【お彼岸の迎え方】仏壇にはどんなお供えをする?お墓参りの基本やお布施の相場を解説

お彼岸 仏壇お供え  アイキャッチ

お彼岸は春と秋に行われる日本独自の行事で、お墓参りに行ったりお寺の法要に参加したりするのが一般的です。

ただ、「お彼岸のお墓参りの仕方やお供えのしきたりがわからない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お彼岸の準備や迎え方、お墓参りやお供えの基本マナーについて詳しく解説します

お彼岸とは

赤い彼岸花とお墓

「彼岸」は悟りの境地を意味する言葉で、仏教が生まれた古代インドのサンスクリット語「パーラミター(波羅蜜多)」に由来します。

パーラミターの漢訳は「到彼岸」で、煩悩の世界である「此岸(しがん)」から悟りの世界「彼岸」に到るという意味です。

彼岸に到るためには煩悩を無くすための修行をする必要があり、お彼岸とは本来その修行を行う期間のことです

ただ、現代において「お彼岸」という言葉は本来の意味で使われることはなく、「ご先祖様のお墓参りや法要を行う期間」の意味で使われています。

お彼岸の期間は、春分の日と秋分の日の前後3日間を合わせた7日間です。

春分の日と秋分の日が中日とされているのは、この両日に此岸(この世)と彼岸(あの世)の距離が最も近づくためと言われています。

仏教の世界では此岸は東、彼岸は西にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む春分の日と秋分の日には此岸と彼岸が近くなり、お互いの世界が通じやすくなるそうです。

そのため、この期間に祖先や故人に日頃の感謝や哀悼の気持ちを伝えるために、お墓参りをするのです。

お彼岸の歴史

お彼岸にお墓参りをするようになった歴史には諸説ありますが、平安時代初期から朝廷で行われていた彼岸会が江戸時代に年中行事化されたというのが有力です。

この彼岸会の法要は、浄土宗の影響を強く受けていました。

そのため、この世とあの世が最も近くなるお彼岸の期間にご先祖様を供養する法要を行えば、自分自身も極楽浄土に行けるという思想が生まれたのです。

その後、「お彼岸にはご先祖様を供養するためにお墓参りをする」という行事が定着していったようです。

初彼岸について

初彼岸とは、四十九日を終えてから初めて迎えるお彼岸のことです。

初彼岸に僧侶を呼んで法要をする必要はなく、仏前で故人を拝んだりお墓参りをしたりすることが望ましいとされています。

お彼岸の準備や迎え方

お彼岸の期間には、仏壇やお墓の掃除をしたりお墓参りをしたりするのが一般的です。

ここでは仏壇やお墓の掃除の仕方や、お墓参りの基本について紹介します。

仏壇の掃除

仏壇を掃除する際は、まず仏壇の中から仏具を取り出して新聞紙などの上に丁寧に並べます

仏壇の外側は毛ばたきを使ってホコリを払い、内側は毛ばたきをかけたあとにから拭きをしましょう。

細かい金細工が施してある扉などは、金箔が剥がれないよう軽めに毛ばたきをかける程度にしてください。

仏像も毛ばたきで、御位牌は毛筆で軽くホコリを払ってから、やわらかい布でから拭きします。

御位牌が塗り位牌の場合は、市販の漆磨き布で軽く拭くとよいでしょう。

お供えものを乗せる高杯(たかつき)はから拭きし、真ちゅう製の茶湯器や仏飯器などは金属磨きで磨きます。

仏壇の掃除が終われば花やぼたもち(おはぎ)、霊供膳(れいぐぜん)などをお供えしましょう。

霊供膳とは、仏壇にお供えするお膳のことで、白飯と一汁三菜からなる精進料理が基本です。

ただ、ご家庭で召し上がるものと同じ料理をお供えしても問題ありません。

お彼岸の期間は毎日霊供膳をお供えするのが理想的です。

霊供膳を毎日お供えするのが難しい場合は、「彼岸入り、中日、彼岸明け」の3回、もしくは中日のみでもよいでしょう。

お墓参り

お供えのお花に柄杓で水をあげる人

お墓参りはお彼岸の中日がよいとされていますが、別の日に行っても問題ありません。

お墓参りに行く際は、以下の持ちものを忘れないようにしてください。

  • 数珠
  • お線香
  • お花、お供えもの
  • マッチまたはライター
  • 手桶と柄杓(ひしゃく)
  • 雑巾
  • きれいなタオル
  • ほうき
  • タワシ
  • ゴミ袋 など

お墓に着いたら墓石の周りの雑草を抜き、葉っぱなどをほうきで掃いてきれいにしたあと、墓石に水をかけてタワシで洗いましょう。

水鉢と香立ては特に汚れやすいので、中のホコリやゴミを取り除いてきれいにしてください。

墓石・水鉢・香立てを洗い終えたら、タオルを使って水気を拭き取ります。

きれいになった墓石に打ち水をしたら、お花やお供えものを供えましょう

続いてお線香に火をつけ、手で仰いで香立てに立てます。

最後に合掌して、ご先祖様に日頃の感謝の気持ちなどを伝えてください。

食べものをお供えした場合は、カラスなどに荒らされないように持ち帰りましょう。

彼岸会に参加する場合

彼岸会(ひがんえ)とはお彼岸の期間にお寺で行われる法要のことで、彼岸会に参加する場合はお布施を包む必要があります

お布施の金額はお寺との関係性によって異なりますが、相場は3,000〜10,000円程度です。

また、お寺に個別で法要を依頼した場合は、30,000〜50,000円程度のお布施を包むのが一般的です。

お彼岸にはどんなお供えをすればいい?

お彼岸には、食べものやお花をお供えします。

ここでは、どのようなお供えものがふさわしいか解説します。

お供えもの

赤いお盆、白い皿の上のおはぎ

お彼岸の仏壇へのお供えものは、五供(ごくう)が基本です。

  • 香=お線香
  • 花=仏花
  • 灯燭(とうしょく)=ろうそく
  • 浄水=水または茶
  • 飲食=ご飯

お線香には「お供えした人や周りの人の心身を浄化する」役割があり、仏花には「お供えした人の心を清らかにし、ご先祖様にも楽しんで頂く」役割があるとされています。

ろうそくは「お供えした人の迷いをなくし、心を安息にしてくれる」役割です。

また、お供えした人の心を洗うために水やお茶をお供えし、同じ食べものをいただくことで仏様やご先祖様とつながるためにご飯をお供えします。

他にも、お彼岸によくお供えされるのが「おはぎ(ぼたもち)」です。

おはぎとぼたもちは食べる季節によって呼び名が異なるだけで、基本的には同じお菓子を指します。

それぞれを漢字で書くと「ぼたもち=牡丹餅」「おはぎ=御萩」となり、春と秋に咲く花に見立てて呼び名が変わっていることがわかります。

つまり、牡丹が咲く春彼岸には「ぼたもち」を、萩が咲く秋彼岸には「おはぎ」をお供えするのです。

おはぎとぼたもちは、もち米とうるち米を混ぜて蒸し、米粒が残る程度に軽くついて丸めたものに餡(あん)をまとわせたお菓子です。

ただ、ぼたもちは「粒あん」で、おはぎは「こしあん」という違いがあります。

小豆の収穫期である秋は小豆の皮がやわらかいため、おはぎは粒あんで作られます。

一方、春まで保存していた小豆は皮が固いため、ぼたもちはこしあんで作られるのです。

おはぎやぼたもちなどの食べものをお供えしたあとは、おいしくいただきましょう。

お供えしたものを食べると、神仏の力を体内に取り込めると言われています

供花

お彼岸にお供えする花には、以下のものがよく選ばれます。

  • ユリ
  • カーネーション
  • 春の花(アイリス、マーガレット、牡丹、ストックなど)
  • 秋の花(リンドウ、ケイトウなど)

菊は古来より「邪気を払う」効果があると言われている定番の供花で、枯れても花びらが散らばりにくいことから重宝されます。

ユリは品がある高貴な花で、長持ちする品種が多いため供花に用いられます。

花が開き始めたときに花粉を取り除くようにすれば、さらに長持ちするでしょう。

カーネーションは「母の日の花」というイメージが強いですが、白いカーネーションはお彼岸の供花としてもふさわしいとされています。

お彼岸の花を準備するにあたって

お墓とお供えの花

お彼岸の花を準備するにあたって、いくつか注意点があります。

  • 花の本数は1束あたり3本・5本・7本が基本
  • 仏壇の供花はアレンジメントがおすすめ
  • 供花の相場は3,000円から
  • 供花は前日から用意する
  • 墓前にすでにお花が供えてあった場合は、先の花を生かす
  • 花が長持ちする工夫をする

花の本数は、1束あたり3本・5本・7本などの奇数が一般的です。

墓前には花器が左右に1つずつ備わっているため、それぞれに同じ一束を飾りましょう。

仏壇にお供えする場合や他家に訪問する場合は、専用のバスケットやボックスに生花が生けられたアレンジメントもおすすめです。

供花の金額に明確な決まりはありませんが、一般的には3,000円以上が相場とされています。

また、お彼岸の時期は花屋が混雑するため、前日頃から花を準備しておくと安心です。

すでに墓前にお花がお供えしてあった場合は、先にお供えされている花を生かします

しおれたり枯れたりしている花や葉は取り除き、花器のスペースに余裕がある場合は持参した花を足すのもよいでしょう。

墓前にお供えする場合は、供花が少しでも長持ちするように工夫しましょう。

花器の中をよく洗って新鮮な水を入れておけば、花が長持ちする可能性が高まります。

花屋で購入した際に「花の延命剤」をもらった場合は、入れておくのもおすすめです。

お彼岸の際に気を付けるべきこと

彼岸花は持ち帰らない

秋にはお墓の周りに彼岸花が咲いていることがありますが、持ち帰らないようにしましょう。

彼岸花は球根に強い毒を持つ花で、土葬を行なっていた時代に土を掘り返す動物への対策として墓地に植えられていました

今でも墓地に彼岸花が多く咲いているのは、そのためです。

また、彼岸花は不吉な花とされており、持ち帰ると家が火事になるという迷信もあります。

あくまで迷信ですが、あまり気持ちのよいものではありませんので持ち帰らないことをおすすめします。

お彼岸に結婚やお見舞いは避ける

お彼岸に結婚式を挙げたりお見舞いをしたりするのは、避けるほうがよいとされています。

結婚式

9月のお彼岸は大型連休「シルバーウィーク」と重なるため、結婚式を挙げたい人も多いでしょう。

しかし、「仏事のお彼岸」と「祝事の結婚式」を同じ時期にすべきではないと考える人も多いようです

また、お彼岸のお墓参りを大切にしている人は、結婚式に招待されてお墓参りに行けなくなることを嫌がるかもしれません。

そのような人たちへの配慮としても、お彼岸に結婚式を挙げるのは避けるほうがよいとされています。

お見舞い

入院している女性の手を握る手

お彼岸は死を連想させるため、お見舞いは避けるべきという考え方があります

家族や友人などの気心がしれた間柄であれば、気にする必要はないかもしれません。

しかし、気にするような性格の相手やかしこまって接する必要のある相手であれば、避けたほうが無難です。

お見舞いする相手の性格や考え方、自分との関係性を考慮して判断しましょう。

まとめ

春彼岸と秋彼岸で行うことに大きな違いはありませんが、お供えものや供花はそれぞれの季節感に合ったものを選ぶことが大切です。

現世に戻ってきたご先祖様や故人をもてなして供養するお盆とは異なり、お彼岸はご先祖様や故人のいる世界と現世が最も近くなる期間です。

これまではお彼岸のお墓参りに行けなかったという方も、ぜひご先祖様や故人に日頃の感謝の気持ちを伝えに行かれてはいかがでしょうか。

公式LINEアカウントで無料相談受付中!

終活瓦版では公式LINEアカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する