お正月の仏壇の飾りつけはどうすればいい?必要な仏具や飾りについて解説します

仏壇 正月 飾り  アイキャッチ

お正月は新年を祝う行事であるため、仏壇も普段より華やかな飾りつけにする必要があります。

また、お正月を迎える前には、仏壇の飾りつけと同時に掃除もしっかり行いましょう。

今回は、仏壇の正月飾りについて紹介します。

まずは正月に向けて仏壇を掃除する

お椀型仏具と手

お正月を迎える前には、仏壇の飾りつけと同時に掃除も行いましょう。

まずは仏壇本体と金仏壇の掃除の仕方をご紹介します。

仏壇本体の掃除の仕方

仏壇の掃除はハケや毛払い、ブラシなどを使って上から下にホコリを落としていくのが基本です。

その後、乾拭きで指紋や汚れを落とします。

この際、仏壇に傷がつかないよう、力を入れずにやさしく拭きましょう。

乾拭きでは汚れが残ってしまうようなろうそくや線香の油煙がこびりついている箇所は、ロウ取りスプレーや仏壇専用クリームなどを使ってやさしく磨きます。

食器用洗剤やアルコールを使うと、仏壇に傷がついたり変色してしまったりすることがあるため、注意しましょう。

金仏壇の掃除の仕方

金仏壇は一般的に、金箔や金粉などの部分と漆の塗りの部分があります。

金箔部分や蒔絵(まきえ)が描かれた場所は決して水拭きせず、お仏壇クロスで乾拭きをするか、毛払いを使い上から下にやさしくホコリを払う程度にしましょう。

漆塗りの部分はやわらかい布で乾拭きするのが基本です。

もしベタベタする部分や艶がなくなっている部分がある場合は、コットンをお湯でぬらして固く絞ってから汚れを拭き、その後にやわらかい布でやさしく乾拭きしましょう。

正月に仏壇で使う仏具や飾り

燃えるローソク

お正月は仏壇も普段より華やかな飾りつけにする必要があります。

どのような飾りつけがよいのか具体的に見ていきましょう。

打敷

お正月など特別な日には、仏壇の前卓に打敷をかけて仏壇を飾ります。

打敷は打布や内布とも呼ばれ、仏具を置くための台(前卓)にかけて仏壇を飾る荘厳具の一つです。

打敷にもさまざまな色や種類があり、宗派によって形が異なるので注意しましょう。

お正月の打敷を選ぶ際の主なポイントは3つです。

  • 「浄土真宗本願寺派」と「真宗大谷派」は逆三角形
  • その他の宗派は四角形
  • 金箔を織り込んだものや赤い色のものなど、華やかなもの

打敷の金額は1,000円程の手頃なものから、西陣織や手刺繍が施された数万円程の高価なものまであります。

価格と品質ともに納得できるものを選びましょう。

高坏や供物台

お正月は仏前へのお供えものの量も種類も多くなるため、お供えをのせる「高坏(たかつき)」や「供物台」もいくつか出しておく必要があります。

高坏や供物台の選び方は特に決まりがありません。

「この宗派はこのデザイン」という決まりもないため、仏壇のデザインや好みに合わせて、インテリアに馴染むものを選ぶとよいでしょう。

また、高坏と供物台のどちらかを選ぶ際の基準としては、仏壇のデザインと大きさを基に考えます。

たとえば、仏壇のデザインが金仏壇のような重みを感じさせるものであれば、高坏のほうが合うでしょう。

高坏にはボルドーや黒、濃い茶色のものが多く、供物台を使うよりも自然に感じられます。

反対に、家具調仏壇などのデザインの仏壇や小さめの仏壇の場合には、高坏よりも高さが低い供物台のほうが圧迫感もなくスッキリ感じられるでしょう。

五供

仏壇のお供えの基本である「五供(香・花・灯・浄水・飮食)」は、お正月にも必要なものです。

なかでも「香供養・花供養・灯供養」については、普段は「線香・花立・ろうそく」の「三具足(みつぐそく)」にして供養している方も多いのではないでしょうか。

もちろん、普段の仏壇供養では略式の三具足でよいのですが、お正月など特別な日には「五具足(ごぐそく)」にして正式な形で祀るとよいでしょう。

五具足の飾り方は、真ん中に香炉、香炉の左右に1対のろうそく立て、その外側に1対の花立の順に置きます。

お正月らしい五具足のポイントはこちらです。

  • 線香(香供養):いつもより少し高価な線香を使用する
  • 花(花供養):お正月らしい若松や若竹、梅、南天、椿などを飾る
  • ろうそく(灯供養):朱ろうそくや絵ろうそくを使う

霊供膳

「霊供膳」はお正月にもお供えします。

「霊供膳」とは、基本的に「ご飯・汁物・香の物・煮物・和え物」で構成された仏壇にお供えする精進料理のお膳です。

お正月のほかに、お盆や法事のときにも仏壇にお供えします。

お膳を作る際には、仏教で避けられている「三厭(さんえん)」と呼ばれる動物性の食材と「五薫(ごくん)」と呼ばれるネギなどに分類される野菜を使わないようにしましょう。

三厭 鳥肉・獣肉・魚類
五薫 ネギ・ニンニク・ニラ・らっきょう・アサツキ

鏡餅

お正月は鏡餅も仏壇にお供えしましょう。

鏡餅と聞くと神道のイメージを持つ方もいるかもしれませんが、仏教でもお餅はご飯の次に重要なお供えものです。

そのため、仏壇にも鏡餅をお供えするとよいでしょう。

鏡餅は、折った半紙を敷いた高坏に1対にして盛り、仏壇の上段に左右1つずつ置きます。

また、正月飾りは1月7日の「松の内」を過ぎたら片付けるのが一般的ですが、鏡餅は1月11日の「鏡開き」の日に割って、家族でいただくのが昔からの風習です。

「松の内」や「鏡開き」の日については、地域によって異なる場合もあります。

正月の仏壇の飾りはどこで購入できる?

菊の花ピンク

お正月の仏壇の飾りを「どこで買おうか迷っている」という方もいるのではないでしょうか。

最後に、仏壇の正月飾りが購入できる場所を紹介します。

ネット販売

最近では、通販でも仏壇の正月飾りが種類豊富に販売されているため、希望のサイズや素材、価格などの条件に合った商品が見つかりやすいでしょう。

近くに店舗がない方だけでなく、じっくりと自分のペースで商品を探したい方にもネット販売はおすすめです。

お正月の飾りだけでなく、普段から使う「線香・お花・ろうそく」などもすべて通販で購入できます。

ただし、通販サイトによっては送料がかかることもあるため、注意しましょう。

必要なものの種類が多い場合は仏具店へ

お正月の仏壇に飾るものが多い場合は、仏具店での購入がおすすめです。

小さな通販サイトの集合体であるECモールでは、必要な仏具や正月飾りをそれぞれのお店から買う必要があります。

結果、アイテム一つひとつは安くてもそれぞれに送料がかかってしまい、送料だけでもかなりの金額に膨らんでしまうかもしれません。

そのため、必要な正月飾りや仏具の種類が多い場合は、仏具店へ行ってまとめて購入するのがよいでしょう。

まとめ

新年を祝うお正月は、仏壇も普段より華やかな飾りつけにするのが一般的と言われています。

気持ちを込めて仏壇を掃除し、普段より華やかに飾りつけをすれば、ご先祖様や故人も喜んでくれるはずです。

自分のできる範囲で仏壇を飾り、ご先祖様や故人と気持ちよく新年を迎えましょう。

公式LINEアカウントで無料相談受付中!

終活瓦版では公式LINEアカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する