40代になると、終活を意識し始める人も少しづつではありますが増えてくる年代です。
とはいえいざ終活を始めるとなると、何から始めたらよいのか・何が正解なのか、分からなくなることもあると思います。
そこで、この記事では終活ですべきことと、その考え方について解説します。
終活を始めるタイミングについて詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼終活を始めるベストなタイミングとは
40代は終活を始めるベストタイミング?!その理由とは

親が高齢になり「人生」について向き合いやすい
40代はまだまだ現役世代で、自分の人生の終わりについて考えることは少ないかもしれません。
とはいえ自分の親が60~70代になっているため、老後や終活について考える機会が増える時期でもあります。
親の姿を見て老後が現実味を帯びる時期でもあり、自分自身の人生についても向き合う気持ちになれるのが40代なのです。
気力・体力ともに余裕がありゆとりをもって準備できる
終活というのは気力や体力が必要なため、高齢になってから始めるのは大変です。
重たい荷物を運んだり、お金のことを考えたりするのが負担になってしまい、結局そのまま手を付けないまま人生を終えてしまうという人も。
これでは残された人がしなければならない作業が増えてしまいます。
さらに、財産分与などについてのトラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。
そのため、生きている間だけでなく、死後に周りに迷惑をかけないように準備しておくために、40代の動けるうちにできることから終活を始めるという人が増えているのです。
40代の終活ですべきこと

エンディングノートの作成
自分の人生について、そしてその終わりに際して残された人に伝える必要がある情報をまとめたものがエンディングノートです。
遺言書のような法的な効力こそ持っていませんが、書き残して置いた方がよい事項を残しておけるので、残された遺族の役に立ってくれます。
エンディングノートに決まった書式はなく、書く内容は自由です。
|
その他、必要なことを書き残しましょう。
最近では専用のノートも売っているので、書き方がわからないという人でも大丈夫です。
40代でエンディングノートを書き始めることで、自分の人生を見つめ直す機会を持つことができます。
断捨離・不要品の処分
40年以上生きていると、何かと物が増えているものです。
必要なものと不要なものを見極めて断捨離を進めるという作業は、とても体力が必要になるので40代というのは良いタイミングといえます。
|
終活のための断捨離は、大掃除や片付けの断捨離とは違うので、不要なものと必要なものの判断を間違わないようにじっくり行うことが大事。
現役世代のうちに一度身の回りの物を整理することで、これからの人生について考えるきっかけを得ることができるでしょう。
デジタル遺品の整理
最近はパソコンやスマホ、デジカメなどを使う人が増えています。
いざという時に中に残されたデータなどの「デジタル遺品」がトラブルの種にならないように、事前に整理しておく必要があります。
|
これらのデータの中には、人に見られたくないものもありますよね。
そういった秘密にしておきたいデータは、簡単に人に知られないようにする工夫をしておきます。
たとえば別のフォルダにまとめてロックをしておいたり、別アカウントを作ったり、SDカードで保管しておくなど、さまざまな方法があるので自分にあったやり方でデータを守りましょう。
反対に、オンライン銀行口座やサブスクなど遺族が確認できないと困るデータは、ログインできるようにしておいたり、どんなサービスに加入しているかをまとめておくと安心です。
▼デジタル終活について詳しくはこちらの記事をお読みください
【デジタル終活】スマホ・パソコンのデータを整理してトラブルを防ごう!
財産把握・資産管理
財産や資産について曖昧なまま亡くなってしまうと、遺族が困ったりトラブルにつながってしまう場合があります。
40代のうちに、一度使っていない銀行口座やクレジットカードの整理をしたり、不動産や投資信託、その他資産価値のある持ち物などを確認しておきましょう。
40代での終活を進めるうえでのポイント

「親」と「子」双方へ意思を伝える
40代だと、その親はまさに終活を進めるべき年代といえます。
自分が終活を始めていることを親に伝えることで、終活を考えていなかった親も同じように始めてくれるきっかけになる場合があります。
なかなか話しづらい内容ではありますが、子どもが始めていると興味を持ってくれる可能性が高いのです。
終活は自分だけの問題ではなく、残された遺族にとっても重要なこと。
そのため、親だけでなく自分の子どもにも話しておくといいでしょう。
いざというときに子どもが困らないように準備をしていても、伝えていなければ意味がありません。
エンディングノートの保管場所を伝えておくなど、その時が来たらスムーズに行動ができるように話をしておくことが大切です。
「生前整理」ではなく「老前整理」と考える
生きている間に自分の身の回りを整理して、死後残された家族や周りの人が困らないようにしておくことを生前整理といいます。
つまり生前整理は人のために行う作業ということです。
それに対して老前整理は自分のために行います。
不要だけれどなんとなく持ち続けているたくさんのものを手放すことで、実際に老後を迎えた時の暮らしを快適にすることができるのです。
生前整理は仕事を引退して時間ができてからやるつもりでいたとしても、実際その歳になると思った以上に身体的な負担が大きく、作業が進まないというケースは少なくありません。
体力がある40代のうちにすっきりと整理しておくことで、老後を安心して迎えることができます。
万一の事態も想定して進める
今は元気であっても、怪我や病気はいつ自分の身に降りかかるかわかりません。
入院や介護が必要になった場合の対応についても、終活の一つとして考えておくことが必要です。
何かあった時に頼れる人はいるのかを確認し、もしいなければ入院などの時に依頼する身元保証サービスを見つけておくと安心です。
また、医療保険や生命保険もこのタイミングで見直してみるといいですね。
今の自分の状況と、さらに将来のことも考えて相談をしてみましょう。
エンディングノートは数年おきに見直す
時間をかけて書いたエンディングノートも、時間が経つと内容が変わっていることも少なくありません。
|
などは特に最初に書いた時と変わっていくことが考えられるので、定期的に見直して書き直しましょう。
「おひとりさま」での終活でのポイントは?
独身の場合は特に、自分が亡くなった後だけでなく老後についても考えて終活を進めていくことが大事。
|
おひとりさまで親戚や友人知人などに頼れる人がいない場合も、民間企業やNPO法人を利用すれば入院や死後お墓に入るまでの手続きをしてもらうことができます。
元気なうちにそういったサービスを確認しておくようにしましょう。
40代で始める終活にはメリットが多い

余力のあるうちに進めることができる
仕事や子育てなどで忙しいとはいえ、まだ体力がある40代。
気力と体力が必要な就活を始めるのにぴったりなタイミングといえます。
重たい荷物を運んだり、細かい数字とにらめっこするのは想像以上に大変な作業です。
余力がある40代のうちに進めて老後の負担を減らしましょう。
人生や老後の過ごし方を見つめなおすきっかけになる
人生80年時代から100年時代になるともいわれる今、40代はまさに人生の折り返し地点です。
終活を行うことで今までの人生を振り返り、後半の人生をどう生きるかを見つめ直すことができるでしょう。
断捨離でストレスの軽減
不要なものを手放していく断捨離によって、これからやってくる老後の自分の姿や生活について考えることになります。
早い段階で老後のために行動を起こすことは、老後生活の不安を軽くすることにもつながり、ストレスの軽減が期待できるでしょう。
終活のために断捨離を進めることで、40代の今の生活をより良くすることができます。
終活のことなら林商会へ
終活を始めるのに決まったタイミングは存在しません。
「〇歳」になったからしなければいけない、のではなく皆が意識すべきなのです。
とはいえ、やるべきだと分かっていても気乗りするものではないことは事実。
体力気力だけではなく、時間もかかり現役世代の忙しい40代という世代では、終活に時間を割くことが難しい方もいるでしょう。
そんな方はぜひ一度、株式会社林商会にご相談ください。
林商会では、生前整理および不要品回収、遺言書/エンディングノート作成や終活セミナー開催など、お客様の終活を全面的にサポートすることが可能です。
お客様の気持ちに寄り添い、お客様の希望を最大限カタチにするお手伝いをさせていただきます。
まずは無料相談、無料お問い合わせからお待ちしております。
まとめ

40代で始める終活は、早いようで実はメリットが多いです。
エンディングノートを作ったり、断捨離を進めるなどの終活を始めて、老後に備えましょう。
老後の不安を減らすためにも、人生の後半戦をより楽しむためにも、40代からの終活を始めてみませんか。
▼終活全般について詳しくはこちらの記事をお読みください
終活では何をする?スムーズに進めるコツをご紹介