ゴミ屋敷で育った子供は、さまざまな悪影響が及びます。
本記事では、ゴミ屋敷による子供への影響やゴミ屋敷を改善する方法を中心に解説します。
なお、ゴミ屋敷で子供を育てる行為はネグレクトに当たる可能性があります。
ネグレクトは児童虐待の一種で、極端に不潔な環境の中で生活をさせることもネグレクトと定義されています。
早急な対処が求められるため、虐待が疑われる場合は児童相談所虐待対応ダイヤル「189」に通告・相談しましょう。
こども家庭庁:児童相談所虐待対応ダイヤル「189」について
目次
ゴミ屋敷で育った子供はどうなる?

子供と生活する家がゴミ屋敷だと、子供に対してさまざまな悪影響を与えてしまいます。
衛生面はもちろん子供の成長に関わる重要な問題です。
まずは、実際にどんな影響があるのかをご紹介しますので、早急に改善できるよう努力しましょう。
|
遊んでくれる友達がいなくなってしまう可能性
家がゴミ屋敷だと子供に友達ができなくなってしまうかもしれません。
どんなに性格のいい子供でも、服や体臭が臭かったり、虫刺されの跡が酷かったりすれば友達に距離を置かれてしまいます。
特に思春期の子供は清潔感に敏感なので、最悪の場合学校でいじめられてしまうかもしれません。
また、友達を家に呼びたいと思っても、家がゴミ屋敷では呼びにくいでしょう。
子供が病気になる可能性が大きい
ゴミ屋敷で生活し続けると病気になる可能性が高まります。
特に、ホコリに含まれるカビを吸い込んでしまうと病気のリスクが一気に高まるのです。
たとえば、カビが肺に入ることで引き起こされる「夏型過敏性肺炎」や「肺線維症」など、深刻な病気にかかる恐れがあります。
さらに、カビは呼吸から吸収するだけでなく、家にある食べ物にまで繁殖している可能性が高いです。
万が一、カビが生えた食べ物を子供が口にした場合、慢性の中毒を引き起こす場合もあるのでご注意ください。
また、虫刺されや害虫による皮膚炎が懸念されます。
虫刺されがかゆいからといって皮膚をかきむしった傷口からばい菌が入り、感染症を引き起こすケースも少なくありません。
ものを大事にすることができない
ゴミ屋敷で育った子供にはものを大事にすることができないといった特徴があります。
理由としては、常に周りに大量のゴミがあるので、どれが必要でどれが不必要なものか判断する能力が欠如してしまうからです。
仮に学校で配布された重要なプリントをもらったとしても、家に帰ってひとたびゴミに紛れてしまえばそれは重要なものではなくなってしまいます。
また、自分が大切にしているものでも、ゴミに紛れてしまえば大切でなくなってしまうのです。
これは子供が悪いのではなく、周りにゴミが溢れかえっているという環境に問題があります。
きちんと整理整頓されている家なら、重要なものと不要なものの扱い方を区別するはずなので、ものを大事にする感覚が身につくでしょう。
集中力が養われない
ゴミ屋敷で育つ子供は集中力が乏しい傾向にあります。
理由としては、宿題や課題をやるスペースが確保できないからです。
仮に宿題をやり始めても、さまざまなゴミが目に飛び込んできます。
そうなると周囲に気が散ってしまい、長時間集中する癖が身につかないのです。
また、単純に宿題を完璧に行うことができなくなるので、学校生活に支障をきたす可能性が高いでしょう。
将来子供もゴミ屋敷にしてしまう
ゴミ屋敷で育った子供は将来一人暮らしをしたときに、自分の家をゴミ屋敷にしてしまう傾向にあります。
子供の頃に片付けやゴミを定期的に出す習慣がなかったので、大人になっても当然のようにゴミを溜め込んでしまうからです。
また、ゴミ屋敷で育った子供はコミュニケーション能力が乏しい傾向にあります。
子供のころに家がゴミ屋敷だと友達ができなかったり、友達を家に呼ぶ習慣がないからです。
社会人になっても上手く人とコミュニケーションをとれない大人に育ってしまう可能性が大きいので、なるべく早い段階でゴミ屋敷から脱却しましょう。
子供がいる家庭がゴミ屋敷になる理由
ゴミ屋敷になる人には以下の特徴があり、子供がいる家庭でもゴミ屋敷になってしまうケースがあります。
片付ける時間と余裕がない
ひとり親(シングルマザー・ファザー)をはじめ、パートナーや自分の家族など周囲のサポートを得られない状況では、仕事や家事、子育てに追われ、片付ける時間と余裕がないことが挙げられます。
一度ゴミを溜めてしまうことで、気付いたときには部屋が汚くなってしまう場合があります。
精神疾患を抱えている
子供の有無にかかわらず、ゴミ屋敷になる原因の一つに精神疾患が挙げられます。
特にうつ病やセルフネグレクトなどを抱えているケースでは、片付ける気力を失ってしまうため、ゴミ屋敷を悪化させないためにも適切な治療やサポートが必要です。
素直に頼ることができない
ゴミ屋敷で暮らす人の特徴には「人に頼るのが苦手だ」といった人が見受けられます。
悩みごとを誰にも相談できずにストレスを抱え込んでしまった結果、ストレスなどから自分を守るためにゴミを溜め込んでいるという人も少なくありません。
また、ゴミ屋敷を改善しようと思っても家族や身近な人に相談できないと思ってしまう人がほとんどです。
深刻な状態のゴミ屋敷となると一人で解決するのは難しいので、まずは身近な人に相談することをおすすめします。
周りの人に知られるのが恥ずかしい
「家の外観は綺麗なのに、いざ中に入ってみたらゴミ屋敷だった」というケースもあります。
ゴミ屋敷に住んでいる人の中には、家が汚いので見られたくないと思う人もいるでしょう。
ですが、一人で片付けるのが困難な状態なら第三者の協力が必須です。
専門業者であれば数多くのゴミ屋敷を改善してきたプロなので、恥ずかしがる必要はありません。
そのままゴミ屋敷化が加速してしまうと、最終的に家の外部にまでゴミが散乱する可能性があるので、早い段階で改善するべきでしょう。
子供のためにゴミ屋敷を改善する方法

ゴミ屋敷による子供への影響を断ち切るためには、ゴミ屋敷を改善しなければなりません。
自分の状況と照らし合わせてベストな方法を検討しましょう。
自力で片付ける
家族や友人など周囲の人の協力を得られるなら、業者に依頼せず片付けられる可能性があります。
とはいえ、以下に当てはまるような軽度のゴミ屋敷の場合です。
|
ゴミ屋敷の片付けは体力、時間、精神的にも負担が大きく、気力を保ち続けるのは難しいかもしれません。
そのため、困ったときは業者に依頼することをおすすめします。
ゴミ屋敷を自力で片付けたい方は、以下の記事もご参照ください。
▼ゴミ屋敷を自力で片付ける方法を解説
業者に依頼する
重度のゴミ屋敷の場合や状況が深刻な場合など、自力で片付けられそうにないときは業者を頼りましょう。
ゴミ屋敷の片付け業者はさまざまな現場を経験しているため、大量のゴミで埋め尽くされた部屋でも最短1日で片付けることができます。
また、消臭、除菌、害虫駆除、ハウスクリーニングなどに対応している業者なら、必要に応じて一括で作業を依頼できます。
林商会ではお見積り後の追加料金は一切いただきません!
\お見積もり・相談無料/
カウンセリングを受ける
精神疾患を含め精神的な問題が理由でゴミ屋敷になっているなら、まずは病院で診断してもらい、根本の原因を知る必要があります。
業者に依頼してゴミを片付けたとしても、ゴミ屋敷を繰り返してしまう可能性があるためです。
可能であれば、片付けと治療を同時に進めるのが望ましいでしょう。
ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼するメリット

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼すると、主に以下のメリットがあります。
最短1日で片付けられる
先述の通り業者には経験があるため、最短1日で一気にゴミ屋敷を片付けることができます。
最短で子供との新生活を始められるのは大きなメリットです。
汚れや臭いも解消できる
ゴミ屋敷には長期間放置された汚れや臭いが付きものですが、業者に依頼すれば丸ごと解消できます。
子供にとって適切な環境に整えて、家族で快適に暮らせる空間を取り戻しましょう。
精神的な負担を減らせる
業者に依頼することで最短かつ確実に片付けられるため、ゴミ屋敷による子供への影響や不安など精神的な負担も減らせます。
プロのスタッフがプライバシーを守りながら親身に対応してくれるので、自分ひとりで抱え込まず気軽に相談してみることをおすすめします。
林商会のゴミ屋敷の片付け事例
ここからは、林商会でのゴミ屋敷の片付け事例をご紹介します。
「実際に依頼したらどのくらいの費用や時間がかかるのか」気になりますよね。
なお、林商会では税込63,000円~(1LDK)からお受けしております。
ゴミの量に応じて価格が大きく変わるのであくまでも参考価格となりますが、以下の事例も合わせて参考にしてみてください。
ゴミ屋敷の清掃事例①

価格 | 50万円(税抜) |
こちらは総額50万円程度となった事例です。
ご覧の通り部屋一面にゴミが積み上げられており、飲み終わったペットボトルや食品パッケージなど生活感のあるごみが蓄積された例です。
部屋によっては人の胸あたりまで積み上げられてありました。
セルフネグレクトによる原因だった場合、このままゴミに埋もれて孤独死してしまうケースも多くあります。
ゴミ屋敷の清掃事例➁

価格 | 30万円(税抜) |
こちらは総額30万円の事例です。
先ほどの例とは異なり、飲食後ゴミというよりは不用品が蓄積された例です。
不用品を分別できず、始めはちょっとした棚に置いていただけかもしれません。
しかし、片付けるきっかけをなくすと積み重なりゴミ屋敷と化してしまうのです。
最低限生活できるよう、レンジや冷蔵庫の前は荷物が置かれていない状態となっています。
ゴミ屋敷の清掃事例③

価格 | 15万円(税抜) |
こちらは15万円程度かかった事例です。
一つ目の例と同じく、ペットボトルなどを多く溜めています。
看護師など忙しく生活リズムが整っていない職種の場合、ゴミ出しのタイミングを無くしてゴミが蓄積してしまうケースも。
衛生的に良くないだけでなく、「きちんと曜日に合わせてゴミ出しをする」という当たり前のことを子供に教えられなくなります。
一刻も早く掃除をし、綺麗な部屋に住むことをおすすめします。
ゴミ屋敷の片付けなら林商会にお任せください!

ゴミ屋敷にお悩みの方は、林商会へお任せください!
林商会では、ゴミ屋敷の片付けから特殊清掃まであらゆる現場に対応してきた実績があり、経験と知識を活かして最速でゴミ屋敷を解消いたします!
ゴミ屋敷による子供への影響を断ち切るためには、最短かつ確実にゴミ屋敷を片付ける必要があります。
「何から手をつければいいかわからない」ような状態でも丁寧にサポートいたしますので、まずは林商会までお気軽にご相談ください。
また、林商会には女性スタッフも在籍しているため、女性の方にも安心してご利用いただいています。
まずはお気軽に、ご相談または無料お見積もりをご利用ください。
LINEやメールからもご相談いただけます。
まとめ
ここまで、ゴミ屋敷が子供にどんな影響を及ぼすのかを解説してきました。
ゴミ屋敷で生活しているだけで、現状の生活だけでなく将来にまで悪影響を及ぼすことがお分かりいただけたと思います。
また、ゴミ屋敷を作り出してしまう理由は人それぞれです。
まずは、自分がなぜゴミ屋敷に住むことになったのかの理由を考え、必要であれば業者に依頼するなどして改善していきましょう。