仏壇には毎日「五供」をお供えします。
しかし仏壇を継承したばかりの頃など、お供えするもののマナーをよくわかっていないと、何を供えたらよいのか不安に感じることもあるでしょう。
この記事では仏壇に供えるもののマナーやお供え物の配置、お供え物を贈る際のマナーまで紹介します。
仏壇に毎日供えるもの「五供」
「五供」を供えることは、ご先祖や故人と朝のあいさつを交わすきっかけになります。
ここからはそれぞれのお供え物の役割やお供えのタイミング、仏具について紹介しますので、お供え物の基本知識として押さえておきましょう。
五供とは
「五供(ごく・ごくう)」とは、香・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食(おんじき)の総称であり、この5つがお供え物の基本です。
具体的には、次のようなものが供えられます。
香 | 抹香・線香 |
花 | 生花・造花 |
灯燭 | ろうそく |
浄水 | 水・お茶 |
飲食 | ご飯 |
香
香の役割は、仏壇へ礼拝した人や周囲にいる人の心身を清めることです。
さらに、香の香りが部屋全体に広がることで、すべての命に等しく接するという仏様の慈悲の心が表現されています。
故人は香りを召し上がるともされ、香を焚くことは大変重要な供養の一つと言えるでしょう。
お焼香で使う粉末状のお香を抹香と言いますが、一般的には使い勝手に優れたお線香をあげる家庭が多いようです。
香を焚く仏具には、香炉やお線香立てが使われています。
お線香をあげるタイミングは朝で、水や仏飯などのお供えを済ませた最後に焚きましょう。
お線香をあげた後はおりんを鳴らし、故人に朝のお祈りを捧げます。
下げるタイミングは特に決められていないため、お線香が燃え尽きるまでそのままにして構いません。
また、宗派によってお線香のあげ方と焼香の仕方が異なるため、併せてチェックしましょう。
宗派 | お線香のあげ方 | 焼香の仕方 |
浄土宗 | 線香1本または1本を2つに折って寝かせる | 3回 |
浄土真宗本願寺派 | 線香1本を2つに折って寝かせる | 1回 |
浄土真宗大谷派 | 2回 | |
曹洞宗 | 線香1本を立てて供える | 2回(2回目は抹香をつまんでそのまま香炉に落とす) |
日蓮宗 | 1回または3回 | |
臨済宗 | 1回 | |
真言宗 | 線香3本を立てて供える | 3回 |
天台宗 | 1回または3回 |
花
花は、生花または造花を供えます。
花に飾られた故人に向き合うことで、私たちの心も穏やかにしてくれるだけでなく、故人の生前の好みや季節の花を供えるのもよいでしょう。
花は、他のお供え物と同じく朝にあげ、花立てという仏具に差して供えます。
毎日新しい花を供えることは難しいでしょうから、花立ての水を取り替えるだけでも問題ありません。
花に元気がなくなってきたら下げるタイミングです。
ちなみに、花の枯れる様子が人の世の無常を表しているため、造花よりも生花のほうがよいとされています。
灯燭
ろうそくは、仏壇の明かりになるだけでなく、世の中のすべての闇を照らし、拝む人の悩みを取り除くという役割も担っています。
仏具にはろうそく立て(燭台)を使い、朝、水や仏飯を供えた後に火を灯しましょう。
本来であればろうそくの火を灯し続けることが供養につながるのですが、火事など危険性があるため、お祈りが終わったタイミングで消します。
その際、息を吹きかけて火を消してはいけません。
人の息には穢(けが)れが溜まっていると言われ、故人やお供え物にかかることは厳禁とされています。
必ず手であおぐか、ろうそく消しを使って火を消してください。
浄水
浄水には水またはお茶が供えられ、仏様のような清らかな心にするという意味合いがあります。
また「死者は喉が渇く」とも言われ、お供え物には欠かせません。
お供えの際は茶湯器(ちゃとうき)と呼ばれる仏具に水を注ぎ、毎朝のおつとめはもちろん、仏壇に向かう度に替えましょう。
ただし、浄土真宗では浄水のお供えをしないこともあるため、自分の家の宗派を確認しておく必要があります。
飲食(おんじき)
飲食には、私たちの主食であるご飯を供えるのが基本とされ、炊き立ての一膳目を仏壇にあげます。
これを「仏飯」あるいは「香飯」と言い、故人が家族と同じものの香を召し上がることで互いをつなげる役割を果たすお供え物です。
お仏飯は、私たちが安心してご飯が食べられることをご先祖や故人に感謝するものであるため、朝夕の食事前に供えましょう。
また、仏壇にあげた仏飯をいただくことが故人の供養になると言われています。
そのため、朝は午前中、夕方は手を合わせた後と、ご飯が乾いてしまう前に下げましょう。
飲食に使われる仏具は仏飯器であり、宗派や法要などによって供える数が異なります。
仏壇のお供えでNGなもの
お供え物の基本である五供について解説しましたが、なかには供えてはならないものもあります。
お供え物のマナーとしてしっかりと押さえておきましょう。
五辛(ごしん)といわれるニオイのきついもの
「五辛」とは、ニンニク・ネギ・ニラ・ラッキョウ・はじかみ(生姜や山椒)の5つの食べものの総称であり、ニオイがきつかったり辛みがあったりします。
故人は香りを召し上がるため、このような農産物やこれらを使った料理を供えることは避けましょう。
また、宗派によってはこれにタマネギが加わることもあります。
香りの強い花
上記の五辛と同様の理由によりますが、バラなどの香りの強い花も、仏壇のお供え物に相応しくありません。
また、バラのとげはケガや血を流すことを連想させ、仏教では敬遠されがちです。
しかし最近では、故人の生前の好みや家族の意向によって、さまざまな花を供える人もいるようです。
法事や命日、盆正月など特別なお供え物
法事や命日、盆正月など、特別な日にはご飯以外の食べものも供えて供養します。
特別なお供え物には次のようなものがありますので、近く訪れる日に合わせて準備しておきましょう。
霊供膳(れいぐぜん)・仏膳(ぶつぜん)とは
「霊供膳・仏膳」とは、法事やお彼岸、命日のときに供えられる精進料理です。
普段仏飯器で供えていたご飯を親碗に盛り、汁椀(みそ汁)に平椀(煮物)、壺椀(煮豆・ごま和え)、高皿(漬物)、箸を添えてお膳として仏壇にあげましょう。
また、おはぎやぼたもち、お団子もお彼岸のお供え物に欠かせません。
お菓子・果物など普段は供えないものもお供えしよう
お菓子や果物といった食べものも、特別な日のお供え物として仏壇にあげられます。
特に故人が帰ってくるお盆には、盛大なおもてなしをしましょう。
お供え物には、クッキーやおせんべい、おかきなど、傷みにくいお菓子が適しています。
また、ハスや菊の形をした落雁(らくがん)と呼ばれる砂糖菓子は、お盆の代表的なお菓子です。
果物には、桃やスイカ、ぶどうといった「縁」を連想させる丸い形のものが理想とされています。
お盆の時期には、お供え用のフルーツバスケットがよく販売されていますが、購入の際は果物の個数に注意してください。
偶数で割り切れる場合には、故人との縁が切れてしまうこと意味するため、好ましくありません。
お供え物を贈る際のマナー
実家や親戚、友人など、生前親しかった故人にお供え物を贈る際のマナーも覚えておきましょう。
お供え物を贈るには、故人を弔い、遺族を思いやることが肝心です。
のし(熨斗)を付ける
お供え物を用意したら、必ずのし(熨斗)を付けましょう。
のしには、黒白・黄白・双銀の水引が入った結び切りのものが妥当です。
結び切りとは、水引きを細結びにしたもので、1度結ぶと簡単には解けません。
「1度きりであってほしい」という意味が込められ、黒白などにすることで弔事全般に用いられます。
水引の上には「御供」または「御供物」としたため、下には贈り主の名前(結婚している女性は夫の名前)をフルネームで書きましょう。
お葬式のお供え物には薄墨で書きますが、お盆やお彼岸のときには墨で書くのが望ましいです。
また、のしには「内のし」「外のし」の2種類があります。
内のしとは、品物に直接のし紙を付け、その上から包装紙で包む方法で、宅配便などで贈る際にのしが傷付くことを防げます。
お供え物を手渡しする場合には、包装紙の上からのしをかける外のしがよいでしょう。
お供え物を入れる袋は紙袋でも問題ありませんが、風呂敷に包むとより丁寧な印象を与えます。
なお、水引の色については地域差があるため、地域の葬儀社やギフトショップなどで確認してください。
お供え物はものでなく御供物料でもOK
地域や近年の考え方の変化により、お供え物にはものではなく、現金を包むこともあります。
これを「御供物料(おくもつりょう)」と言い、現金を入れる袋の表面に「御仏前」と書くのが慣わしです。
ただ、現金をお供え物として渡すことがよく思われない場合もあるため、慎重に選びましょう。
金額は3,000~5,000円が相場
お供え物にかける金額は、3,000〜5,000円程度が相場とされています。
贈り主の年齢が上がるにつれて金額も高くなる傾向があり、故人との関係が深い場合には、10,000円ほどの品を用意する人もいるようです。
また、御供物料として現金を包む場合、5,000〜30,000円が相場となり、お供え物よりも少し高くなります。
御供物料も、故人との関係性や包む人の年齢によって金額が前後するでしょう。
贈る際のお供え物の選び方
お供え物を贈るときは、生前の好みや季節ならではのものを選ぶと、故人も喜んでくれるでしょう。
その際、日持ちのよさや分けやすさなども考慮することが大切です。
常温保存ができ日持ちするもの
お供え物には常温保存でき、できるだけ日持ちするものを選びましょう。
特に夏場に当たるお盆は食べものが傷みやすいため、注意してください。
お菓子を選ぶのであれば、クッキーやマドレーヌ、まんじゅう、ようかん、ゼリーなどがおすすめです。
個包装になっているなど分けあえるもの
お供え物は仏壇にあげた後、みんなでいただくのが供養やご利益につながるとされているため、手軽に分け合える個包装のものがよいでしょう。
上記で紹介したクッキーやゼリーなどは、一つひとつ包まれていることが多く、遺族にも好まれます。
また、メロンなどの大きな果物、ぶどうといった房が分かれている果物も最適です。
食べものや飲みものなどの消えもの
お供え物は、後に残るものを供えると「縁起の悪さが残ってしまう」と言われているため、食べれば消えてなくなる「消えもの」を贈りましょう。
お菓子や果物などの食べもののほか、コーヒーや日本酒などの飲みものも人気です。
贈るお供え物で選んではいけないもの
反対に、慶事やお祝いに贈られるもの、殺生を連想させるものはお供え物に向いていません。
お供え物のタブーを知って、故人や遺族に失礼のないよう、正しいものを選んでいきましょう。
祝の時に使われるもの
お祝いに贈られるものとして昆布やかつお節がありますが、お供え物として相応しくありません。
仏前はお祝いの場ではないため、決して贈らないようにしましょう。
日持ちしないもの
お供え物は常温の状態で仏壇にあげられるため、日持ちしないものは選ばないようにしましょう。
特に生菓子や要冷蔵の食べものなどは賞味期限が短く、保存にも困ってしまいます。
故人のお下がりとして分け合うことも難しく、遺族の迷惑になりかねません。
また、あめや綿菓子などの溶けやすい食べものも避けたほうが無難です。
肉・魚など
お供え物に肉や魚などを贈るのは厳禁です。
仏教では「無益な殺生をしてはならない」とされており、生きものである肉や魚を仏前に供えることはこの教えに反します。
たとえ味噌漬けや佃煮、缶詰などの加工品であっても供えることはできません。
また、生ものを常温で置くと傷みやすいことからも選ばないほうがよいです。
故人が大変好んで食べていたなどの特別な理由がある場合は、遺族の確認をとってから贈るか、手土産として持参するようにしましょう。
お供え物の供え方
毎日のおつとめをしっかりと行うため、お供え物の配置や供え方ついて知っておきましょう。
宗派によって異なることがありますが、ここでは一般的な供え方について解説します。
お供え物の配置
お線香や仏飯などの五供、お菓子や果物などのお供え物は仏壇の配置場所が決まっています。
仏飯は仏飯器、お水は茶湯器に入れてから仏器膳の上に載せ、仏壇の中段に供えましょう。
その両隣にある高坏(たかつき)には、左に果物、右にお菓子を載せます。
お線香・花・ろうそくは、それぞれ香炉(または線香立て)・花立て・ろうそく立て(燭台)に供え、仏壇の最下段に安置してください。
その際の配置は、仏壇に向かって右から燭台、香炉、花立ての順です。
ただし、仏壇の種類や大きさ、お供えする時期によって配置が換わることもあります。
ちなみに、香炉・花立て・燭台は「三具足(みつぐそく)」と言い、揃えるべき基本の仏具です。
専用の器を使用する
お供え物を仏壇にあげる際は、できるだけ専用の器で供えましょう。
先述したように果物やお菓子は高坏に置き、大きな仏壇では段重ねになった段盛を使います。
また、浄土真宗では高坏の代わりに供花(くげ・きょうか)という仏具を専用の器にしているようです。
高坏がない場合、小さなお皿でも代用できますが、その際、故人の思い入れがあるような器は使用しないようにしてください。
故人はあの世へと旅立っており、現世で愛用していたものは使わないほうがよいとされているからです。
仏飯を盛る際に使用する仏飯器も、故人が生前に使っていたお茶碗などを使用しないようにしましょう。
果物やお菓子は仏様が食べやすいようにして供える
果物やお菓子といったお供え物は、故人が食べやすいよう、包装を剥がしたり切り分けたりして供えましょう。
果物は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。
ようかんやゼリーは、仏壇を汚してしまうことがあるため、容器から出さずに置いてください。
まとめ
お供え物には、毎日仏壇にあげる五供と特別な日にお供えするお菓子などがあります。
大切な故人を供養するために、正しい供え方とマナーでお供えしましょう。
故人や遺族に寄り添い、思いやりのある供養をしていくことが大切です。