お盆の時期には仏壇に精霊棚を作ろう!お盆に仏壇に飾り付けるものについて詳しく解説します。

お盆仏壇飾り アイキャッチ

お盆はご先祖を迎え入れるために、仏壇の飾り付けに特別なものを用意しなければなりません

その際に作るものを精霊棚と言います。

今回はお盆の時期に仏壇に作って飾る精霊棚について解説します。

お盆には仏壇に精霊棚を作る

盆提灯が飾られた仏壇

お盆は正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とする、先祖供養を目的とした夏の恒例行事です。

死者が死後の世界から現世へと帰ってくる期間と言われ、故人は家族のいる自宅で数日間を過ごします。

ご先祖や故人を盛大にもてなすため、多くのお供え物を仏壇に飾るのですが、その代表格とも言えるのが精霊棚です。

精霊棚とは

「精霊棚(しょうりょうだな)」とは、お盆の時期にあわせて仏前へと飾られる棚です。

盆棚(ぼんだな)」または「先祖棚」とも呼ばれ、棚の上には盆花(ぼんばな)や果物、香炉・花立て・燭台といった仏具を供えます。

日本では古くから庭先や玄関、お墓などに置かれ、ご先祖が帰ってくることに対する喜びの気持ちを表すものとされてきました

現代でもその風習は続き、より身近な仏壇の前へと場所が移っています。

大きな棚を置けない家庭では、机や台などを使って飾ったり、仏壇に直接盆飾りを配置したりするようです。

精霊棚を飾り付ける時期

亡くなった人を気持ちよくお迎えするためにも、精霊棚の準備はお盆前に始めるのが大切です

お盆は通常8月13〜16日の4日間とされ、15日が中日にあたります。

精霊棚の組み立ては手間を要するので、前日の12日に済ませておくのがよいでしょう。

棚の上の飾り付けは13日の午前中に行います。

片付けは盆明けの17日以降、遅くとも8月中に終わらせるのが望ましいです。

また、旧暦にあわせて7月13〜16日をお盆とする地域もあります。

その場合の飾り付けも8月と同様の日程と手順で行いましょう。

精霊棚の内容

精霊棚にはさまざまな仏具や飾りが供えられ、一つひとつにしっかりとした意味が込められています

宗派や地域によって飾るものが異なりますが、ここでは一般的な内容を紹介します。

また飾り付ける位置や方法についても触れるので、精霊棚を作る際の参考としてください。

まこも(こも)の敷物

まこも(真菰)とは水辺に群生するイネ科の植物で、精霊棚にはまこもで編まれたゴザを敷くのが基本です。

お釈迦様がまこもの寝床で病人の治療をしたという言い伝えから、邪気を払う神聖なものとされています

ゴザの上には位牌や香炉などの仏具、精霊馬といった盆飾りを置きます。

竹笹

竹笹には結界を張る役割があり、精霊棚の四隅に立てられます。

古来より竹で囲まれた四方の空間は清浄であるとされてきました。

一部の地域では、ほおずきや素麺、昆布を吊るすための竿として扱われているようです。

しめ縄

しめ縄の役目は竹笹と同様、結界を張ることです。

四隅の竹笹を支柱に、精霊棚を囲むようにして縄を張りましょう。

ほおずき

ほおずきは提灯に似ていることから、ご先祖や故人の迎え火として飾られます

また、鮮やかな赤色が精霊棚を華やかに見せてくれるというのも、飾りに使われる理由の一つです。

一般的には仏壇に近い奥側のしめ縄に吊るします。

素麺

素麺は故人が死後の世界と現世を行き来する際に乗る馬の手綱や、荷物を引くための紐に見立てて用いられます

素麺の代わりにうどんを代用する場合もあるようです。

また縁起物でも知られ、「幸せが長続きするように」という意味があります

ほおずきと同じくしめ縄に吊るして飾りますが、精霊棚の上に置かれることも少なくありません。

昆布

昆布は昔から縁起のよい食べものとされ、「細く長く幸せに過ごしてほしい」という願いが込められています

ほおずき・素麺と並んでしめ縄に吊るして飾るのが主流です。

盆提灯

盆提灯精霊が迷わずに帰って来られるよう、帰り道の目印となる飾りです。

精霊棚や仏壇の両側に置きます。

位牌

位牌ご先祖や故人の魂が宿る大切な仏具です

仏壇から慎重に取り出し、精霊棚の上段中央(机や台の場合は奥)に安置しましょう。

供養の仏具

位牌の手前には香炉花立て燭台三具足(みつぐそく)を置きます。

故人を供養するための仏具として欠かせません

盆花(仏花)

盆花は仏前を華やかにするだけでなく、ご先祖や故人、拝む人の心を浄化してくれます

極楽浄土に咲く蓮の花を模した常花(じょうか)がよいともされますが、故人が生前に好んでいた花を飾るのもおすすめです。

ただし、棘や毒、ツルがある花は仏教において禁忌とされているため、避けてください

バランスのよいひし形となるよう、形を整えながら花立てに生けましょう。

水の子

水の子とは、サイの目に刻んだナスやキュウリを洗米に混ぜたもので、餓鬼道へと落ちた無縁仏のために供えられます。

ご先祖と一緒に帰ってきた寄りどころのない霊をもてなそうというのが目的です

飾り方としては蓮の葉を添えた器に水を張り、水の子を盛ります。

お盆中は毎日新しく作ったものと交換しなければなりません。

ミソハギの花

ミソハギは漢字で「禊萩」と書き、精霊花や盆花としてよく知られる植物です。

水や喉の渇きを抑える効果があり、死者は喉が渇くといういわれから墓前や仏前に供えられるようになりました。

ミソハギで清めた水を「閼伽水(あかみず)」と言い、お盆中は毎日水の子にかけます。

キュウリとナスの飾り

キュウリの飾りは「精霊馬」、ナスの飾りは「精霊牛」と呼ばれています。

亡くなった人が死後の世界と現世を往来するための乗りものと考えられており、お盆の飾りとしても有名です。

キュウリの馬は「早く帰ってきてほしい」、ナスの牛は「現世の景色を惜しみながらゆっくりと戻ってください」という意味があります

本来は、おがら(あさがら)と呼ばれる皮を剥いだ麻の茎を乾燥させたもので脚を作りますが、最近では繰り返し使用できるちりめん細工の飾りが人気です。

霊供膳

霊供膳(れいぐぜん)とは、お盆や法事で供えられる精進料理を盛り付けたお膳のことです。

詳しい内容は次で解説します。

霊供膳について

霊供膳

霊供膳は別名「仏膳」「供養膳」とも呼ばれています。

香・花・灯に続いて大切とされる飲食(おんじき)供養の一つです

お盆以外にもお彼岸や命日、お正月といった特別な日に供えられます。

霊供膳の各器に入れるもの

霊供膳には一汁三菜を基本とした精進料理を並べます。

精進料理とは肉や魚、五辛(ねぎ・らっきょう・にら・にんにく・しょうが)を除いた料理です。

料理は親碗汁椀平椀壺椀高坏という5つの器に盛り、膳の決められた位置に供えます。

それぞれの器に入れる料理も異なるため、内容をしっかりと押さえておきましょう

親碗(おやわん)

親碗には山盛りのごはんを盛り、表面を丸い形に整えます。

お膳に置く位置は左下です。

汁椀(しるわん)

汁椀は名の通り、お味噌汁お吸いものを入れるための器です。

親碗の隣、お膳の右下に置きます。

平椀(ひらわん)

平椀には煮物を盛り付け、お膳の左上に置きます。

出汁には動物性ではなく、しいたけなどから取ったものを使いましょう。

壺椀(つぼわん)

壺椀は胡麻和えなますといった和え物、煮豆を入れる器です。

平椀と対になるよう、お膳の右上に置いてください。

高坏(たかつき)

高坏は脚が長く、他の器よりも少し突き出ているのが特徴です。

お膳用の高坏には香の物を盛り、お膳の中央に置きます。

その際、3切れは「身を切る」ということが連想されるため、2切れにしましょう

霊供膳を置く向き

霊供膳を仏壇に供えるときは、仏壇から見て親碗と汁椀、箸が正面となるように置きましょう

また箸の持ち手が、お膳の縁へと軽くかかるように載せます。

ご先祖や故人が食べることに気を配って配置するのがポイントです。

ただし宗派や地域によって、霊供膳を飾る向きや場所が異なることもあるため、注意してください。

お盆に仏壇に飾るお団子について

あんこが付いたお供え団子

お盆にはお団子も供え、亡くなった人をあたたかくもてなします。

供えるタイミングによってお迎え団子お供え団子送り団子と呼び名が変わり、目的もさまざまです。

また盛り付けるお団子の数に明確な決まりはありません

強いて言えば、仏教の六道輪廻にちなんだ6や、十三仏信仰の13に数をあわせる家庭が多いようです。

積み団子として飾ったときの見栄えを考え、積みやすい個数にすれば問題ないでしょう。

お迎え団子

お迎え団子とは、お盆初日の13日にご先祖をお迎えすることを目的として飾られるお団子です

タレやあんこを付け、精霊棚に供えます。

お供え団子

お盆の14〜15日には、故人が滞在している際のお供え物としてお供え団子を飾ります

味付けや個数は決められていませんが、新しく盛り付けたものを用意しましょう。

送り団子

お盆最終日にあたる16日に、ご先祖や故人を送り出すため供えられるのが送り団子です

死後の世界へと戻る際にお持ちいただくお土産という意味があります。

送り団子とは違って、白いお団子を供えるのが通例です。

まとめ

お盆のイメージ

精霊棚には帰ってくるご先祖や故人を歓迎するという明確な意味があり、お盆に必要不可欠な存在と言っても過言ではありません。

飾りの一つひとつに込められた想いを理解すると、飾り付けるときの気持ちも特別に感じられることでしょう。

またお盆は残された家族が年に1度、亡くなった人と身近に寄り添える貴重な機会でもあります

ご先祖や故人へ日頃の感謝や歓迎の気持ちを伝えることを最優先に考え、おもてなしの準備をすることが大切です。

公式LINEアカウントで無料相談受付中!

終活瓦版では公式LINEアカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する