お盆は、ご先祖様や故人の魂を現世にお迎えして供養する大切な行事です。
大切な行事であるだけに、お供えものやお供え膳に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、お盆の仏壇におすすめのお供えものやお供え膳、お供えする際のマナーなどについて詳しく解説します。
お盆のお供えに悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。
お盆について
お盆は、ご先祖様や故人の魂があの世から現世に戻ってくる期間です。
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、古代インドの文語であるサンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」が語源です。
これは、お釈迦様の弟子である「目蓮」が母を救うため、お釈迦様に相談したエピソードに由来しています。
あるとき、目連は亡き母が餓鬼道に落ちて逆さ吊りにされていることを、神通力によって知ります。
亡き母を救う方法をお釈迦様に相談したところ、「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物を捧げて供養しなさい」と言われます。
目連がお釈迦様の指示通りにすると、目蓮の母は極楽往生を遂げることができたそうです。
それ以来、7月15日は父母や先祖の供養を行う重要な日となり、お盆と呼ばれるようになりました。
しかし、明治時代の改暦に伴い日本の行事は全体的に30日遅れとなり、現代のお盆は8月15日を中日とした8月13~16日に行われるようになったのです。
お盆には、故人があの世(浄土)からこの世(現世)に戻ってくるとされています。
故人を生前過ごした場所(主に自宅)にお迎えし、冥福を祈るとともに霊魂を供養するのがお盆の目的です。
お供えしておく期間
お供えものは故人のために供えられるものであるため、基本的に盆の入り(8月13日)から送り盆(8月16日)の間はずっと供えておくものです。
しかし実際には、法要で集まった人たちやお見舞いに来てくれた人たちで分けて持ち帰ることがほとんどでしょう。
日持ちしないお供えものは、その日のうちにお下がりとして食べるようにします。
基本的にはお盆の期間はずっとお供えし、日持ちしないものはすぐに下げるのがよいでしょう。
お供えの基本
五供(ごく・ごくう)
お盆の仏壇へのお供えは、五供(ごく・ごくう)が基本とされています。
|
香
香とは「お線香」のことです。
ご先祖様や仏様は香りを召し上がると言われ、香りのよいお線香を毎日あげることが供養につながるとされています。
また、お線香をあげることで、お供えやお参りをする人の心と身体を清める目的もあると言われています。
他にも、「お線香から立ちのぼる煙がこの世とあの世をつなぐ」という解釈もあるようです。
水・お仏飯などをお供えしたあとにお線香をあげ、りんを鳴らしてお参りをしましょう。
花
ご先祖様や仏様は花の香りも召し上がるとされているため、仏壇の両脇に1対の花瓶を置いて花をお供えします。
花の種類に決まりはありませんが、故人の好きだった花や故人をイメージさせる花を選ぶとよいでしょう。
ただし、バラなどのとげがある花は「血を流すこと」を連想させるため、避けたほうがよいとされています。
花は、基本的に毎朝お供えします。
難しい場合は、毎日水を替え、花に元気がなくなってきたタイミングで新しい花に替えましょう。
灯燭(とうしょく)
灯燭とは「ろうそくなどの明かりを灯すもの」を指します。
世の中全体を照らす光を意味し、仏教の世界ではこの灯燭に従うことで迷いがなくなると言われています。
灯燭に明かりを灯すのは、水やお仏飯をお供えしたあとです。
本来はずっと明かりを灯しておくことが供養につながるとされていますが、ろうそくの場合は火事の危険性もあるため、お供え後のお参りが終われば消しましょう。
ろうそくの火は口で吹き消さずに、手で仰ぐようにして消します。
口は「不浄」に通じており、ご先祖様や仏様に向かって息を吹きかけるのは失礼にあたるとされているためです。
浄水
浄水とは「きれいな水」のことで、お供えの中でも欠かすことのできない重要なものです。
「死者は喉が渇く」とされているため、お盆の期間は仏壇の水を絶やさないようにしましょう。
仏壇に向かう際は、毎回新しい水をお供えするようにします。
お客様からの手土産などをお供えするために仏壇に向かうときにも、必ず水を替えてください。
ただし、なかには「水を供える必要はない」という解釈をする宗派もあるため、迷ったときは年配者やお寺に相談するとよいでしょう。
飲食(おんじき)
飲食とは、基本的には毎朝炊きたてのご飯を仏飯器に盛ってお供えする「お仏飯」のことです。
お仏飯を供えることには、「ご先祖様や仏様が香りを召し上がる」という解釈と「飾りものとしてのお供えである」という解釈があります。
ただし、お盆の期間はお仏飯ではなく、一汁三菜の「霊供膳」をお供えします。
霊供膳については、後ほど詳しく解説します。
お供えものについて
水(お茶)や炊きたてのご飯は、基本的に毎朝お供えするものです。
ただし、毎朝ご飯を炊かないという場合は、故人が好きだった食べものや果物でも構いません。
果物をお供えする場合は、常温でも長持ちするリンゴやメロンなどがおすすめです。
また、果物などの「数が明確にわかるもの」をお供えするときは、奇数がよいとされています。
お供えもの(果物)の置き方
お供えものは、ワイングラスのような形をした「高坏(たかつき)」や、背が低い「供物台」などの仏具に盛るのが一般的です。
高坏や供物台がない場合は、背が低くて広いお皿に盛るとよいでしょう。
果物を盛る際は、頂点をずらして折った三角形の半紙を果物と器の間に敷きます。
半紙の向きは頂点のほうが自分側、底辺のほうが仏様側です。
しかし、ミニ仏壇と呼ばれるコンパクトな仏壇を使っている場合は、お供えものが入りきらない可能性があります。
その場合でも、お供えものを畳や床に直接置いてはいけません。
仏壇の前や経机の横にテーブルを置いて、その上にお供えものを置きましょう。
お盆におすすめのお供えもの
お盆におすすめのお供えものには、以下のものがあります。
|
お菓子
お盆のお供えものの定番は、クッキーやマドレーヌ、煎餅などのお菓子です。
お盆は夏真っ盛りの暑い時期であるため、食べやすい水ようかんやゼリーなどもよいでしょう。
また、幅広い年齢層に受け入れられやすい和菓子もおすすめです。
いずれにせよ、お菓子は「日持ちがするもの」「小分けにできるもの」を選びましょう。
お盆の期間はたくさんのお供えものが集まり、持て余してしまうことも少なくありません。
消費期限の短いお菓子を渡すと、すぐに下げて食べなければならず、受け取った側の負担になってしまう可能性があります。
小分けに包装されたお菓子であればお裾分けしやすいため、喜んでもらえる可能性が高いでしょう。
お団子
お団子は、お盆に限らず仏事に欠かせないお供えものです。
お団子のお供えには、2つの意味が込められています。
|
お盆にお供えするお団子には、「迎え団子」「お供え団子」「送り団子」があります。
迎え団子とは、お盆の初日(8月13日)にご先祖様をお迎えするためにお供えするお団子のことです。
一般的には、タレやあんこのお団子を6個以上お供えします。
お団子を積み上げてお供えする場合は「20個4段」が基本ですが、明確な規定があるわけではないようです。
お供え団子は、ご先祖様がこの世に滞在している期間(8月14日)にお供えするお団子です。
お供え団子に関しても種類や個数に明確な規定はないため、故人が好きだったお団子などを供えるとよいでしょう。
送り団子は、ご先祖さまをお見送りするお盆明け(8月16日)にお供えするお団子です。
一般的に、送り団子には「味付けされていない白いお団子」が適しているとされています。
そうめん
お盆にはそうめんが供えられることも多いです。
昔はそうめんが高価だったため、ごちそうとされていました。
そうめんをお供えする意味には、地域によってさまざまな説があります。
|
そうめんのお供えの仕方には、「盆棚飾りとしてお供えする方法」と「行事食としてお供えする方法」の2通りがあります。
盆棚飾りとしてお供えする場合は、茹でずに束のままお供えします。
「ござ」がある場合はその上に、ない場合はお皿の上に重ねてお供えしてください。
行事食の場合は8月15日にお供えするのが一般的で、茹でたものを麺つゆと一緒にお膳に乗せてお供えします。
精霊馬・精霊牛
精霊馬(しょうりょううま)とは精霊棚にお供えする飾りのことで、キュウリに野菜に割り箸や爪楊枝を刺して作るのが一般的です。
また、ナスで作られたものは精霊牛(しょうりょううし)と呼ばれます。
精霊馬と精霊牛は、お盆に故人の魂があの世とこの世を行き来するための乗りものです。
「この世に戻ってくるときは足の速い馬に乗り、帰るときは牛に乗って景色を見ながらゆっくり帰ってほしい」という願いが込められています。
また反対に、「この世に戻ってくるときは牛に乗りながらゆっくりと景色を楽しみ、帰るときは疲れているので馬に乗せてできるだけ早く帰してあげたい」という説もあるようです。
キュウリとナスが使われる理由は定かではありませんが、お盆の時期にたくさん収穫される夏野菜として入手しやすかったからではないかと言われています。
新盆のお供え
四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆が新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん)です。
新盆は故人が亡くなってから初めて里帰りをする大切な行事のため、通常のお盆よりも手厚く供養します。
ここでは新盆のお供えについて解説します。
新盆提灯を忘れずに
新盆の場合は新盆提灯を飾り、僧侶や近親者を招いて手厚く供養します。
通常のお盆では絵柄入りや色付きの提灯を用意しますが、新盆では絵柄のない白提灯を飾るのが一般的です。
故人が初めての里帰りで迷わないように、目立つ白提灯を玄関や部屋の窓際、または仏壇の前などに吊るします。
基本的に盆提灯は誰が用意しても構わないのですが、新盆の白提灯だけは身内が用意しなければなりません。
白提灯は、お盆が終われば送り火で燃やしたりお寺に納めたりします。
新盆の場合、お返しは必要ない?
新盆には親戚などから香典や盆提灯、お供えものなどが贈られます。
お返しは必要ありませんが、新盆のお見舞いに来てくださった方には返礼品を渡すのが一般的です。
返礼品にはタオルや石けん、菓子折りやお茶などがよいでしょう。
のし紙は黒白か双銀の結び切りで、表書きには「粗供養」または「志」と書きます。
新盆法要などに招かれた場合は?
新盆法要などに招かれた場合は、香典として現金を包むかお供えの品物を用意します。
香典の金額は3,000~10,000円が一般的です。
香典は双銀や藍銀、黄白の「結び切り」の不祝儀袋で、表書きは「御佛前」「御仏前」「御供物料」のいずれかで用意します。
お供えものを用意する場合は、故人の好きだったものや五供を贈りましょう。
新盆法要に行けない場合は、香典やお供えものを8月10日頃に届くように送るとよいでしょう。
8月16日には故人の魂があの世に帰ってしまうと考えられているため、その時期にお供えものが届いても手遅れになってしまいます。
お供えものを贈る際の基本やマナー
お供えものの贈り方にもマナーがあります。
贈り方を間違えると非常識な人だと思われてしまう可能性もあるため、しっかり確認しておきましょう。
お供えものには「のし」を付ける
お供えものには、基本的に「のし紙」を巻きます。
のし紙は本来おめでたい席で使用されるのがマナーですが、弔事でも例外なく使用されるようになりました。
弔事に用いる場合、正確にはのし紙ではなく「掛紙」と言います。
「のし」の書き方
自分で表書きを書く場合、水引の上に「御供」または「御供物」、水引の下に名前をフルネームで書きます。
夫婦連名で贈る場合は、夫の名前をフルネームで真ん中に書き、その左側に妻の名前のみを書いてください。
お盆のお供えものに薄墨を使う必要はありません。
薄墨は、「急な逝去で墨を十分に用意できなかった」というお悔やみの気持ちを表すためのものです。
あらかじめ予定がわかっているお盆のお供えものについては、普通の筆ペンなどで書いても問題ありません。
また、お供えものを宅配便で送る場合以外は、基本的に「外のし」を選びます。
「水引」の選び方
お供えものに巻くのし紙は、水引が「結び切り」のタイプを選びましょう。
通常ののし紙は、「慶事が何度も繰り返すように」という意味を込めて水引が輪の形になっています。
しかし、弔事は何度も繰り返してほしいものではないため、「1度きり」という意味を込めた結び切りの水引が用いられます。
基本的には黒白よりも双銀や白、黄白の水引がおすすめです。
ただし、地域によってはどの色の水引を使うか決まっていることもあります。
不安な場合は、お供えものを購入する店舗のスタッフや家族の年長者に確認しておきましょう。
お供えものは初めに渡す
お供えものを贈る際、自分で仏壇にお供えするのは失礼にあたるとされています。
訪問先に到着したら、最初に「お仏壇にお供えください」と言って施主(家主)にお供えものを渡しましょう。
お供えものは風呂敷に包んで持参するのがスマートですが、風呂敷がない場合は紙袋に入れても構いません。
渡すときは風呂敷や紙袋からお供えものを出して、「のし紙」が相手から読める向きになるように渡します。
お供えものを渡したあとに、「お線香をあげさせてください」と言ってから仏壇に向かって手を合わすのがマナーです。
避けたほうがよいお供えものもある
お供えものとして避けたほうがよいのは、「肉・魚」や「香りが強いもの」です。
肉や魚
肉や魚は仏教が禁じる殺生に通じるため、お供えものとして持っていくのは避けてください。
肉類や魚介類の缶詰など、加工品であっても避けるべきです。
どうしても肉や魚を贈りたい場合は、お供えものとは別の手土産として持っていきまましょう。
香りが強いもの
仏教では、「仏様は食べものや飲みものの香りを召し上がる」とされています。
香りの強いものは故人にとって刺激が強すぎるうえに、お線香のよい香りとも相性が悪いため、お供えものとしてふさわしくありません。
にんにくやネギを使った香りの強い食品や、バラのような強い香りをもつ花などは避けましょう。
派手な服装やアクセサリーは避ける
お盆の供養の際は、派手な服装やアクセサリーは避けるほうが無難です。
新盆でなければそこまで気にする必要はありませんが、露出が多い服やあまりに派手なアクセサリーなどは供養にふさわしいとは言えません。
故人への敬意や哀悼の意を表すためにも、黒や紺などの落ち着いた色の服装にしましょう。
お盆のお供え膳について
お盆の期間には、「霊供膳(りょうぐぜん)」と呼ばれるお供え膳を仏壇にお供えします。
霊供膳とは
霊供膳とは、仏壇にお供えする小型のお膳のことです。
霊供膳は以下の日にお供えします。
|
霊供膳を供えるのは、帰ってきた故人の霊を感謝と供養の気持ちを込めてもてなすためです。
ただし、浄土真宗では故人が浄土で仏になると信じられているため、霊供膳をお供えしない決まりになっています。
お盆のお供え膳の意味
お盆は現世に戻ってきた故人と4日間だけ一緒に過ごせる大切な行事です。
霊供膳を用意するのは、故人が自分たちと一緒に食事をしているように振る舞っておもてなしをするためなのです。
お膳をお供えする期間とタイミング
霊供膳には、お供えする期間とタイミングに決まりがあります。
期間
霊供膳をお供えする期間は、8月13日の夜~16日までの4日間です。
基本的には毎食お供えするのが決まりですが、場合によっては1日1回に省略して供えることもあります。
タイミング
霊供膳は毎食の食事をいただく前にお供えし、食べものが悪くならない程度の適度なタイミングで下げます。
下げたお膳は、仏様からの「お下がり」としていただくのが仏教のマナーです。
夏場は食べものが悪くなりやすいため、なるべく早めに下げていただきましょう。
お供え膳の基本
霊供膳は、一汁三菜の精進料理が基本です。
仏教では殺生が禁じられているため、霊供膳は肉や魚などの食材を避けて作ります。
また、にんにくやらっきょう、ネギやニラなどの強い香りをもつ食材も避けましょう。
お膳の名称とメニュー
霊供膳は以下の器で構成されています。
|
器ごとに盛り付ける料理や盛り付け方が決まっているため、確認しておきましょう。
親椀
親椀は白米が盛られる器で、飯碗(めしわん)とも呼ばれます。
白米を大盛りにして、上部を丸い形に整えてお供えするのが基本です。
汁椀
汁椀はお味噌汁やお吸いものを盛る器です。
具材には豆腐・お麩・油揚げ・ワカメ・玉ねぎ・季節の野菜などが使われ、出汁は鰹節を使わずに昆布などでとります。
平椀
平椀は煮物を盛るための器です。
煮物を作る際は、以下の具材の中から3〜4種類を使うのがよいとされています。
|
高坏
高坏はお漬物を盛るための器で、以下のお漬物を2切れ盛り付けるのが基本です。
|
壷椀
壺椀は副菜を盛り付けるための器です。
以下のような料理を、小さな山になるように高く盛り付けます。
|
仏壇にお供えする際の向き
霊供膳を仏壇にお供えする際は、箸が仏様側にあるようにお膳を向けて、手前に親碗と汁椀、奥に平椀と壺椀、お膳の中央に高坏を配置するのが一般的です。
ただし、宗派によって器の配置が若干異なります。
浄土宗
浄土宗の場合、器の配置は以下の通りです。
|
※仏様側が手前
臨済宗・曹洞宗
臨済宗・曹洞宗の場合、器の配置は以下の通りです。
|
※仏様側が手前
真言宗・日蓮宗・天台宗
真言宗・日蓮宗・天台宗の場合、器の配置は以下の通りです。
|
※仏様側が手前
お盆におすすめの精進料理
お盆の霊供膳におすすめの精進料理を紹介します。
きんぴらごぼう
きんぴらごぼうは栄養価も高く、お盆の霊供膳にふさわしい精進料理です。
精進料理では煩悩を刺激してしまうとして、唐辛子・こしょう・生姜などの「香辛料」の使用が禁止されています。
そのため、きんぴらごぼうを作る際は唐辛子を使わないようにしましょう。
おくずがけ
おくずがけは、油揚げやお麩を季節の野菜とともに煮た宮城県の郷土料理です。
里芋・ナス・さやいんげん・みょうがなどの野菜がよく使われます。
「葛(くず)」でとろみをつけることから「おくずがけ」と呼ばれており、宮城県の名産品である「温麺(うーめん)」にかけて食べるのが定番です。
がんもどきの煮物
精進料理では、肉の代わりにがんもどきがよく使われます。
野菜と一緒にお好みの味で煮たがんもどきも、お盆におすすめの精進料理です。
緑色の野菜は別で茹でて添えるようにすれば、彩りも美しくなるでしょう。
ずんだもち
ずんだもちは、すりつぶした枝豆を餡に用いた餅菓子です。
宮城県を中心とした東北地方の郷土料理で、「ぬた餅」「ばんだい餅」などとも呼ばれます。
鮮やかな緑色は見た目にも美しいので、お盆にお供えする料理におすすめです。
大根とキュウリの胡麻あえ
大根とキュウリの胡麻あえは、細切りにした大根とキュウリに、酢・砂糖・しょうゆ・すりごまを合わせて揉み込んだ料理です。
比較的簡単に作れるおすすめの精進料理ですが、長く置いておくと水分が出てくるため注意しましょう。
まとめ
お盆は1年の弔事の中でも命日に次ぐ重要な行事とされているため、お供えものに関するさまざまなマナーやしきたりに十分注意する必要があります。
新盆を迎えるにあたって不安だという方は、葬祭関連会社に相談するのもよいでしょう。
ただ、マナーやしきたりも大切ではありますが、1番大切なのは故人を偲ぶ気持ちです。
真心が伝わるようなお供えものを選び、この世に戻ってきた故人の魂を、心を込めて供養してあげてください。