仏壇の魂抜きでお坊さんに渡すお布施の相場とは?お布施の渡し方についても解説します!

仏壇 お布施 アイキャッチ

仏壇の魂抜きを行う場合、お坊さんにお布施を渡す必要があります。

お布施の相場は1~5万円程度で、渡し方などにもマナーがあるため、注意が必要です。

今回は、仏壇の魂抜きのお布施について紹介します。

仏壇の魂抜きのお布施について

お坊さんによる魂抜き

引っ越しなどで仏壇を移動する場合、お坊さんに魂抜きを行なってもらう必要があります。

魂抜きの法要もお坊さんにお布施を渡しますが、ケースとしてはあまり多くないため、金額で迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。

魂抜きのお布施にも相場や種類があります。

まずは、これから紹介するお布施の基本を押さえておきましょう。

一般的な相場

付き合いのあるお坊さんに魂抜きを依頼する場合、お布施は1〜5万円程度が相場です。

お布施の金額は奇数・偶数を気にする必要はありませんが、たとえ相場内であっても4万円を包むのは避けましょう。

4は「死」、9は「苦」のように、不吉なことをイメージさせる数字は避けたほうが無難です。

また、お坊さんを自宅などに招くことになるため、お布施とは別にお車料を用意する必要があります。

お車料は距離によって変わりますが、5,000~1万円程度が一般的です。

お布施の金額を相場で決めるのが難しいという方は、お坊さんに直接金額を聞いてもかまいません。

その際は、聞き方に気を付けるようにしましょう。

お坊さんに「お布施の金額はおいくらですか?」と聞くと「お気持ちだけで結構です」という返事になり、お布施の金額を決めるのがより難しくなってしまいます。

「魂抜きの際、みなさんはどれくらいのお布施を用意されていますか?」という聞き方にすればお坊さんも答えやすく、あとでトラブルになることも少ないでしょう。

お布施の本来の意味

お布施をお坊さんに対する「報酬」と捉えている人が少なくありません。

魂抜きであれば、お坊さんが仏壇の前でお経を読みあげる行為に対価を支払っていると考えられがちですが、それは違います。

お布施の本来の意味は「お寺への寄付」です。

また、仏教では信者が物欲を差し出す「修行」とされています。

お布施の本来の意味を知っておくとお坊さんへの感謝の気持ちが強まり、気持ちよくお布施を渡すことができるでしょう。

お布施の種類について

お布施と言っても以下のような種類があります。

種類 目的
お布施(おふせ) 読経に対する謝礼
お車料(おくるまりょう) 自宅などに出向いてもらう場合の交通費
お膳料(おぜんりょう) 法要後の宴席に相当するお食事代

自分のケースに合わせて必要なお布施を用意し、お坊さんにお渡ししましょう。

お布施袋の種類について

お布施袋の種類

お布施袋にはさまざまな種類があります。

宗派や地域、用途によって使用するお布施袋が異なるため、最適なお布施袋を選びましょう。

水引なしの無地

どのような仏事でも使える万能タイプのお布施袋は、水引がなく「御布施」と印刷された市販の袋です。

水引が付いていないため、無地の封筒に墨で「御布施」と書いてもかまいません。

お布施封筒に迷った際は、シンプルタイプを選んでおけば問題ないでしょう。

黒白の水引の不祝儀袋

黒白の水引の不祝儀袋は使用頻度が高いため、ストックしている人もいるかもしれません。

通夜や葬儀の際の香典や、そのあとの仏事で御仏前用として使用するのが一般的です。

しかし、地域によってはお坊さんへのお布施を包む際に用いられることもあります。

黃白の水引の不祝儀袋

黃白の水引の不祝儀袋が使われるのは、主に関西地方です。

一周忌以降の仏事に用いられ、御仏前はもちろん、お坊さんに渡すお布施袋としても使用されます。

双銀の水引の不祝儀袋

双銀の水引の不祝儀袋は、黒白の水引と使い方はほぼ変わりません。

通夜・葬儀での香典や御仏前を包む際に用いられますが、地域によってはお布施や戒名料などを包む際に用いられます。

このタイプは、黒白の水引の不祝儀袋よりも包む金額が多い場合に用いられるケースが多いようです。

目安としては、5万円を超える場合は双銀の水引の不祝儀袋を、それに満たない場合は黒白の水引の不祝儀袋を用いるのがよいでしょう。

お布施の書き方や渡し方

お布施の書き方

お布施には「お寺への寄付」や「修行」という意味があり、お坊さんへの感謝を伝えるものでもあります。

お布施の正しい書き方や渡し方を知り、マナーを守って渡しましょう。

表面の書き方

どのタイプのお布施袋を用いる場合でも、袋の上部に「御布施」と漢字で書くことは共通しています。

市販の場合は「御布施」と印刷されたお布施袋を選びます。

袋の下部には名前を書きますが、「名字」もしくは「フルネーム」のいずれかを書きましょう。

裏面の書き方

裏面の書き方は使用するお布施袋によって変わります。

中袋がないシンプルな封筒の場合は、裏面に以下の4項目を記入しましょう。

  • 住所
  • 氏名
  • 電話番号
  • 金額

お布施はお坊さんに対する報酬ではないので記入しなくてもかまいません。

しかし、お寺の経理などの都合上、記入してあるほうがより親切です。

中袋の書き方

お金を包むタイプの多当折りのお布施袋には中袋がセットになっています。

この場合、外包みの裏面には何も書かず中袋に先ほどの4項目を記入するため、注意が必要です。

中袋の表面の中央には金額のみを記入し、裏面に住所・氏名・電話番号を書きます。

漢数字の書き方

金額を書く際は「1、2、3」のような算用数字は使用しません。

代わりに以下の表の下段に示した漢数字を使います。

意味
漢数字

そして、金額の頭に「金」、終わりに「圓也」と書きます。

お布施の金額が5,000円の場合は「金伍阡圓也」、10万円の場合は「金壱拾萬圓也」が正しい書き方です。

お金の入れ方

お布施はお香典とは違い、古いお札を使いません。

新札はお香典に使うと不幸を予測していると考えられてしまいますが、魂抜きのお布施はあらかじめ準備をしておくものであるため、新札を用意して渡しましょう。

お札の入れ方も、お香典とは反対の向きが基本です。

お布施の場合は、お布施袋の表面にお札の肖像画がくるように入れるため、十分に注意しましょう。

お布施の渡し方について

お布施

魂抜きの法要はそれほど堅苦しいものではありませんが、お布施の渡し方には最低限守りたいマナーがあります。

まず、お布施をそのまま手渡しするのはマナー違反であることを心得ておきましょう。

正式にはお布施を袱紗(ふくさ)に包み、切手盆にのせて渡します。

袱紗は必須ではないため、切手盆にのせて渡すだけでもかまいません。

また、お布施は魂抜きの読経が終わってお坊さんが帰るタイミングで渡すのが一般的です。

お茶やお茶菓子などを用意し、お礼を伝えながら渡すと感謝の気持ちがより伝わるでしょう。

まとめ

仏壇の魂抜きで渡すお布施には相場があるので、あまり心配する必要はありません。

お坊さんに魂抜きを依頼する際は事前にお布施袋や新札を用意し、書き方や渡し方に気を付けましょう。

お布施を渡す際は、同時に感謝の気持ちをお坊さんに伝えることが大切です。

公式LINEアカウントで無料相談受付中!

終活瓦版では公式LINEアカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する