空き家を相続したらどうすべき?資産価値がある場合とない場合の対処法や手続き、注意点を解説

空き家 相続  アイキャッチ

「住む予定がない実家の空き家を相続することになったけれど、どのように対処したらよいかわからない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

空き家を相続する前には、資産価値があるかどうかを確認することが大切です。

今回は、空き家を相続するときの対処法のほか、必要な手続き注意点についても解説します。

空き家を相続したらどうすべき?

家の模型を持つ人

空き家を相続する前に、以下の2つのポイントを必ず確認しましょう。

相続人と権利関係を明確にする

空き家の相続を複数人で検討する際は、相続人同士の権利関係を明確にしておくことが大切です。

相続手続きの際には相続人全員の協力が不可欠なため、権利関係を事前に確認しておけば、遺産分割協議を行う際のトラブル防止にもつながります。

空き家の資産価値を確認する

空き家を相続する際は、資産価値も確認しておきましょう。

資産価値があれば、将来的に住む予定がなくても売却して現金化する選択肢がありますが、資産価値がなければ、所有しているだけで維持費や管理費などの負担がかかってしまいます。

資産価値の有無をふまえて、空き家を相続した後の対処方法を検討するとよいでしょう。

相続した空き家に資産価値がある場合の対処法

家の模型と札束

ここからは、相続する空き家に資産価値がある場合の具体的な対処法を解説します。

売却

相続する空き家に住む予定がない場合は、売却という選択肢があります。

空き家を所有しているだけでは、維持費や管理費などの費用負担が膨らむ一方です。

相続した空き家の活用方法が見出せない場合は、売却して現金化する方法を視野に入れるとよいでしょう。

ただし、相続した空き家を売却するためには、相続登記を行わなければなりません。

相続登記を行うには相続人全員の協力が必要なため、相続人同士で納得のいく結論を出すように心がけるのも、大切なポイントです。

賃貸

空き家を賃貸物件として貸し出すのも選択肢の1つです。

入居者が決まれば、家賃収入を得られるだけでなく、家屋の劣化防止にもつながります。

ただし、空き家を賃貸物件として貸し出す場合は、オーナーとして維持費や修繕費を負担しなければならないため、経営に必要な収支計画を立てておきましょう。

住居として使用

空き家を住居として使用するのも、相続した際の対処方法としておすすめです。

人が住んでいない状態の空き家は劣化のスピードが速く、老朽化が深刻であれば大幅な修繕が必要です。

加えて、空き家が遠方にある場合は、管理のために定期的な訪問を必要とするため、移動費用の負担だけでなく労力もかかります。

空家の立地環境が現在のライフスタイルに適している場合は、住居として使用する選択肢も視野に入れておくとよいでしょう。

相続した空き家に資産価値がない場合の対処法

悩む家族

ここからは、空き家に資産価値がない場合の対処方法を解説します。

過料が課される前に解体

資産価値がなく放置することが不適切だとみなされ、空き家対策特別措置法の「特定空家等」に指定されると、自治体による行政指導を受ける必要があります。

従わない場合は最大50万円の過料を支払わねばならない可能性があるため、過料の支払いを避けたい場合は、解体も視野に入れて検討するとよいでしょう。

ただし、解体には1坪あたり4~6万円程度かかるため、コスト面が気になる方は注意が必要です。

譲渡・寄付

資産価値がない空き家でも、所有するだけで維持費や管理費などのコストがかかります。

また、解体する場合にはさらにコストがかかる可能性もあります。

コストを抑えつつ資産価値のない空き家を手放したい場合は、近隣住民への無償譲渡や、自治体への寄付も視野に入れて検討するとよいでしょう。

相続放棄

資産価値のない空き家を手放す方法として、相続放棄という選択肢があります。

ここからは、空き家の相続放棄に関する疑問を解決していきましょう。

相続人全員が空き家を相続放棄するとどうなるのか

相続人全員が相続放棄した空き家は、以下の流れを経て国の所有物として管理されます。

  1. 法人化される
  2. 相続財産管理人を選任する
  3. 相続財産管理人が相続財産を清算する
  4. 国庫に帰属する手続きを行う
  5. 国の所有物として管理される

上記のように相続財産管理人の選任などの適切な手続きをとらなければ、国が空き家を管理することはありません。

相続放棄をすると空き家の管理義務はなくなるのか

空き家を相続放棄した場合でも、相続財産管理人による管理が開始されるまで、空き家の管理義務はなくなりません。

また、空き家の管理義務を放棄することで周辺住民とのトラブルが生じた場合、損害賠償を請求される可能性もあります。

相続財産管理人が選出されるまで、管理責任を怠らないようにしましょう。

土地や不動産の相続放棄に関して詳しく知りたい方は、こちらの記事をお読みください。

土地や不動産の相続破棄について解説

空き家を相続するときに必要な手続きと注意点

握手をする人

ここからは、空き家の相続時に必要な手続きと注意点を解説します。

遺産分割協議で空き家を相続する人を決める

遺言書に空き家の相続に関する事項が明記されていない場合は、相続人同士による遺産分割協議で空き家を相続する人を決めます。

遺産分割協議が難航すると、家庭裁判所の調停や審判で相続人を決めなければなりません。

空き家の相続人を円滑に決めるためにも、相続人同士の権利関係は事前に明確にしておきましょう。

相続登記はできるだけ早めに行う

空き家を相続する際には、忘れずに相続登記を行なっておくのも大切なポイントです。

相続登記を怠ると、空き家の売却も賃貸もできないうえ、次の相続が発生すると権利関係が複雑化してトラブルにつながりかねません。

空き家を相続する際は、できるだけ早く相続登記を済ませておきましょう。

小規模宅地の特例を受ける

小規模宅地の特例とは、被相続人が事業または居住用として使用していた宅地を相続した場合、その宅地の相続税評価額が大幅に減額される制度で、空き家の相続時にも適用可能な場合があります。

小規模宅地の特例が空き家の敷地に適用される主なケースは、以下の通りです。

  • 被相続人と同居する配偶者が相続する場合
  • 相続人に持ち家がない場合

※被相続人が相続直前まで居住していたことを原則とする

小規模宅地の特例が適用されると相続税の負担を軽減できるため、空き家を相続する際は積極的に利用しましょう。

3,000万控除の特例を受ける

「空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例」は、相続した空き家を売却する際に、一定の要件を満たすと譲渡所得(不動産売却時の利益)から3,000万円を控除できる制度です。

譲渡所得は、以下の計算式で算出します。

譲渡所得=譲渡価格(売却価格)-必要経費(不動産購入時の費用+譲渡費用)-3,000万円

相続した空き家が適用要件を満たしている場合は、ぜひこの制度を利用しましょう。

主な適用要件は、以下の通りです。

  • 相続により取得した被相続人居住用家屋または被相続人居住用家屋の敷地等であること
  • 昭和56年5月31日以前に建築されたこと
  • 区分所有建物登記がされている建物ではないこと
  • 相続開始の直前に被相続人以外の人が住んでいないこと
  • 空き家が譲渡時に一定の耐震基準を満たすまたは建物を取り壊して譲渡すること
  • 相続から譲渡まで事業、貸付、居住用に使用していないこと
  • 相続開始の日から3年後の12月31日までに売却すること
  • 売却代金が1億円以下であること

相続土地国庫帰属法を適用する

相続土地国庫帰属法とは、相続した土地を国に引き渡せる制度のことです。

相続した土地を手放したい場合は、制度の利用を検討するとよいでしょう。

ただし、以下のような土地は認められません。

  • 建物がある土地
  • 担保権または使用収益権が設定されている土地
  • 他人の利用が予定されている土地
  • 特定の有害物質によって土壌汚染されている土地
  • 境界が明らかでない土地・所有権の存否や範囲の争いがある土地
  • 一定の勾配・高さの崖があり、管理に過分な費用・労力がかかる土地
  • 土地の管理・処分を阻害する有体物が地上にある土地
  • 土地の管理・処分のために、除去しなければいけない有体物が地下にある土地
  • 隣接する土地の所有者等との争訟によらなければ管理・処分ができない土地
  • その他、通常の管理・処分に当たって過分な費用・労力がかかる土地

【絶対NG】空き家を放置した場合のデメリット

「NG」積み木と人形

ここからは、空き家を放置した場合のデメリットを解説します。

住まなくても固定資産税がかかる

空き家は、住んでいない場合でも固定資産税がかかります。

住宅用地にかかる固定資産税は、「住宅用地の特例」により6分の1程度減額されますが、空き家等対策特別措置法の「特定空家等」に指定されてしまうと、固定資産税の減額措置は受けられません。

放置した空き家は、通常よりも多くの固定資産税を支払う可能性があることを念頭に置いておきましょう。

劣化が進んで資産価値が下がる

空き家の放置による弊害の1つが、老朽化の進行です。

劣化の進んだ家屋は資産価値が大幅に下がるだけでなく、相続後の選択肢が狭まってしまう可能性もあります。

空き家を活用する選択肢を狭めないためにも、放置せず定期的に管理しましょう。

近隣住民とのトラブルが起こりがち

放置された空き家が要因で起こる主なトラブルは、以下の通りです。

  • 老朽化の進行による建物の倒壊
  • 周囲の景観への悪影響
  • 周辺環境への庭木の浸食
  • 不審者の出入り
  • 悪臭
  • 不審火
  • 害虫・害獣被害

空き家の放置は相続人だけの問題ではなく、近隣住民にも悪影響を与える可能性があります。

災害時に損害賠償が発生する可能性がある

放置した空き家が原因で発生する災害時の主な被害は、以下の通りです。

  • 家屋の部品が飛散し、人やものなどに当たる
  • 伸びた庭木が折れ、周辺のものが破損する
  • 建物の倒壊に周辺住民が巻き込まれる

空き家による被害では、損害賠償請求が発生するケースも多数報告されています。

このようなデメリットをふまえ、空き家を相続した際には適切な対応を行いましょう。

空き家の相続についてのご相談は林商会にお任せください!

「思いがけず空き家を相続してしまったけれど、どうしたらよいかわからない」とお困りの方はもちろん、空き家を相続すべきかどうかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような空き家相続についてのお悩みや不安は、相続の専門家集団である林商会にお気軽にご相談ください。

林商会では、司法書士・弁護士・税理士など相続の専門家が随時ご相談を承っています。

お客様のお悩みに丁寧に寄り添い、最適な解決策をご提案しますので、まずは無料相談からお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

まとめ

空き家を相続する際は、資産価値の有無や特例の適用条件を満たしているかどうかを事前に確認してから、最適な対処法を決めるとよいでしょう。

空き家の放置は避け、定期的な管理を心がけるのも大切なポイントです。

また資産価値がない場合でも、相続人としての管理義務を怠らず、相続放棄や解体などの適切な対処を心がけましょう。

 

 

公式LINEアカウントで無料相談受付中!

終活瓦版では公式LINEアカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する