仏壇にご飯をお供えするタイミングは?浄土真宗など宗派によるマナーや盛り付けの違いも解説します

仏壇 お供え ごはん アイキャッチ

仏壇にはお供えの基本である「五供」をお供えします。

その中でも飲食供養と言われるご飯と水のお供えは、仏様やご先祖様と同じものを食すことでつながりをもつ大切なお供えです。

この記事では、その中でもご飯のお供えのマナーや盛り付けなどについて解説します。

仏壇にご飯をお供えする理由

仏飯

お供えの五供にはご飯をお供えします。

小さな頃から仏壇が身近にあると、一つひとつの行動の理由を知る前にその行動が習慣になってしまいますが、それぞれの行動に意味があることを知っていましたか?

ここでは仏壇にご飯をお供えする理由を見ていきましょう。

「仏飯」は五供の一つ

五供は「ごくう」と読み、仏壇やお墓へのお供え物です。

香・花・灯明・仏飯(おんじき)・水(浄水)の5つです。

意味やポイントは以下を参考にしてください。

意味 ポイント
  • お線香のこと
  • 焚くことで周りにいる方の心と体が清められると言われている
  • 朝のお参りのときにあげる
  • 消すときは手や専用のうちわで消す
  • 毎朝、花を供える
  • トゲや毒がある花、匂いが強い花、ツルに咲く花は避ける
  • 故人が好きな花や宗派に合わせた花にする
灯明
  • 照らすだけではなく供養する方の煩悩を捨て、迷いがなくなっていく意味がある
  • ろうそくを使う
  • 灯すタイミングは水や仏飯を供えてから
  • 消すときは香と同じ方法で行うこと
仏飯
  • 飲食(おんじき)とも呼ばれる
  • 家族が食べる炊きたての主食を仏飯器に入れて供える
  • 供えるタイミングは朝
  • 故人の好きなものを供えてもいい
  • 生臭いもの(肉類や魚介類)やにおいのきついものは避ける
  • 故人も喉が渇くとされているため欠かせない
  • 自分の心も浄化されるという意味もある
  • 水道水で一番水、お茶は一番茶を供える
  • 閼伽(あか)に入れる
  • 浄土真宗は供えない

香は宗派によってあげ方や焼香の方法が異なります。

たとえば、天台宗の線香は3本・焼香は3回、曹洞宗の線香は1本・焼香は2回で2回目は軽く摘まむ程度で香炉にくべるなど宗派によって作法がさまざまです。

そのため、属している宗派の作法で行いましょう。

飲食供養の意味

仏壇に飲食供養を行う理由はいろいろあります。

たとえば仏飯を供える意味は「自分たちが食べているものと同じものを仏壇に供えることで、先祖や仏様とつながることができる」と言われているからです。

ご飯だけではなく、故人が好きだったものや、お盆・正月など季節の料理を供えるのもよいでしょう。

水(浄水)をお供えする理由は「故人も喉が渇く」と考えられているからです。

また透き通った水は浄土を表しているため、絶やさないようにしましょう。

ご飯をお供えする意味

ご飯をお供えする意味は、生きている家族が今日も食べものに困ることなく生活できていることへの感謝を形にしています。

また、仏壇にご飯を供えるもう一つの意味は、「仏様の空腹を満たすため」と言われています。

しかし実際に仏様が食べることはありません。

正確には「ご飯の湯気」をお供えしているのです。

仏壇にご飯をお供えする際のマナー

お供え

ここでは仏壇にご飯をお供えする際のマナーを見ていきましょう。

お茶碗ではなく「仏飯器」に盛る

ご飯を入れる器は決まっており、家族が使っているお茶碗やお皿にご飯を盛ることはマナー違反です。

仏様用のお供えではご飯を仏飯器(仏器)に盛ります。

なかには生前、故人が使っていた食器でお供えしたいという方もいらっしゃるかもしれませんが、あの世で生前に使用していた食器を使うことができません。

そのため、必ず仏様用の仏飯器を使いましょう。

炊きたてのご飯を用意する

仏壇にお供えするご飯は炊きたてを供えるのがマナーです。

炊きたてのご飯にする意味は、仏様に湯気を召し上がってもらうためです。

供える際は、湯気が出ている炊きたてのご飯をお供えしましょう。

また仏飯器を置く場所は宗派によって異なります。

基本的な置き方はご本尊の下の段に位牌、さらにその下の段に仏飯器を置くための台である仏器台を置き、その上に仏飯器を置きましょう。

大きな仏壇の場合、ご本尊の両サイドにある掛け軸にも仏飯器をお供えします。

他の方法として、仏壇の前に卓を置き仏飯器をお供えするのも間違いではありません。

仏壇にお供えする仏飯器の数は宗派によって異なる

仏壇にお供えするとき、仏飯器の数は宗派によって変わります。

ここでは宗派ごとの仏飯器の数と置き方は下記を参考にしてください。

もし置き方がわからない場合は、仏壇を購入したお店で確認することも可能です。

宗派 置き方
浄土真宗 簡易的 3個
  • 御本尊と両脇に1個ずつ置く
  • 本願寺派は黒の仏飯器、大谷派は金の仏飯器
  • 仏器台に置くとなおよい
  • 小型の仏壇で3個置けない場合は1個や2個といったように減らすこともできる
正式 4個
  • 御本尊の前に上卓を置き、上に2個置く
    ※本願寺派:仏飯器2個と西用の四具足
    ※大谷派:火舎香炉、華鋲2個、仏飯器を2個
  • 両脇の掛け軸の前に1個ずつ置く
  • 仏器台に置くと上級者
浄土真宗以外 簡易的 1個
  • 仏飯器と茶湯器を1個ずつ
  • 向かって右側に仏飯器、左側に茶湯器
  • 仏器台はあまり使わず、仏器膳に置く
  • モダン仏壇はサイズにかかわらず仏飯器は1個
正式 2個
  • 仏器膳を使う
  • 真ん中に茶湯器、両脇に仏飯器
  • ご本尊下の台の中央に置く

お供えするご飯の盛り付け方

おぶくさん

ご飯を供える際は仏飯器に入れるだけではなく、宗派で盛り付け方も決まっています。

ここでは本願寺派(西)と真宗大谷派(東)の盛り方をご紹介します。

本願寺派(西)のご飯の盛り方

浄土真宗本願寺派(西)ハスのつぼみのような形に盛ります。

阿弥陀如様がいる極楽浄土はハスが咲き誇っていると言われているためです。

仏飯器にご飯を盛ってから水で濡らしたしゃもじの背を使い形を整えましょう。

盛糟(もっそう)があるとさらに簡単に盛ることができます。

真宗大谷派(東)のご飯の盛り方

真宗大谷派(東)ではハスの実を表現している円筒形に盛りましょう。

仏飯器のサイズに合った盛糟(もっそう)を使うと、簡単に盛ることができます。

盛糟の中に多めのご飯を入れ、押し寿司のように押し出します。

ご飯の量が少ないときれいな円筒形にならなかったり崩れたりするため、多めに入れることがポイントです。

ハスの形にする意味は、本願寺派(西)と同じです。

極楽浄土を表現するためにも、可能な限りきれいに盛り付けましょう。

仏壇にご飯をお供えするタイミング

仏壇

仏壇にご飯をお供えするタイミングにも決まりがあります。

忙しい場合はその限りではありませんが、作法として決まっているため、以下で確認しましょう。

朝に炊きたてのご飯を供える

仏壇にご飯をお供えするタイミングは朝です。

これは阿弥陀如様が午後に食事をしないとされているからです。

しかし、朝は何かと忙しい時間帯のため、生活スタイルに合わせてお供えするタイミングを決めましょう。

さらに「炊きたてのご飯」をお供えすることが正式な作法です。

これは日頃の感謝の気持ちを表す行動です。

そのため、誰も食べていない状態のご飯をお供えしましょう。

湯気がなくなれば下げてOK

お供えするご飯を炊きたてのご飯にする意味は湯気がポイントです。

仏壇にご飯をお供えしても実際にご本尊様はご飯を食べることはなく、湯気を召し上がると言われています。

そのため、湯気が出ている炊きたてのご飯をお供えするのです。

お供えしたご飯は長時間お供えしておくのではなく、お参りが終わったタイミングか湯気が出なくなったら下げましょう。

下げたご飯はどうする?

下げたご飯は固くならないうちに食べましょう。

しかし、下げるタイミングが遅くなったり衛生的に心配だったりする場合は、捨てても問題はありません。

またラップを被せると乾きませんが、この状態では仏様に召し上がってもらうことができなくなります。

そのため、衛生面が心配でもラップを被せることは控えましょう。

まとめ

ごはん

仏壇にご飯をお供えすることはさまざまな作法や意味があります。

宗派によって作法があるため、知らない方もいらっしゃるでしょう。

ここでご紹介した内容を参考にし、感謝の気持ちをもって仏壇にご飯をお供えしてください。

LINE公式アカウントで無料相談受付中!

終活瓦版LINE-485x879

終活瓦版ではLINE公式アカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する