本来、どの家庭にもあった仏間ですが、現代の住宅では仏間があることのほうが珍しく、仏壇を置く場所に悩む人も多いでしょう。
そこで、和室にある床の間を仏壇を置くスペースにしてみてはどうでしょうか。
この記事では、仏壇を置くおすすめの場所や配置などについてもご紹介します。
目次
床の間に仏壇を置いても問題なし!
床の間は本来、花や掛け軸などを飾る場所です。
しかしその大きさから、仏壇を置く場所としても適しています。
なかには「仏壇を置くのはよくない」という考え方もありますが、基本的には問題ありません。
間取りや使い方と相談して床の間に仏壇を置くかどうかを決めるとよいでしょう。
床の間に仏壇を置いてもよい理由
床の間は「客間の一部」としての意味合いをもつ部屋ですが、床の間そのものに宗教的な制限は一切ありません。
そのため、床の間に仏壇を置いても問題ないとされているのです。
宗派別に最適とされる仏壇の向きも気にする必要はない
部屋に仏壇を置く場合、厳密には仏教の各宗派で仏壇の向きが定められています。
しかし、厳格さを求めない場合にはあまり仏壇の向きを気にする必要はありません。
可能であれば向きを合わせる程度の認識で問題ないため、あまり神経質にならないようにしましょう。
念のため宗派ごとに定められている向きを知っておきたいという人に向けて、簡単に各宗派の最適な向きを紹介します。
真言宗
真言宗では、厳密に方角が決まっているわけではなく「本山がある高野山に向かって仏壇を置くのがいい」とされています。
家の位置や置く部屋の向きなどによって高野山との位置関係は変わるため、仏壇を置く方角も変わってきます。
日蓮宗
日蓮宗では、どこの方角に向けて仏壇を置くかについて明確な考えはありません。
そのため、自由に置いて問題ないとされています。
曹洞宗・臨済宗
曹洞宗と臨済宗では、仏壇を南向きに置くのがよいとされています。
これは、釈迦が説法をする際に南向きに座っていたことに由来しています。
浄土真宗・浄土宗・天台宗
浄土真宗、浄土宗、天台宗では、仏壇を東向きに置きます。
これはこの3つの宗派が阿弥陀如来を信仰の対象としていることが理由です。
阿弥陀如来は「西方浄土」にいるとされているため、西の方角を向いて祈れるように仏壇を東向きに置きます。
無宗教の場合
無宗教の場合には、方角を気にする必要はありません。
どうしても気になる人は、他の宗派にならって東向きか南向きに置くとよいでしょう。
そもそも床の間とは?
「そもそも床の間とは何か」気になっている人も多いのではないでしょうか。
ここでは、床の間の起源や仏間との違いを解説します。
床の間の起源
床の間が生まれた起源は室町時代にあります。
もともとは歌会や茶会を催す際に、掛け軸をかけ、「押板」と呼ばれる板の上に生け花や美術品を置いて鑑賞することを目的として造られたと言われています。
また近世に入ると、家の主人が客人をもてなすための部屋として用いられ、床の間は主人が座る「上座」として使われていました。
仏間との違い
仏間は、仏教を信じている人が仏様と向き合うための部屋です。
そのため、仏間には仏像や位牌などが納められており、仏壇が安置されています。
基本的に仏間は宗教的な意味合いがある部屋であり、客人をもてなす床の間とは性質が異なります。
しかし、現代においてはそういった区別は薄れつつあるのが現状です。
床の間に仏壇を置くなら
「仏間がないから仏壇を床の間に置くしかない」という人に向けて、床の間に仏壇を置く際に抑えるべきポイントを解説していきます。
床の間に仏壇を置くなら台付タイプがおすすめ
床の間に仏壇を置くなら「台付タイプ」がおすすめです。
台付タイプは、床の間などの和室に置くために設計された、昔ながらの伝統的なデザインを守っている仏壇と言えます。
下部には台座が付いているため、床の間に直に置くことを避けられるのが大きな特徴です。
またあまり手間をかけずに仏壇を置きたい人にもおすすめしたいタイプです。
床の間での配置は自由でOK
床の間に仏壇を置く際の配置は、基本的に自由に配置して問題ありません。
端に寄せる、中央に置くなどどこでも問題なく、レイアウトや部屋のイメージと相談しながら置く場所を決めましょう。
仏壇の周りには花をいけておくケースが多いため、そのスペースも加味しながら置く場所を選定することをおすすめします。
床の間以外に仏壇を設置するなら?おすすめの場所
住宅によっては、床の間がない住宅も近年増えてきます。
そういった場合に仏壇を設置するおすすめの場所を紹介していきます。
リビング
リビングや居間は、来客があった際に客人をもてなす場所として用いられます。
そのため、仏様や故人が寂しくならないようにとリビングに仏壇を設置するケースも増えてきています。
リビングは広いスペースが確保されている場所でもあるため、下台付き仏壇、卓上用仏壇、壁掛け仏壇などがおすすめです。
洋室の場合には、雰囲気を壊さないデザインのものを選びましょう。
和室
和室は日本人にとって思い入れの強い部屋の一つであり、落ち着くデザインに設計されています。
そのため、仏壇を置いて仏様やご先祖様を祀る部屋に適していると言えるでしょう。
しかし、畳の上に直接仏壇を置くと畳を傷つけてしまうため、下台付き仏壇や卓上用仏壇を選ぶとよいでしょう。
タンス/押入れ
床の間がなく、リビングや和室にもスペースを確保することが難しい場合には、タンスの上や押入れの中に仏壇を設置しても問題ありません。
その場合には、あまりスペースを取らない上置きタイプのミニ仏壇を設置するのがよいでしょう。
また、デザインや色によっては、モダンタイプのミニ仏壇を和室に置くのも一つの方法です。
寝室
寝室は家族が最もリラックスし、休める場所として用いられます。
家族が落ち着いて心を整えられる場所に仏壇を置くことで、安らかに仏様やご先祖様を祀ることができるでしょう。
部屋の広さやデザインに合わせて、雰囲気を保っていく色合いの仏壇を選ぶのがおすすめです。
形や大きさは、下台付き仏壇や卓上用仏壇が適しています。
書斎
近年では、落ち着いて仏壇に向かい合える場所として書斎が選ばれるケースも増えてきています。
あまり広くはない部屋であるため、小型から中型の仏壇や壁にかけられる仏壇や置くとよいでしょう。
仏壇を配置する際の注意!
仏壇を配置する際には、いくつかの注意点を抑えておく必要があります。
注意点を一つひとつ挙げていきますので、どこに仏壇を置くのかを考える参考としてください。
また、なかなかふさわしい場所が見つからないときには、ルールにとらわれずお参りしやすい場所に仏壇を置くという柔軟案思考も大切です。
きちんと寸法を測る
仏壇を置く際は、きちんと寸法を測りましょう。
仏壇の購入や移動を先に行なってしまうと、予定していた場所に置けなかったり、逆にサイズ感が小さくなることによって見栄えが悪くなったりする可能性があります。
仏壇は通常、備え付けの扉を閉めた状態で設置をします。
そのため、仏壇を選ぶ際には表示されている幅よりも20cmほど開いた寸法を想定して検討をしましょう。
その他、仏壇の隣に置く生け花などの場所を加味することも大切です。
直射日光を避ける
仏壇を設置する際には、直射日光を避ける場所を選びましょう。
仏壇は木製であるため、直射日光によって変色や素材を傷める可能性があります。
日焼けによる劣化を避けるためにも、日が当たらない場所に仏壇を置くことをおすすめします。
湿気に注意する
湿気が多すぎる場所は、仏壇にカビが生える可能性があります。
水回りに近い場所や窓に近い場所への設置は避けるのが無難です。
見下ろす位置はNG
仏壇にお参りをする際には、祀られている本尊の目線よりも下からお参りをするのがよいとされています。
そのため、上から見下ろす形となる場所に設置するのは推奨されません。
見下ろすのではなく、同じ高さか見上げる形となる場所に置くようにしましょう。
神棚と向かい合わせにしない
仏壇を置く場所を検討するときには、神棚との位置関係に注意しましょう。
仏壇と神棚は、宗教こそ違えどどちらも日本人にとっては大切な存在です。
両者ともに尊重し、失礼を避けるためにも、向かい合わせでの配置や上下関係になる配置にはしないようにしましょう。
向かい合わせにしない理由は、一方に祈っているときにはもう一方にお尻を向けないようにするためです。
隣り合わせなど、どちらも同じ扱いとなるように場所を選定しましょう。
まとめ
この記事では、仏壇を床の間に置く場合のポイントや配置について気をつけるべき点などについて解説をしてきました。
仏壇を置く際には、何よりも仏様やご先祖様を祀る心構えが大切です。
大切なポイントは外さないようにしながらも、あまり考えすぎることなくそれぞれの状況に合わせた最適な形でお参りできる環境を整えていきましょう。