シニア世代の方が行うイメージが強い終活。
「30代で始めるのは早いのでは?」と感じる方も多いかもしれませんが、実はそうでもないのです。
終活は最期を迎える準備をするためだけに行うものではありません。
では一体何のために行うのか、どうして30代でも終活をすべきなのか、詳しくご紹介します。
終活を始めるタイミングについて詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼終活を始めるベストなタイミングとは
目次
【まだ早い?】実は30代は終活を始める絶好のタイミング

そもそも終活に早すぎることはない
終活は、自分らしい最期を迎えるための準備をすることです。
つまり、いつ始めてもよいということ。
終活は「死ぬため」だけの準備ではなく、これからの人生を「生きるため」の準備でもあります。
ですから、自分が始めたいと思ったタイミングであれば、何歳からでもOKなのです。
30代は人生を見つめなおす絶好の時期
いつ始めてもよい終活ですが、その中でも30代は絶好のタイミングと言えます。
30代は、結婚や出産といった家庭環境の変化、転職といった仕事環境の変化など、大きなライフイベントが重なる時期。
老後のことを考えたり、家族の将来を考えたりと、人生を見つめ直すことも多くなる人生のターニングポイントでもあります。
環境や心境の変化がある時期だからこそ、将来をイメージしやすく、より具体的に終活を進めていくことができるのです。
親の終活と一緒に進めるのもアリ
30代ともなれば、親が高齢になってきている世代。
このタイミングで、親の終活も一緒に考えてみるとよいでしょう。
しかし、親に対して終活の話をするのはためらうものです。
ですからまずは、自分の終活として「親との時間を増やしていくこと」から始めてみましょう。
遠方であれば、写真を整理して送ったり、電話をする機会を増やしたりするだけでもよいです。
今まで言えなかった感謝の言葉を伝えるだけでも、立派な終活になります。
自分自身の終活を進めていけば、自然と話ができるようになってくるはず。
そうすれば、それが親の終活にも繋がっていくのではないでしょうか。
▼親の終活について詳しくはこちらの記事をお読みください
親に終活を勧めるには?親子で終活をするポイントについても解説
30代の終活でまずは何から始めるべき?

終活といっても、具体的な内容がイメージできない方も多いはず。
いったい何から始めたらよいのでしょうか?
エンディングノートの作成
まずは、エンディングノートを作成してみましょう。
そうすると、何を準備したらよいかなどが具体的に見えてきます。
ただ、エンディングノートの項目の中には、30代ではイメージしづらい「相続」や「葬式」といったものもあり、すべて埋めるのは難しいもの。
ですからまずは、今わかる項目に絞って書いていきましょう。
具体的には以下の項目です。
|
他にも医療や介護に関わること、家族や知人へのメッセージなど、必要な項目があれば記入しておきましょう。
また、エンディングノートは書き直してよいものです。
環境や心境の変化がまだたくさんある30代ですから、書き直しができるタイプのものを選ぶとよいですね。
ノートという形にこだわらず、ファイルなど利用してオリジナルのものを作成してもよいでしょう。
不要品の処分・断捨離(モノ・人)
不要品を処分するのも終活の一つです。
1年以上使っていないもの、若い頃に集めた趣味品など、いらないもので家の中のスペースを無駄に使ってはいませんか?
今のうちから少しずつ断捨離を進めていくことで、家の中がスッキリし、死後に家族が片付けをするのも楽になります。
リサイクルショップやネットオークションなどを使うのもよいでしょう。
また、モノだけでなく人の断捨離も考えてみてください。
自分にとって本当に大切な人は誰なのかを見極め、アドレス帳などを整理してみるとよいですね。
ストレスも軽減されるかもしれません。
デジタル遺品の整理

近年デジタル化が進み、新たに終活の項目として重要視されるようになったデジタル遺品。
具体的には以下のようなものがあります。
|
本人しか知らない銀行口座があると、相続問題などのトラブルに発展することもあります。
ネット銀行を利用している場合は、パスワードなども含めて家族に伝えておいたり、エンディングノートに記入しておくといいでしょう。
有料サイトやアプリに登録している場合も注意が必要。
解約しなければ、死後も費用を払い続けることになるかもしれません。
不要なものは今のうちに解約し、登録しているものはエンディングノートに記入しておきましょう。
また、画像や文章などのデータやSNSには、家族であっても見られたくないものもあるはず。
そういったものは、事前に削除したりフォルダを分けておいたりすると安心です。
資産設計
将来的に見込める収入や必要となるお金を把握することも大切です。
結婚して子どもができれば教育費がかかりますし、家を建てれば住宅ローンも組まなければなりません。
独身であっても老後の備えは必要です。
今の状態で考えられる範囲でよいので、ライフプランを設計し、将来どのくらいお金がいるのかを計算してみましょう。
必要なお金がわかったら、今の生活を見直すことも大切です。
車や保険を見直したり、節約を心がけたり、貯金を始めたりして、将来のための資金作りを始めましょう。
30代の今から始めることで、老後の生活にも余裕が出てくるはずです。
30代が終活を始めるうえで抑えておくべきポイント

まだ死を意識することが難しい30代。
この時期に終活を始めるにあたって、覚えておいてほしいポイントがあります。
遺言書は必ずしも必要なわけではない
終活というと、遺言書をイメージする方も多いでしょう。
ただ、遺言書は必ずしも必要なわけではありません。
遺産について書かれることの多い遺言書。
法定相続分に沿って遺産分割を行う予定であれば、必要ないと考えてよいでしょう。
ただ、相続人以外の方に財産を渡したい場合は遺言書の作成が必要。
遺産を相続させたくない人がいる場合や、独身で相続人がいない場合も同様です。
作成にあたっては、民法に従って正しく行われる必要があります。
せっかく作成したのに効力を発揮しなければ意味がありませんから、心配であれば弁護士や公証役場に相談しましょう。
加入している保険を見直す
現在の状況に合わせて、保険を見直すのも大切です。
独身なのか結婚しているのか子どもはいるのか、それによって必要な保険や金額は違ってくるはず。
例えば、独身で所得が少ない場合は、高額な保険に入る必要はありません。
それよりは、将来の貯蓄や生活費にお金を回した方がよいですよね。
健康保険に入っていれば、入院などでの自己負担額もそれほど大きくないため、県民共済などの安い保険でも大丈夫でしょう。
反対に結婚して子どもがいる場合は、独身時代の保険のままでは物足りなく感じます。
場合によっては金額を上げるなどの対応も必要になってきます。
一度加入すると手つかずになってしまいがちの保険。
終活のタイミングで見直し、本当に必要なものに絞って加入しましょう。
終活=死ぬ準備ではないことを理解
先にもお話したように、終活は死ぬための準備ではありません。
もちろん、遺言書を作成したりお墓について考えたりするのは、死ぬための準備とも言えます。
しかし、保険を見直したり断捨離をしたりするのは、これからの生活のための準備です。
終活を通して人生の見直しをすることで、経済的にも精神的にも余裕が生まれる可能性があります。
後悔しない生き方を考えるきっかけになったり、大切な人の存在に改めて気付かされたりもするでしょう。
終活は決してネガティブなだけのものではありません。
生きるためのポジティブなものとして、捉えていきたいですね。
万一のことも想定して進める
まだ死を意識する年齢ではないとはいえ、不慮の事故や突然死といった可能性は誰にでも起こりうるもの。
そういったことも想定し、死ぬための準備も合わせて進めておくと安心です。
特に独身の場合は、何かあった時にすぐ助けてくれる人がいないため、些細なことが死に直結する可能性もあります。
そのリスクを減らすためには、人脈を広げておくことも大切。
病院に定期健診に行ったり趣味に出かけたりして、人とのつながりを作っておくと、もしもの時にも安心です。
30代で終活を始めることによって得られるメリットは多い

30代の終活には、さまざまなメリットがあります。
もしもの時の準備ができるだけでなく、これからの人生をより良いものにしていくことができるのです。
「人生」について見つめなおすきっかけになる
終活を通して、人生を見つめ直すことができます。
30代は、普通に生きているだけなら死を意識することはほとんどありません。
しかし終活をすれば、必ず死について考えることになります。
後悔のない最期を迎えるために、今をどう生きていくのか。
大切な人や本当にやりたいことに改めて気付き、生き方や考え方を変えていくことができるのです。
モノ・人間関係の断捨離をすることでストレスが減る
断捨離をすると、家の中がスッキリします。
モノが減ることで探し物や掃除も楽になるはずです。
また、人間関係の断捨離をすることでストレスも減ります。
あまり気乗りしない相手との付き合いがなくなれば、お金や時間を無駄に使うこともなくなるでしょう。
人生設計を見直すことができる
人生のターニングポイントでもある30代。
このタイミングで終活をすることで、今後の人生設計をしっかりと見直すことができます。
家族や職場の環境が変わり、20代の頃に思い描いていた未来とは違っていることも多いはず。
新しく人生設計を立てることで、お金の使い方や働き方などを見直し、将来を見据えた生活を送っていくことができるのです。
終活の事なら林商会にお任せください
30代でも終活を始めるべきなことは分かったけど、仕事や子育てに忙しくなかなか時間がない。
具体的にどうするのが正解なのか分からない。
そうお困りの方はぜひ、株式会社林商会にお任せください。
林商会では遺品整理での経験をもとに、終活にまつわることを全面的にサポートしております。
遺言書/エンディングノートの作成、相続相談や終活セミナーなど、お客様に代わりプロがお客様の気持ちに寄り添い、お客様の希望を形にするお手伝いをいたします。
まずは無料相談、無料お問い合わせからお待ちしております。
まとめ

ネガティブなイメージが強い終活。
しかし、生きるための活動だと考えられればプラスに捉えていけるはずです。
自分自身が後悔しない人生を送るために、そして大切な家族や友人のために。
30代の今こそ、終活を始めてみませんか?