宗派別の仏壇の飾り方や選び方の違いについて解説!それぞれの宗派の特徴とは

仏壇 宗派 アイキャッチ

日本の仏教にはさまざまな宗派がありますが、仏壇の飾り方や選び方はそれぞれ異なります。

仏壇を購入する際は、自分の宗派の仏壇にどんな特徴があるのか把握しておきましょう。

今回は、仏教の宗派別の仏壇について解説します。

宗派別の仏壇の飾り方や選び方

部屋にある仏壇

仏壇や仏壇の飾り方は、宗派によって微妙に異なります。

以下では、宗派ごとの仏壇の特徴や飾り方、選び方などを詳しく紹介します。

浄土真宗

浄土真宗は、鎌倉時代に僧侶である親鸞(しんらん)によって開かれた仏教宗派です。

「南無阿弥陀仏」と唱えた者は、誰でも極楽浄土へ行けると考えられています。

浄土真宗は他の宗派とは違い、修行を行うのではなく、念仏によって極楽浄土への成仏を果たすという他力本願の教えが特徴です。

また浄土真宗には、修行者や僧団が守るべき規律である戒律がないため、授戒や戒名もありません。

その代わりとして、法名が授けられます。

なお、浄土真宗で使用される仏壇やご本尊、仏具などは以下の通りです。

仏壇 浄土真宗で一般的に使用されている仏壇は「金仏壇」です。
金色は、極楽浄土を表しているとされています。
しかし、必ず金仏壇にしなければならないという決まりはありません。
最近では住宅の変化に伴い、唐木仏壇やモダン仏壇のようなインテリアに馴染む仏壇を選ぶ人も増えています。
金仏壇以外の仏壇を購入する際には、僧侶に相談しながら決めると安心です。
ご本尊様・脇侍  浄土真宗のご本尊は「阿弥陀如来」です。

  •  本願寺派(西本願寺):後光が付いている「西立弥陀像」もしくは、後光が8本差している阿弥陀如来の掛け軸。脇侍は、向かって左側に「蓮如上人」、右側に「親鸞聖人」を祀ります。
  • 大谷派(東本願寺):頭光がある「東立弥陀」もしくは、後光が6本差している阿弥陀如来の掛け軸。脇侍は、向かって左側に「九字名号」、右側に「十字名号」を祀ります。
位牌 浄土真宗では、位牌は基本的に不要です。
その代わりに法名を過去帳に記していくのが一般的ですが、最近では位牌を作る人も増えています。
仏具 仏具は、燭台と花立、香炉の三具足もしくは、燭台と花立を2つずつ用意した五具足を用います。
また、極楽浄土には飢えや渇きは存在しないというのが浄土真宗の教えであるため、仏前椀やお水、お酒などのお供えは必要ありません。

真言宗

真言宗は、弘法大師 空海が開いた密教の一つで、18種類もの宗派が存在すると言われています。

真言宗の教えは、修行を通して生きているうちに成仏を達成させる「即身成仏」が基本です。

自分の中にある可能性そのものが仏だと言われており、それを追い求めることによって成仏できると言われています。

なお、真言宗で使用される仏壇やご本尊、仏具などは以下の通りです。

仏壇  真言宗の仏壇に特に決まりはありませんが、金仏壇はあまり使用されません。
ご本尊様・脇侍 本尊には「大日如来」、向かって左側には「不動明王」、右側には「弘法大師」の仏像、または掛け軸を祀ります。
位牌 位牌には特に決まりがないため、仏壇のサイズや色などに合わせた位牌を選べます。
仏具 仏具は、燭台と花立、香炉の三具足、もしくは三具足に仏器と茶湯器を付け足した五具足を用いるのが一般的です。
線香差しやマッチ棒などがセットになっているものを選ぶと便利でしょう。

天台宗

天台宗は平安時代に最澄によって開かれたもので、誰もが仏になることができると説かれています。

天台宗には法華経や密教、念仏、禅などのさまざまな教えが融合されており、仏壇に祀られる本尊も、阿弥陀如来や釈迦如来、薬師如来などさまざまです。

使用される仏壇やご本尊、仏具などは以下の通りです。

仏壇 天台宗の仏壇には特に決まりはありませんが、真言宗と同様、金仏壇はあまり使用されません。
ご本尊様・脇侍 基本的なご本尊は「釈迦如来」ですが、天台宗の場合、「阿弥陀如来」や「観世音菩薩」を祀っても問題ありません。
脇侍には、向かって左側に「伝教大師」、右側に「天台大師」の仏像や掛け軸を配置します。
位牌 位牌の決まりは特にありません。仏壇のサイズや色などに合ったものを選べます。
仏具 仏具は、燭台と花立、香炉の三具足、もしくは三具足に仏器と茶湯器を付け足した五具足を用います。

曹洞宗

曹洞宗は、禅僧の洞山良价(とうざんりょうかい)によって開かれた中国の禅宗五家の一つです。

道元禅師(どうげんぜんじ)によって、鎌倉時代初期に伝えられました。

曹洞宗では、坐禅によって人間が本来もっている仏の心が表れてくると考えられています。

なお、使用される仏壇やご本尊、仏具などは以下の通りです。

仏壇 曹洞宗の仏壇に特に決まりはないため、どの仏壇を選んでも問題ありませんが、金仏壇はあまり使用されません。
ご本尊様・脇侍 本尊には基本的に、「釈迦如来」の仏像または掛け軸を祀ります。ただし、地域やお寺によっては、「阿弥陀如来」や「観世音菩薩」などを祀るところもあるため、購入前によく確認しましょう。
一仏両祖の三尊仏である曹洞宗は、中央に「釈迦如来」、向かって左側に「常済大師」、右側に「承陽大師」の掛け軸を祀ります。
位牌 位牌の決まりは特にありません。仏壇のサイズや色などに合ったものを選べます。
仏具 仏具は、燭台と花立、香炉の三具足、もしくは三具足に仏器と茶湯器を付け足した五具足を用います。

日蓮正宗

日蓮正宗は、日蓮大聖人(にちれんだいしょうにん)によって開かれた仏教の一派です。

ご本尊に向かって「妙法蓮華経」を唱えることで、有意義な人生を送れるとされています。

また、日蓮正宗と似ている宗派に日蓮宗がありますが、仏壇や仏具が異なるため、混同しないよう注意が必要です。

使用される仏壇やご本尊、仏具などは以下の通りです。

仏壇 日蓮正宗では、仏壇の中に厨子(ずし)が付いているものを使用します。
厨子はもともとご本尊や経典、位牌などを安置するための仏具ですが、日蓮正宗ではご本尊のみを安置します。
ご本尊様・脇侍 日蓮正宗のご本尊は、「大曼荼羅」が書き写された書写本尊です。
このようなご本尊は「紙幅本尊」と呼ばれ、掛け軸の形で厨子の中に安置します。
脇侍には、向かって左側に「大黒天」、右側に「鬼子母神」を祀ります。
位牌 日蓮正宗では、「白木位牌」を葬儀の際にお寺に納めるため、位牌を仏壇に安置しません。
仏具 仏具は、燭台と花立、香炉の三具足、もしくは三具足に仏器と茶湯器を付け足した五具足を用います。
その他、経典や数珠、お鈴なども必要です。
日蓮正宗の仏具は他の宗派と大きく異なるため、日蓮正宗の仏具を扱っているお店で購入しましょう。

臨済宗

臨済宗は中国の禅宗五家の一つで、鎌倉時代に栄西によって日本に伝えられた禅宗の一つです。

先述した曹洞宗と同様、坐禅をすることで悟りを得られると考えられていますが、曹洞宗との違いは、公案という禅に関する問いに一つひとつ答えを求めて修行を行う点です。

また他にも、壁に向かって坐禅を行う曹洞宗に対して、臨済宗は壁を背にして人と向かい合う対面形式という違いがあります。

使用される仏壇やご本尊、仏具などは以下の通りです。

仏壇 臨済宗の仏壇の種類は、金仏壇以外であれば何を選んでも問題ありません。
ご本尊様・脇侍 臨済宗では本尊に「釈迦如来」を祀ります。
脇侍は、向かって左側が「普賢菩薩」、右側が「文殊菩薩」です。
位牌 位牌の決まりは特にありません。仏壇のサイズや色などに合ったものを選べます。
仏具 仏具は、燭台と花立、香炉の三具足、もしくは三具足に仏器と茶湯器を付け足した五具足です。

浄土宗

浄土宗は、法然によって開かれた仏教の一つです。

「南無阿弥陀仏」を唱えることで極楽浄土に行くことができ、さらに生前縁のあった人ともあの世で再会できるという教えを説いています。

浄土宗は、他の宗派に比べて、死後の世界のことまでをしっかりと説いているのが特徴です。

仏壇 浄土宗は金仏壇含め、どの仏壇を選んでも問題ありません。
ご本尊様・脇侍 ご本尊には「阿弥陀如来」を祀ります。舟型の後光が付いた立像のものが一般的ですが、座像でも問題ありません。
脇侍は、向かって左側に「法然上人」もしくは「勢至菩薩」、右側に「善導大師」もしくは「観音菩薩」の仏像または掛け軸を祀ります。
位牌 位牌の決まりは特にありません。仏壇のサイズや色などに合ったものを選べます。
仏具 仏具は、燭台と花立、香炉の三具足、もしくは三具足に仏器と茶湯器を付け足した五具足です。

沖縄県で使用されている仏壇について

沖縄仏壇

沖縄で使用されている仏壇は、他の地方とは少し異なります。

一般的な仏壇は、本尊を安置する小さな寺院の役割が強い傾向にありますが、沖縄では、先祖や位牌を大事にする先祖供養に重きが置かれています。

そのため、仏壇に祀られるのは位牌のみであることがほとんどです。

また、沖縄では仏壇の置き場所も決まっており、押入れなどを改造してはめ込むため、サイズも大きい特徴があります。

神道に仏壇はある?

神棚

日本には神道という宗教も存在します。

仏教では仏様を通じて故人を供養しますが、神道では亡くなった人が神様になると信じられているため、仏壇は置かれません。

その代わり、故人や先祖の霊を家の守護神として祀るための祖霊舎があります。

新興宗教の仏壇について

小さい神棚

新興宗教とは、伝統的な宗教に比べて成立時期が比較的新しい宗教のことです。

新興宗教の仏壇の特徴や決まりなどについて、詳しく見ていきましょう。

創価学会

創価学会は、日蓮聖人の教えを継承している新興宗教団体です。

創価学会の仏壇は日々の礼拝にも使用されるため、家庭の中に亡くなった人がいなくても仏壇を安置します。

ただし、仏壇そのものに規定はないため、色やデザイン、材質などを自由に選ぶことができます。

天理教

天理教は、江戸時代末期に開かれた新興宗教団体です。

神道の影響を受けているため、仏壇ではなく神棚を使用します。

天理教では、収納棚の付いた神棚が用いられ、お供えものを供えるルールも厳密に決まっています。

幸福の科学

幸福の科学は、1986年に大川隆法総裁によって開かれた新興宗教団体です。

すべての宗教を統合すると言われている地球の至高神「エル・カンターレ」を信仰しており、仏壇や本尊に代わるエル・カンターレ像や世界伝道型御本尊、受持型御本尊などを祀ります。

まとめ

宗派によって仏壇の種類や飾り方などが異なります。

最近では住宅の変化に伴い、さまざまな仏壇が展開されていますが、正しく故人を供養するためにも宗派ごとの最低限のルールについてしっかり確認しましょう。

また、同じ宗派でも、地方やお寺によっては仏壇や仏具が異なるため、購入前に僧侶に相談すると安心です。

 

 

公式LINEアカウントで無料相談受付中!

終活瓦版では公式LINEアカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する