類 詳細
正喪服 最も格式の高い喪服
準喪服 一般的な喪服
略式喪服 三回忌以降の法事で着用するダークカラーの落ち着いた服装

三回忌では、ご遺族は正喪服で招かれる側は、略式喪服を着用します。

なお、「平服でお越しください」といわれるケースもありますが、略式喪服で出向くのが常識です。

平服というのは、スーツやワンピースなどのことを指します。

ただし、家族のみで3人以下の少人数で三回忌法要を執り行う場合に、平服を着用するご家庭もあるようです。

年忌法要で着用する服は回を重ねる毎に略式化

年忌法要で着用する服装は、回を重ねるごとに正喪服から略式喪服や平服へ略式化されます。

身内のみで執り行う場合には、三回忌の時点で平服を着用することも。

家族のみの三回忌はこちらの記事で解説しています。
三回忌は家族のみでもOK?

また、ご遺族と招かれる側では着用すべき喪服が異なるので、マナーをしっかりとおさえておきましょう。 

法要 服装
四十九日 正喪服
百箇日 正喪服
一回忌~三回忌 正喪服・準喪服
七回忌~三十三回忌 略式喪服・平服

施主は参列者よりも格式高い服装を

施主は、参列者よりも格式高い服装を着用するといった決まりがあります。葬儀や四十九日、一回忌では正式な喪服を着るのが一般的な常識です。

しかし三回忌では、施主や遺族も正喪服ではなく準喪服・略式喪服を着用するケースも増えてきています。

その場合、案内状に「平服でお越しください」と記載しておくといいでしょう。

三回忌で着用する略式喪服

スーツ姿の男性の胸元の画像

三回忌では、どのような略式喪服を着用するべきなのかを「男性」「女性」「子供」「未就園児・赤ちゃん」に分けてそれぞれお伝えします。

男性の場合

男性の略式喪服は、ダークな色味のスーツを指します。

ダークグレーやブラックなどの目立たない地味な色のスーツを選びましょう。

光沢や柄が入っていない方が無難ですので、無地のスーツがベスト。

シャツは、白無地でネクタイは黒無地を選ぶといいでしょう。

靴は、黒・グレー・紺など落ち着いたカラーのものを選び、黒色の靴下を履きます。

女性の場合

女性の略式喪服は、地味な色味のワンピース、スーツ、アンサンブルのことを指します。

袖なしや胸元が開いた服装は、法要の場に不適切ですので避けてください。

靴は、黒・グレー・紺のパンプスで飾りや柄が少ないものを選びましょう。

子供の場合

子供が就学している場合は、制服を着用するといいでしょう。

制服がない学校に通っていたり、未就園児で園服がなかったりといった場合は、以下の服装を参考にしてみてください。

男の子 黒・紺・グレーのブレザーとズボン、白シャツ、黒い靴下
女の子 黒・紺・グレーのブレザーとスカート(ワンピースもOK)白シャツ、黒い靴下

未就学児・赤ちゃんの場合

未就園児や赤ちゃんは、制服を持っていないのでグレーや黒、紺などのダークカラーの服を着用しましょう。

キャラクターや派手な柄の服は避けてくださいね。

乳幼児や新生児は、白色の服装でも失礼になりません。

家族だけの場合は平服でも〇

喪服を着て手をあわせる女性の画像

近年は、家族だけで三回忌を執り行う家庭も増えてきています。

家族だけですので、平服を着用して行うケースも。

ここでは、「平服とは一体どのような格好なの?」という方に向けて、男性・女性・子供に分けて平服の具体例をみていきましょう。

普段着と混合しないように注意

平服=普段着」ではありません。

決して日常的に着ているカジュアルな服装のことではないので、間違えないようにしましょう。

なお、法事でいう平服は、ダークスーツを指します。

「平服でお越しください」と案内状に書いてあった場合でも、スーツを着用して出向くようにしてください。

男性の平服

男性の平服といえば、ダークスーツが基本です。

黒・ネイビー・グレーのスーツに白無地のワイシャツ、白やシルバーのネクタイを選びましょう。

靴は、黒や茶色、グレー、紺色で紐付きの革靴がベストです。

女性の平服

女性の平服は、黒のスーツ、アンサンブル、ワンピースを着用するといいでしょう。

女性は、丈感にも注意が必要です。ひざ下からふくらはぎあたりの丈を選んでくださいね。

足元は、黒色のストッキングとダークカラーのパンプスを合わせましょう。

子供の平服

子供の平服は、制服を着用していくと間違いないでしょう。

制服がない場合、男の子は、黒・紺・グレーのブレザーとズボン、白シャツ、黒い靴下。

三回忌での持ち物やアクセサリーについて

喪服で並ぶ家族の画像

三回忌での持ち物や身につけるアクセサリーにもいくつか決まりがあります

三回忌にふさわしいものを選べるように押さえておきましょう。

三回忌での持ち物

三回忌に必要な持ち物は、参列者とご遺族によって異なるので、詳しくまとめていきます。

持ち物も色やサイズ感など注意すべき点がいくつかあるのでしっかりとチェックしておきましょう。

【施主・ご遺族の持ち物】

位牌(いはい) 本位牌を風呂敷に包む
遺影 祭壇に置くのに適した大きさのもの
お寺へのお布施 1~5万円が相場、袱紗にくるむ
供物 白を中心とした明るいお花、果物
数珠 宗教によって異なる

【参列者の持ち物】

香典 金額は故人との関係によって異なる
香典袋は黒と白の結び切り水引がついたもの
数珠 略式数珠、本式数珠どちらでも可
男性は大きめの数珠、女性は小ぶりの数珠

三回忌でのアクセサリー

三回忌で身につけるアクセサリーは、いくつかマナーがあるので押さえておきましょう。

男性・女性・子供別にお伝えするので、相応しいアクセサリーを着けて参列できるようにしてくださいね。

まず、男性と女性が指輪を付ける際には、結婚指輪のみとされています。

結婚指輪以外は着けないのがマナーです。

なお結婚指輪であってもきらびやかなものやダイヤは避けた方がいいでしょう。

女性がネックレスやイヤリングを付ける場合には、パーツまたはオニキスが一般的です。

大粒タイプは避けて7~8ミリほどの小ぶりなものを身につけましょう。

男性、女性、子供がバッグを持つ際には、金具がないダークカラーのものを選んでくださいね。

艶のない布素材のバッグを選ぶと間違いないです。

動物を連想させる毛皮などの素材やレザーは、殺気を感じさせるのでマナー違反となっています。

三回忌での服装こんな時はどうする?

夏の女性の喪服

三回忌が真夏に行われる場合は、どのような格好で参列するのか迷われている方も多いのではないでしょうか?

また、女性はパンツスーツを着用できるのか気になるポイントですよね。

ここでは、上記の2点について具体的に解説していきます。

真夏の暑い時期の服装

真夏に三回忌が執り行われる場合には、涼しい格好で参列をすることができます。

とはいえ、守るべきマナーがいくつかあるので、以下をチェックしておきましょう。

女性のパンツスーツはNG?

女性がパンツスーツを着用できるのは、三回忌以降といわれています。

三回忌以降の法要では参列者のみパンツスーツを着ることができます。

ただし、「平服でお越しください」と案内状に記載されている場合や、ご家族のみの少人数の三回忌であればパンツスーツでもマナー違反にはなりません。

まとめ

喪服で数珠をもって手を合わせる女性の画像

命日より2年後に行われる「三回忌法要」。

ふさわしい服装、持ち物で参列できるようにしっかりとマナーを押さえておきましょう。

● 施主・ご遺族の持ち物はご位牌・ご遺影・お布施・お供え物・数珠
● 参列者の持ち物はご香典・数珠
● 三回忌法要の服装は施主、参列者ともに略式喪服
● 男性はブラック(ダーク)スーツ
● 女性はブラックフォーマル
● 子供は制服、未就園児・赤ちゃんはダークカラーの服装

「平服でお越しください」と言われた場合でも略式喪服で参列するようにしましょう。

持ち物を揃えて、2年後に故人を偲ぶ貴重な機会を迎えてくださいね。

公式LINEアカウントで無料相談受付中!

終活瓦版では公式LINEアカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する