仏壇の魂抜きが必要な場面とは?どこに依頼すればいい?魂抜きの準備や当日の流れについても解説

仏壇 魂抜き アイキャッチ

仏壇を廃棄・処分する場合や、家の引っ越し・リフォームする場合などは、仏壇の魂抜きを行わなければなりません。

魂抜きを行う場合は、菩提寺などに連絡をしてお坊さんを手配してもらう必要があります。

今回は、仏壇の魂抜きについて、当日までに準備しておくことや当日の流れなどを解説します。

仏壇の魂抜きとは?

ゴールド仏壇

仏壇の「魂抜き」という言葉は知っていても、どのような意味があるのかは知らない、という人もいるのではないでしょうか。

まずは、仏壇の魂抜きについて紹介します。

魂抜きとは

仏壇は、まず購入した際に手を合わせる対象にするために魂入れを行います。

魂抜きとは、魂入れをしたときと同様に、再びお坊さんにお経をあげてもらい、仏壇に宿った故人の魂を抜く儀式のことです。

魂抜きを行うことで、「魂が宿るもの」から「普通の仏壇」に戻るため、家具と同じように移動したり捨てたりできるようになるとされています。

さまざまな呼び方がある

魂抜きは一般的に「たましいぬき」と呼びますが、地域によっては「たまぬき」「こんぬき」と呼ばれることもあります。

さらに、宗派によっては「閉眼供養(へいげんくよう)」「お精根ぬき」「お精抜き」「抜魂」などさまざまな呼び名がありますが、すべて意味は同じです。

ただし浄土真宗には「魂」という概念がないため、「魂抜き」は行わず、代わりに「遷座法要(せんざほうよう)」で供養します。

魂抜きを行う意味

仏教では、仏壇を使い始める前にお坊さんのお経によって「魂を宿してもらっている」と考えます。

そのため、魂抜きには、仏式でこれまで供養されてきたご先祖様へ、私たちの感謝の気持ちを示す意味があるのです。

魂抜きが必要な場面について

みどりお花

ここでは、魂抜きが必要な場面について詳しくお伝えします。

処分する場合

仏壇を処分する場合は、必ず魂抜きを行います。

購入したときに魂入れをした仏壇には仏様や故人の魂が宿っているため、魂抜きをせずに処分するのは禁忌とされています。

必ず仏壇から魂を抜き、「普通の仏壇」に戻してから処分しましょう。

仏壇を処分して新しく買い替える場合には、新しい仏壇に魂入れをする必要があります。

引っ越し・リフォームなどの場合

引っ越しやリフォームなどで仏壇を外に出すときには、魂抜きが必要です。

「引っ越しでも魂抜きが必要」というのは意外に感じる方もいるかもしれませんが、引っ越し時には仏壇を一旦外に出すため、行うものと言われています。

一方、仏壇を同じ家の中で別室に移動させる場合は、魂抜きは不要です。

たとえば、仏壇を同じ家の1階から2階に移動させる、模様替えなど同じ部屋の中で移動させる、向きを変えるなどもこれにあたります。

魂抜きの要・不要を判断するには「仏壇を家の外に出すか、出さないか」ということを覚えておきましょう。

また、引っ越しやリフォームなどで魂抜きをした際には、新居に着いてから魂入れを行います。

仏壇のどんなものに対して魂抜きをする?

おりん

魂抜きが必要なのは仏壇本体だけではありません。

仏壇のどんなものに対して魂抜きが必要なのか、ご説明します。

仏壇本体

仏壇本体の魂抜きは必ず行いましょう。

さきほどもお伝えしましたが、仏壇には仏様や故人の魂が宿っているため、魂抜きをせず処分・移動・引っ越しをすると故人の魂ごと処分することになってしまいます。

必ず魂を抜いて「普通の仏壇」に戻してから移動させましょう。

無事移動や引っ越しが済んで新しい場所に安置したときには、故人の魂に戻ってきてもらう「魂入れ」の儀式を行います。

遺影

遺影も魂抜きの対象です。

本来であれば遺影は仏教の教えとは関係のないものですが、近年では遺影を家の中や仏壇に飾るのが一般的となり、日々故人を思って手を合わせる供養の対象になりました。

こうしたことから、遺影にも故人の魂が宿っていると考えられているため、魂抜きをしたほうがよいとされています。

仏像

仏像は作られる際に、職人の彫り師によって魂が込められています。

さらに、遺影と同じように手を合わせる供養の対象として祀られているため、処分・移動・引っ越しの際には魂抜きが必要です。

魂抜きの後、引っ越しや移動で新しい場所に安置したときには、魂入れの儀式を行いましょう。

掛け軸

宗派によって掛け軸の飾り方は異なりますが、仏壇の中にかけられた掛け軸は仏像と同じ意味をもっています。

もともとは仏像が置かれているのが仏壇の本来の姿ですが、スペースや経済的問題から、仏像の簡易版として、仏像が描かれた掛け軸を代替品として使用しているのです。

そのため、掛け軸を処分・移動・引っ越しさせるときは、仏壇本体と同じように魂抜きが必要です。

魂抜きはどこに依頼すればいい?

お線香

仏壇の魂抜きを行なってくれるお寺や業者を紹介します。

お世話になっている菩提寺

仏壇の魂抜きで一般的なのは、日頃お世話になっている菩提寺に依頼する方法です。

お世話になっている菩提寺であれば、魂抜きの相談もしやすいでしょう。

ただし、お坊さんはお盆や師走など多忙な時期も多いため、直近の日時で依頼すると断られてしまう可能性があります。

快く引き受けてもらうためにも、仏壇の魂抜きが必要になった場合は早めに相談してください。

菩提寺がない場合

特に懇意にしている菩提寺がない場合や無宗教の人は、お坊さんの手配サービスを利用するのも一つの方法です。

仏壇の魂抜きにかかる費用は、Webサイトにはっきり明記されているため、その金額を用意するだけで問題ありません。

専門業者に依頼することもできる

仏壇の処分に伴い魂抜きが必要になった場合、仏壇の魂抜きから引き取りまでを一括で行なってくれる専門業者もあります。

専門業者なら、魂抜きにかかる費用が明記されているため、事前に供養業者を比較できる点がメリットと言えるでしょう。

魂抜きをするための準備について

木魚

仏壇の魂抜きは頻繁に行うような儀式ではないため、「必要なものがわからない」という方も多いのではないでしょうか。

ここでは、魂抜きをするために必要な仏具や日時の決め方、お布施の金額などについてお伝えします。

魂抜きに必要な仏具を揃える

魂抜きを行う際に必要な仏具は下記の通りです。

おりん お坊さんが読経をあげるために必要な仏具。おりん・りん棒・りん布団・りん台の4点が揃っているのが理想とされている。
木魚 木魚・木魚布団・ばい(叩く棒)の3点で1セット。
香炉(線香立て) 火を付けた線香を立てるための容器。
線香差し・線香 火をつける前の線香は線香差しに入れる。線香は一般的な長さのものでよい。
ロウソク立て・
ロウソク
ロウソク立ては火をつけたロウソクを立てるもので、火立や燭台とも呼ばれる。ロウソクは10cm程のもので十分。
花立(花瓶) 仏壇に使われる花瓶のこと。
読机 仏壇の前に置いて仏具などを置く。もしなければ小さなテーブルで代用。
座布団
(仏前座布団)
お坊さん用の座布団を用意する。もしなければ、一般的な座布団で見栄えのよいもので代用。
マッチやライター 忘れがちだが、ロウソクや線香に火をつけるために必要。お坊さんが持参している場合もあるが、用意しておくとよい。
生花 仏花を2束購入する。墓花はお墓参りに行くときに持っていく生花であるため、混同しないように注意。
お供え 個人が好きだったお菓子やお茶などを用意する。

他にも、お坊さんに必要と伝えられたものがあれば用意しましょう。

近年は、木魚がない一般家庭も多いため、前もってお坊さんに相談してください。

お坊さんの判断によっては不要になることもあります。

魂抜きの日時を決める

一般的に葬儀を行う際には、友引などを避けるといった風習がありますが、魂抜きの場合はそこまで神経質になる必要はないと言われています。

基本的には、魂抜きをお願いするお坊さんや業者と相談すれば問題ありません。

最近では六曜を気にする方も少なくなってきましたが、縁起担ぎなどで六曜や風習を大切にする方もまだまだいらっしゃいます。

魂抜きの儀式に禁忌とされている六曜はありませんが、ご自身の納得する形で行いましょう。

お布施・お車料の金額について

仏壇の魂抜きを日頃お世話になっている菩提寺のお坊さんにお願いする場合、お布施は1~3万円程度が相場です。

お車料は距離によっても変わりますが、5,000~1万円程が一般的でしょう。

お布施・お車料ともに金額に迷った場合は、お寺に直接問い合わせしても構いません。

対して、供養業者に依頼する場合、Webサイトに明記された料金を参考に、予算や内容に合わせて見積もりを出してもらいます。

また、魂抜きの費用としてお坊さんに渡すお札は新札を準備し、お布施とお車料は別々の封筒で渡すのがマナーです。

お布施と書かれた封筒を利用するか、白無地の封筒に入れ、表書きは黒いペンもしくは筆ペンで「御布施」と記入します。

裏側には自分の名前・住所・お布施やお車料の金額を記入してください。

服装は平服でもOK

仏壇の魂抜き当日の服装は、自宅で行うのであれば平服でも問題ありません。

平服は「ふだん着ている衣服、またはその服装」のことですが、華美な服や露出が多い服、Tシャツにデニムなどカジュアル過ぎる服装は避けましょう。

お坊さんに来てもらうことや、「ご先祖様を供養する」厳かな儀式であることを踏まえて選ぶことが大切です。

女性であれば落ち着いたカラーのワンピースや襟付きのシャツ、男性ならダーク系のスーツを着用することをおすすめします。

魂抜き当日の流れ

ゴールド仏壇とお坊さん

最後に、仏壇の魂抜き当日の流れを解説します。

当日、お坊さんに来てもらってから慌てないためにも、事前に流れを理解しておきましょう。

魂抜きの儀式の内容

魂抜きの手順は、まず仏壇の前でお坊さんに読経していただき、魂の入った仏壇を「普通の仏壇」に戻します。

その後、遺影などものによってはお焚き上げを行い、供養するのが基本的な流れです。

お布施・お車料を渡すタイミング

お布施やお車料を渡すタイミングは、仏壇の魂抜きが終わった後です。

正式には、切手盆と呼ばれる四角いお盆に掛袱紗(かけふくさ)をしたり、お布施を袱紗に包んだりして渡します。

袱紗はお葬式などのお悔やみの際に使うものと同じで構いません。

細かい注意点ではありますが、お布施袋を裸で渡すのはマナー違反とされているため注意しましょう。

まとめ

仏壇の魂抜きとは、仏壇を処分・移動・引っ越しする前にお坊さんにお経をあげてもらい、仏壇に宿った故人の魂を抜く儀式のことです。

仏壇の魂抜きには、ご先祖様に対する私たちの感謝の気持ちが込められています。

そのため、宗教にあまり関心がなく、魂が仏壇に入っていると信じていない方や、そもそも「仏教を信仰していない」方も、仏壇を片付ける必要がある場合はきちんと魂抜きをしたほうが気持ちよく過ごせるでしょう。

公式LINEアカウントで無料相談受付中!

終活瓦版では公式LINEアカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する