【年末年始のお墓参り】年の瀬やお正月にお墓参りしてもよい?避けるべきタイミングやマナーも解説

お墓参り 年末年始 アイキャッチ

お墓参りは、年末年始にしても問題ありません。

しかし、「お正月は避けるべき」「マナー違反」などの声も聞かれるため、「行くべきか迷っている」という方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、年末年始のお墓参りについてのマナー注意点を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

【前提】年末年始にお墓参りしてもいい?

線香と数珠

年末年始にお墓参りをしても原則問題ありません。

各宗派や地域、寺院、各家庭によって異なりますが、仏教の考え方としてお墓参りをする時期には原則決まりがなく、特に年末年始にお墓参りに行くのは縁起がよいとされています。

そのことから、お盆やお彼岸と同様にお墓参りに行く人も少なくありません。

もちろん、親戚の中に「年末年始のこの日は避けるべき」という人がいる場合は、トラブルになりかねないため、お墓参りに行くことは控えましょう。

喪中の場合はどうする?

白い花束

喪中であっても、お墓参りをしても問題ありません。

喪中の正月では、初詣やお正月飾りを慎む風習がありますが、これは神道の考え方であり、仏教の考え方ではありません。

そもそもお墓は死者が眠る場所であり、お墓参りは供養の一貫であるとされています。

そのことからも、喪中の正月であってもお墓参りはしても問題ないのです。

年末年始のお墓参りがおすすめな理由

犬と合掌

年末年始のお墓参りがおすすめな理由は3つあります。

親族が集まる時期だから

年末年始は、休みを利用して親戚一同が集まりやすい時期です。

地元を離れた兄弟姉妹が帰省したり、普段会わない親戚が家に来たりと、お墓参りに最適なタイミングと言えます。

親戚が揃って先祖に会いに行ける機会は滅多にないことから、毎年の習慣として年末年始にお墓参りに行くのもよいでしょう。

【年末】1年の締めくくりやお礼を伝えられるから

1年の締めくくりである年末にお墓参りに行くことで、先祖に感謝の気持ちを伝えられます。

また、年末の大掃除の一環としてお墓参りに出向き、お墓を掃除できるという側面もあります。

先祖に感謝を伝えつつ、お墓をきれいに掃除すれば、清々しい気持ちで新年を迎えられることでしょう。

【年始】新年の挨拶やお祝いをできるから

年始にお墓参りに行くことで、先祖に新年の挨拶や新年を迎えられたお祝いを伝えられます。

本来正月には、先祖の霊を迎えるという意味合いがあるため、年始にお墓参りに行くことで正月の役割を果たすことになるのです。

1年の抱負をお墓参りで伝えれば、爽やかな気分で1年をスタートできるでしょう。

年末年始のお墓参りはタイミングに注意!

きれいなお墓

年末年始のお墓参りは縁起がよいとされていますが、お墓参りをするタイミングに注意が必要です。

12月29日と31日は避ける

年末年始の墓参りは原則いつ行っても問題ありませんが、場合によっては「12月29日」と「12月31日」を避けたほうがよいでしょう。

12月29日は、二重苦(にじゅうく)」と聞こえることから、縁起が悪い日とされています。

そのため「お墓参りに行くべきではない」と考える人もいるのです。

一方で「29=ふく(福)」と考える人もおり、あえて29日を選んでお墓参りをする人もいるため、家族や親戚がどう考えているかによって判断しましょう。

また31日は、正月の一夜飾りから「お通夜」が連想できることから、「お墓参りをするには縁起が悪い」と考える人もいます。

加えて霊園や寺院は、年始にお墓参りに訪れる方が増えることからその準備で忙しく、お墓参りに行くと邪魔になることも少なくありません。

そのため、31日以外でもお墓参りができそうな日がある場合は、31日は控えて別の日を考えるとよいでしょう。

初詣と別日にする

初詣とお墓参りを同じ日に行うのは縁起が悪く、タブーとされています。

死や血のけがれを嫌う「神道の神様」はお墓との相性が悪いことで有名です。

初詣とお墓参りを同じ日にしてしまうと、死の気配を神道に持ち込むことになることから、先祖や神道の神様に失礼だと考える人もいます。

そのため、初詣とお墓参りは別の日に行うことが無難です。

霊園や寺院の時間帯を事前にチェックする

霊園や寺院は、ほとんどの場合年末年始も開いていますが、開園時間が異なる場合があります。

そのため、お墓参りに行く前にあらかじめ開園時間を確認しておきましょう。

また、三ヶ日はバスや電車の時間帯も異なります。

公共交通機関を利用する場合は、運行状況や時刻表も忘れずに確認しておきましょう。

午前中に行く

お墓参りには、原則時間の指定はありませんが、午前中に行くのが適切です。

先祖への挨拶は最優先に行うべきとされていることから、夕方などの遅い時間に行くと「後回しにした」として、先祖に失礼であると考える人もいます。

そのためお墓参りは、できる限り午前中に実施しましょう。

もちろん、遠方からお墓参りに向かう際はどうしても遅くなってしまうため、午後でも問題ありません。

必ず午前中と決められているわけではないため、安心しましょう。

年末年始のお墓参りの注意点

合掌する女性と数珠

年末年始のお墓参りには、いくつかの注意点があります。

地域や親族によるしきたりを優先する

先述したように、お墓参りはいつ行っても問題ありませんが、地域や親族によるしきたりがある場合は、それを優先しましょう。

仏教では、お盆やお彼岸など、お墓参りが推奨される期間はありますが、避けるべき日はありません。

「年末年始にお墓参りに行くべきではない」という家庭は、地域や親族のしきたりに基づいていることがほとんどです。

無用なトラブルを避けるためにも、このようなしきたりがある場合は守りましょう。

ついで参りは避ける

ついで参りとは、他の用事で出かけたついでにお墓参りをすることをいいます。

先祖への挨拶は最も優先されるべきであるという考えの人もいることから、ついで参りは先祖や神道の神様に対して失礼な行為であると考えられています。

とはいえ、「気持ちがこもっていればついで参りでも問題ない」や「せっかく外出したのに行かないともったいない」など、意見が分かれるため、親戚や家族と話し合っておくとよいでしょう。

仏教・神道で異なる「死」への考え方を考慮する

仏教と神道では「死」への考え方が異なります。

仏教にとっての「死」は、輪廻転生や極楽浄土への旅立ちを意味し、恐れたり避けたりすることはありません。

一方神道にとっての「死」は「けがれ」であり、憎み嫌われています。

このような「死」への考え方の違いから、神社にお墓が併設されていなかったり喪中の正月は神社での初詣を控えるのが風習として根付いていたりするのです。

先述した通り、お墓参りと初詣を同じ日に行うべきではないことも、この死への考え方による違いからきています。

年末年始にお墓参りを行う際は、仏教と神道で異なる「死」への考え方があることを把握しておきましょう。

防寒・安全対策を徹底する

年末年始は寒さが厳しくなる時期でもあります。

地域によっては気温が氷点下まで冷え込むところもあり、風邪を引いたり積雪や路面の凍結によって交通事故が起きたりと、リスクがつきものです。

そのためしっかりと防寒対策をとり、車での移動中は安全にも配慮しましょう。

先祖への挨拶も大切ですが、なにより優先すべきなのは自分の健康と安全です。

年末年始のお墓参りのマナー

お墓参りに行く2人の女性

年末年始のお墓参りで配慮したいマナーを紹介します。

①線香の本数

お線香の本数は、宗派によって異なります。

曹洞宗は1本、真言宗は3本、臨済宗と日蓮宗は1本又は3本です。

なかには、宗派によっても本数に決まりがない場合もあります。

お墓参りに行く際は、家族や親族に線香の本数とあげ方について確認しておくとよいでしょう。

そもそも、線香をあげる行為には、以下の意味合いがあります。

  • 私たちが来たことを先祖に伝える
  • 先祖や仏様に食事を奉げる
  • 線香の香りによって人や場所を清める

②服装

年末年始のお墓参りでは、法事や法要と違って喪服である必要はなく、特に服装の指定はありません。

ただし、あまりにも派手過ぎる服装や露出の多い服装に抵抗を感じる人もいるため、なるべく控えましょう。

加えて、毛皮でできた服や小物は「殺生」を連想させることから、身に付けないほうが無難です。

年末年始に限らずお墓参りでは、掃除の際に動きやすく、派手すぎない服装を心がけましょう。

お墓参りの服装については、こちらの記事も参考にしてください。

▼お墓参りの服装について詳しく解説

③持ち物

年末年始のお墓参りで持っていくべきものは以下の通りです。

  • 線香
  • ろうそく(白)
  • お供え物(花、水、食べものなど)
  • お供え用の半紙
  • 数珠
  • マッチやライター
  • 掃除道具
  • ごみ袋

霊園や寺院では、ろうそくや線香を販売しているところや掃除道具を貸し出しているところもあるため、現地で何が調達可能か確認しておくとスムーズです。

また、霊園や寺院に迷惑をかけないためにも、お墓参り後の片付けやごみの回収は忘れずに行いましょう。

お墓参りの持ち物については、こちらの記事も参考にしてください。

▼お墓参りの持ち物について詳しく解説

まとめ

年末年始のお墓参りは縁起がよく、先祖を供養するとともに清々しい1年を迎えられます。

本記事で紹介した注意点を踏まえつつ、年末年始にお墓参りに赴いてみてはいかがでしょうか。

公式LINEアカウントで無料相談受付中!

終活瓦版では公式LINEアカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する