精神疾患がゴミ屋敷の原因に。考えられる病気や解決する方法を解説

ゴミ屋敷 精神疾患

少し片付けが苦手という程度では、ゴミ屋敷になるほどではありません。

実はなんらかの病気が原因という可能性も‥‥‥。

心の病の場合もあれば発達障害の場合もあり、ケースは様々です。

この記事では、考えられる病気と対処法について解説します。

ゴミ屋敷の実態について詳しくはこちらの記事をお読みください。
ゴミ屋敷に陥る心理と対処法について

精神疾患が原因でゴミ屋敷になる場合がある

ゴミでいっぱいのゴミ箱

ゴミ屋敷の家主は単に片付けが苦手なだけではなく、精神疾患が原因で片付けられない場合があります。

精神疾患になると、片付ける気力が湧かなかったり物を捨てられなかったりすることがあるためです。

また、ゴミ屋敷になっても周囲の人に助けを求められず、孤独感によって状態が悪化してしまうケースも少なくありません。

ゴミ屋敷の原因になり得る精神疾患の種類

ゴミ屋敷

では自宅がゴミ屋敷になってしまうような精神疾患とは、どのようなものなのでしょうか?

ゴミを溜め込みやすくなる精神疾患6種類について、どのような症状が出るのかを紹介します。

うつ病

何かをきっかけとして極端に気分が落ち込み、何事にも無気力になるのがうつ病の症状です。

すべてのことに無気力になってしまうので、一旦症状が出ると家事を含むありとあらゆることに手が付けられない状態になります。

外見や服装を気にしなくなるので、家を見なくても周りが変化に気付くことが多いと言われている疾患です。

日本人の15人に1人が「うつ病にかかった経験がある」という報告もあり、性格や環境変化により発症すると言われています。

参考:厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業 「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」

統合失調症

以前は「精神分裂病」と呼ばれていました。(患者さんの不安を煽る病名のため、現在は使用されていません)

幻覚や幻聴、極端な思考などが主な症状で、10代後半から30代にかけて発症しやすい精神疾患です。

中には上記の症状からゴミを捨てられなくなり、家をゴミ屋敷にしてしまう人もいます。

重傷者は周りのサポートが必須となるため、ゴミ屋敷の家主は比較的症状の軽い傾向にあります。

症状が人それぞれなので一概には言えませんが、適切な治療をしながらサポートを受けることにより治ると言われている病気です。

認知症

判断力、記憶力の低下や自分の意思を行動に移すのが難しくなる精神疾患です。

比較的高齢者に多い疾患ですが、若年性アルツハイマーなど若い人でも発症する可能性があります。

ゴミ出しをしたか分からなくなったり、ゴミの分別ができなくなる症状が出るので、捨てられないゴミが溜まってしまうのです。

認知症は直らないように感じるかもしれませんが、適切な治療で改善する場合もあります。

強迫性障害

自分の意に反して必要のない行為を繰り返してしまう、日本人の40人に1人が苦しんでいる精神疾患です。

無意味だと分かっているのに、必要のない行為をやめられないという症状が出ます。

わかりやすい事例では、何度手を洗ってもまだ汚いような気がして手洗いを繰り返している、といった症状です。

自分の決めた手順以外で家事ができなくなる、物の配置にこだわるといった症状が組み合わさってしまうと、片付けたいと思っているにもかかわらず、反対にものを集めてしまい家にゴミが溜まってしまいます。

セルフネグレクト

自分の周りにまったく関心がなくなり、すべてがどうでもよくなってしまう精神疾患です。

食事を取ったりお風呂に入るといった生活の基本的なことが出来なくなり、部屋のゴミ捨てや片付けも出来なくなるという症状が出ます。

高齢者を中心に患者が多く、配偶者や子供との死別などのつらい体験がきっかけとなり発症してしまうのです。

ためこみ症

物を溜め込むことで安心し、物を捨てることに罪悪感や不安を感じ、嫌がるようになる精神疾患です。

本人にとっては、家にあるものはゴミではなく意味がある物だという認識なので、物を捨てられたり、治療を受けることを拒否する場合があります。

強迫性障害の一種に分類されることもあり、治療には専門家の助けが必要です。

発達障害が原因でゴミ屋敷になることも

パズルの中に人の横顔が浮いている

発達障害は生まれつきなので、精神疾患とは違い、治すことが困難です。

自閉スペクトラム症やADHDといった障害を持つ人がゴミ屋敷の家主となった場合、改善するには支援者の協力が必要となります。

自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)

対人関係が苦手なことや強いこだわりにより、物が捨てられないのが自閉スペクトラム症という障害です。

社会生活を円滑にできなくなるので、うつ病を併発し無気力となり、片付けができなくなることがあります。

自閉スペクトラム症の障害を持つ人は、知的障害を持っていることも多いため、支援者は片付けの手順やゴミ屋敷による健康面や火災などのリスクを教えながらゴミを溜めないルール」を作ると良いでしょう。

本人がそのルールに納得する必要があるので、本人に納得してもらえるようしっかりと説明をします。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

ADHDとは、以下のような症状が出る障害です。

・気が散りやすい
・落ち着きがない
・モノを失くしやすい
・時間管理ができない
・家事を順序立ててできない

注意欠如・多動性障害と呼ばれており、成人の2.5%にADHDの症状があるといわれています。

この障害を持つ人はこれまでに失敗を繰り返し、自分に自信が持てなくなっていることが多いです。

そのため、できないところへ焦点を当てるのではなく、良いところを探して褒めるサポートが重要になってきます。

精神疾患によるゴミ屋敷を解決する方法

病院で使う器具のイラスト

精神疾患がゴミ屋敷の原因になっている場合は、適切な治療を受けたり家族や周囲の人がサポートしたりなどで改善する可能性があります。

精神疾患の治療を受ける

ゴミ屋敷から脱却するためには、原因となっている病気を治療する必要があります。

精神疾患の場合は「精神科」や「心の診療所」等といった診療機関が専門です。

本人が精神疾患に気付いていない場合には、家族や周囲の人が協力し、病院を受診させるよう促す必要があります。

医者の話を聞きながら、カウンセリングや薬物療法、認知行動療法などの対処法を考えていくことになります。

完治しなかったとしても、様々な治療で症状を和らげることはできますので、ゴミ屋敷の状態が改善していくことが期待できます。

家族や周囲の人がサポートする

精神疾患や発達障害などで本人だけで改善が難しい場合は、家族や周囲の人のサポートが必要です。

定期的に掃除や片付けを手伝ったり本人が掃除や片付けを習慣にできるようトレーニングしたりなどで、ゴミ屋敷を改善できるでしょう。

本人の状況に応じて対応を考えながら、継続的にサポートすることが重要です。

片付け業者に依頼する

家族や周囲の人のサポートだけで改善が難しい状況であれば、ゴミ屋敷の片付け業者を頼るのも一つの方法です。

これまで数々のゴミ屋敷に対応してきた業者なら、技術面でも安心して任せられるでしょう。

生活環境は健康状態にも影響するため、まずは信頼できる業者へ相談してみることを強くおすすめします。

【相談・見積もり無料】
ゴミ屋敷の片付けは林商会へ

お問い合わせはこちら

精神疾患以外でゴミ屋敷になる人の特徴

人の顔に雲の巣

ゴミ屋敷の原因は、精神疾患や発達障害だけではありません。

以下のような人はゴミ屋敷になる人の特徴と言えます。

  • 捨てるのがもったいないと思う
  • 日常で抱えるストレスが大きい
  • 体力の低下によりゴミ捨てができない
  • 寂しさから物を集める
  • 認知症による判断力の低下
  • 人からの世話を遠慮する人

ゴミ屋敷になる人の特徴は、以下の記事で詳しく解説しています。
▼ゴミ屋敷になる原因は?

ゴミ屋敷に関するお悩みは林商会へご相談ください

林商会

ゴミ屋敷を最速で丸ごと綺麗に片付けたいときはぜひ林商会へご相談ください!

いざゴミ屋敷を片付けようと思っても、想像以上に精神的にも体力的にも負担が大きいものです。

林商会では、ゴミ屋敷の片付けや特殊清掃の経験を活かして最善の状態へと清掃し、お客様の「部屋を綺麗にしたい」という思いを最大限サポートさせていただきます

まずはお気軽に、ご相談または無料お見積りをご利用ください。

LINEやメールからもご相談いただけます。

お問い合わせはこちら

まとめ

頭を抱える男性のシルエット

精神疾患に起因するゴミ屋敷は、本人の努力だけではどうにもなりません。

だからこそ周りの人が気づいて、ゴミ屋敷から立ち直るきっかけを作る必要があります。

病気になった原因や家がゴミで溢れていることも、本人のせいではないことがほとんどです。

専門家である医師とよく相談をしながら治療をサポートしていきましょう。

そもそもなぜゴミ屋敷に陥ってしまうのか、詳しくはこちらの記事をお読みください。
ゴミ屋敷になってしまう理由と陥りやすい人の特徴

LINE公式アカウントで無料相談受付中!

終活瓦版LINE-485x879

終活瓦版ではLINE公式アカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する