三回忌の引き出物:法事でのお返しにおすすめの品は?のしのマナーや相場も解説します

三回忌引き出物アイキャッチ

三回忌に参列していただいた方にお返しや感謝の意味でお渡しする引き出物。

何を選んだらいいのか、相場はいくらなのか、一周忌と同じマナーで良いのかなど悩むところが多いのではないでしょうか。

基本的に一周忌と同じマナーで考えて良いのですが、水引など若干異なる部分も。

この記事では三回忌で参列者に喜ばれる引き出物の選び方・マナーなどについて解説します。

先にお供え物について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
三回忌のお供え物、マナーや選び方は?

三回忌でも引き出物は必要!相場は?

ご仏前結び切り箱紫

三回忌・七回忌など一周忌以降でも引き出物は必要

引き出物」という言葉は古くから使われており、宴席のお土産に馬を贈ったというところから来ていると言われています。

本来は慶事でのお祝い返しという意味でしたが、今では慶事弔事に関わらず、法事でのお返しにも「引き出物」という言葉は使われています

三回忌などの年忌法要では、渡す金品のことを香典とは言わず、「供物料(くもつりょう)」と言います。

三回忌や七回忌などの年忌法要でも、葬儀のときと同様に参列者がお供え物や供物料を持ってくることが一般的です。

ですので、お返し用の品物を用意することが必要となってきます。

通夜や葬儀で香典のお返しのことを「香典返し」と言いますが、年忌法要の供物や供物料のお返しのことは「引き出物」と呼びます。

引き出物には、基本的に消えものと呼ばれる消耗品を渡すことが一般的ですが、受けとり側の事を考えて品物を選ぶと喜ばれるでしょう。

以下に挙げるポイントを考慮して選んでください。

・かさばらないもの(持ち帰るのに不便でない)
・実用性のあるもの(受け取る側にとってうれしい)
・手元に残らないもの(不幸が残らず縁起が良い)

以上のポイントを踏まえて具体的にどのようなものを選べばよいかということは後の項目でご説明いたします。

三回忌の引き出物の相場

引き出物の相場はだいたい1,000円から5,000円とされています。

香典返しは半返しが基本とされているので、三回忌法要の引き出物にも同様に半返しをしなくてはならないと考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、引き出物には半返しの決まりはありませんので、相場に合わせた範囲内での引き出物を選べば失礼にはあたりません

ただ、故人と縁の深い方や親族などの中には、たくさんのお供え物をしていただいたり供物料も多めにいただくこともあります。

その場合に金額に見合った引き出物を渡したいということであれば、頂いた額の二分の一から三分の一程度お渡しすれば良いとされています。

このように頂いたものに対して引き出物を渡す場合には、当日返しではなく法事の際、誰からどの程度のお供えや供物料をいただいたかを記録しておき、後日相応の引き出物を贈るようにするとよいでしょう。

引き出物におすすめの品物と選び方

引き出物におすすめの品物と選び方

引き出物の内容は、石鹸・洗剤、お菓子、お茶・コーヒーなどの使うと消えてなくなるものを用意するのが一般的です。

以下に引き出物としてふさわしいものをいくつか挙げていきますので、選ぶ際にご参考になさってください。

お菓子

まずふさわしいものとしてお菓子が挙げられます。

選び方としては、日持ちがして個包装なものがよいでしょう。

衛生的であとで分けて食べることができるからです。

洋菓子でしたら、焼き菓子のクッキー・パウンドケーキ・フィナンシェ・カステラやゼリーなどがよいでしょう。

和菓子でしたら、羊羹・饅頭・せんべいなどが定番です。

お茶・コーヒー

次にお茶やコーヒーもおすすめです。

こちらも日持ちがするためによいとされています。

日常でも飲む方がたくさんいるので、引き出物として喜ばれやすいです。

石鹸・洗剤

石鹸や洗剤は「けがれを洗い流す」という意味が込められています。

石鹸や洗剤などの日用品はどこの家庭でも必要なもので、持ち帰るときにもあまり荷物としてかさばらないことから引き出物として重宝されています。

タオル・ハンカチ

タオルやハンカチも引き出物にはふさわしいとされています。

白タオルは「白装束で旅立つ」という意味が込められていて、引き出物としてもよく選ばれます。

カタログギフト

引き出物に何を選んだらよいか分からないという方にはカタログギフトにして、好きなものを相手に選んでもらうという方法もあります。

かさばらないで持ち帰れるという意味でも、最近ではカタログギフトを引き出物にするのが人気となっています。

ただしご年配の方や目上の方の中には、あまりカタログギフトの引き出物に対して良い印象を持たない方もいるので、事前にどのような方たちが参列するかを確認した上で選択してください。

三回忌の引き出物のしや水引のマナー

三回忌の引き出物のしや水引のマナー

水引の選び方

引き出物のし水引のマナーやしきたりは、地方地域や風習、家庭によって異なります。

三回忌では黒白か黄白の結びきりにするのが一般的です。

関西より西の地域では、黄白の水引がよく使われています。

表書きの書き方

のしの表書きには「」または「粗供養」と書いて、その下に「○○(名前)」と書くのが基本です。

「粗供養」は主に、関西、中国、四国、九州地方で使われます。

この粗供養には黄白の水引を用いることが多いようです。

内のし・外のしって?

のし紙の付け方には、「内のし」と「外のし」があり、一般的に「内のし」は弔事に、「外のし」は慶事に選ばれる付け方です。

「内のし」は、のし紙を包装紙の下につけるのし紙の付け方です。

のし紙が包装紙の内側につけられることから控えめな印象があるため、弔事において好まれます。

一方、「外のし」は包装紙の上からのし紙を付けるものです。

表書きがそのままよく見えることから、一般的に慶事に用いられることが多いのしの付け方です。

ただし、地域や風習によっては「外のし」が弔事に使われることもあるので、事前に親族や周りの人に確認しておきましょう。

熨斗についてはこちらの記事もお読みください。
三回忌の熨斗(のし)、選び方と表書きの書き方マナー

 

三回忌での引き出物の渡し方

三回忌での引き出物の渡し方

参列者を見送る際に渡すことが一般的

三回忌での引き出物は、法要が執り行われた日に当日返しをするのが基本です。

当日渡して持ち帰ってもらうことを考えると、あまりかさばらないものを選ぶのが無難でしょう。

引き出物を渡すのは、基本的には三回忌法要の法事がすべて終了したタイミングです。

参列者をお見送りするときにお渡しすることになります。

ただし、三回忌法要では法事の後に食事会がセットになっている場合もよくあります。

このときは、事前に食事会の席に引き出物を用意しておいてもらって、食事会が終了したタイミングでお渡しするのがよいでしょう。

引き出物は施主が参列者お一人お一人に手渡しすることがよいとされていますので、手渡していくようにしましょう。

後日郵送する場合はどうする?

もし当日何らかの理由で渡せない場合は、できるだけ早いうちにお礼状を同封して郵送します。

滞りなく無事に三回忌が終わったことに対しての、御礼と報告の意味合いも兼ねているので、あまり渡すのが遅くなると失礼に当たってしまいます。

三回忌の引き出物には不適切なもの

三回忌など法事でのお供えに避けるべきもの

持ち帰りが大変なもの

遠方から駆けつける参列者もいたり、ご高齢の方もいらっしゃることが多いので、大きいものや重いもの、かさばるものは持ち帰るときに不便となるので避けたほうがよいでしょう。

祝いのイメージが強いもの

「よろこんぶ」という語呂合わせでお祝いの席で用いられる昆布や、鰹節などのような、おめでたいイメージのある品物は引き出物としては避けたほうがよいでしょう。

まとめ

この記事では三回忌の引き出物についてご説明しました。

引き出物に最適な品物は、かさばらない・実用性がある・消え物であることを満たすものです。

また外のしで、水引が黒白か黄白が一般的です。

これらの一般的なマナーを踏まえた上で、引き出物を選ぶようにしましょう。

三回忌について詳しくはこちらの記事をお読みください。
三回忌とはどんな法要?基本的なマナーについても紹介

公式LINEアカウントで無料相談受付中!

終活瓦版では公式LINEアカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する