写真整理は、遺品整理の中でも特に家族の負担がかかる作業です。
家族の負担を少しでも軽くするために、体力があるうちに写真整理をしておくことをおすすめします。
しかし、いざ写真整理を始めようと思っても、どのように写真やアルバムを整理し、保管しておけばよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、終活で写真整理・処分をする方法などを紹介します。
▼終活における断捨離・整理について詳しくはこちらの記事をお読みください
断捨離・整理のコツや注意点をわかりやすく解説
終活で写真整理をするメリット
家族の負担を減らせる
終活で写真整理をすることのメリットとしてまず挙げられるのは、家族の負担を減らせることです。
亡くなった人の写真整理は、簡単にできるものではありません。
残された写真の多くに故人の姿が写されており、思い出も詰まっています。
そのような写真は、非常に捨てにくく見るだけでも辛いという人も多いでしょう。
また、写真整理は体力的にも大きな負担がかかる作業です。
分厚いアルバムが何冊も残されていたりバラバラに片付けられていたりすると、体力だけでなく時間も大幅に削られてしまいます。
さらに、遺族には写真整理以外にも遺品整理や相続など、やらなければならないことが多くあるため、負担は相当大きいでしょう。
終活で写真整理しておくことは、そういった家族の負担を少しでも減らすことにもつながるのです。
自分が生きた証を残せる
終活においての写真整理は、人生を振り返るきっかけにもなります。
小さい頃から現在まで、とても多くの写真が残っていると思いますが、忙しい毎日の中で人生を振り返る機会はあまり持てなかったのではないでしょうか。
そのような人でも、写真整理を行うことで必然的に人生を振り返る時間をもてます。
1人でも家族と一緒であっても、写真とともに今までの人生を振り返る時間は、かけがえのないものになるはずです。
また、せっかく人生を振り返るのであれば、その時間をできるだけゆっくり楽しみたいものです。
終活の中で写真整理の時間を作れば、楽しみながらゆっくり人生を振り返れるでしょう。
自己肯定感が高まる
写真整理で人生を振り返ったとき、楽しそうな自分や何かに一生懸命取り組んでいる姿を見ると、これまでの自分の人生が本当によいものだったと気付けるでしょう。
幸せな人生を歩めていることに気付くと、自己肯定感も高まります。
また、自己肯定感が高まり自信がつくと、断捨離もしやすくなり、終活がスムーズに行えます。
若い頃と現在を比べて悲観的にならず、自信を持ち、残りの人生をよりよいものにしましょう。
遺影写真を自分で選ぶことができる
遺影写真を自分で選べるのも、写真整理のメリットと言えます。
遺影写真は多くの方に見られる最後の写真なので、なるべく自分のベストショットを選びたいものです。
また、遺影写真を選ぶのは遺族にとっても負担がかかる作業です。
生前に遺影を選ばず万が一のことが起こってしまうと、遺族は短い時間で膨大な量の中から写真を選ばなければなりません。
家族や自分のためにも、終活で写真整理はしておきましょう。
認知症予防になる
写真整理は認知症予防にもなると言われています。
過去の写真を見返すことで記憶を呼び戻そうとし、脳が活性化されるためです。
その写真がいつのものだったか、写っている人は誰かなどをゆっくり思い出しながら整理してみましょう。
終活で写真整理をするタイミング
終活で写真整理をするのに最適なタイミングは、自分が整理しようという気持ちになったときです。
写真整理は、いつ始めたとしても遅すぎるということはありません。
無理をすることなく、自然と写真整理しようという気持ちになったときが、最適なタイミングです。
また、終活は家族のためでもありますが、自分自身のために行うものでもあります。
ゆっくりと人生の振り返りをしながら写真整理をすることは、充実した終活にもつながるでしょう。
終活で写真整理をする際のポイント
自分にとって最適なタイミングが訪れ、いざ写真の整理に取り掛かろうと思ったとき、どのようなポイントに注意すべきなのでしょうか。
無駄なく終活を進めていくためにも、あらかじめ写真整理で注意しておくべきポイントを知っておきましょう。
以下ではそのポイントについて紹介します。
体力があるうちにしておく
写真整理は、体力があるうちにしておきましょう。
余裕を持ちながら写真の整理をするためには、十分な体力が必要です。
病気が進行したり、老化によって体力が衰えたりしてしまうと、必要な写真とそうでない写真を正しく判断できなくなってしまう可能性があります。
体力に不安がある場合や思うように時間が取れないときなどは、家族と一緒に写真整理をするのもよいかもしれません。
どのくらいの期間で写真整理を終えたいのか、大まかにでもイメージしておくことをおすすめします。
そのうえで、自分の体調と相談しながら無理のないペースで作業することが大切です。
いつでも見られるようにしておく
整理中の写真はその都度大事にしまい込むのではなく、いつでも見られるようにしておきましょう。
ちょっとの隙間時間ができたときにも、その時間を人生の振り返りや整理作業にあてられるため、写真整理を続けやすくなります。
また、整理が終わったあとも写真はそのままにしておきましょう。
定期的に人生を振り返る機会をもてるうえ、亡くなったあとに遺族が写真を見返し、故人に思いを馳せやすくなります。
見返すシーンを考えて選ぶ
写真整理をしていて、その写真を捨てるべきかどうか迷ったときは、どんなシーンで誰と写真を見返すのかを意識してみることで判断がしやすくなります。
|
上記のように、複数の見返すシーンが思い浮かぶ場合には、無理に1つのシーンに限定する必要はありません。
まずは見返すシーンを考えてみることが大切です。
あまり難しく考えず思いつくままに想像し、写真整理の際に意識するようにしてみましょう。
自分が写っている写真を残す
生前整理をするうえで忘れてはならない重要なポイントは、自分が主役だということです。
写真整理をするときには、風景の写真はあまり残さず、自分の写った写真を中心に残すようにすると作業が進みやすくなります。
また、子どもの写真は自分で保管するのではなく、子どもに渡しておくことも整理をスムーズに進めるためのポイントです。
自分の写真に加えて子どもの写真も整理するとなると、判断することが多くなり、思うように作業が進まなくなる可能性があるからです。
思い切って子どもの写真は子ども本人に判断を委ねると、整理が一段と進みやすくなるでしょう。
終活で写真整理をする方法
全体量を把握する
写真整理は、まず写真の全体量を把握することから始めましょう。
手軽に写真を撮れる現代では、さまざまな場所に写真を保存できるため、どの写真がどこにあるのかを把握しきれていないという方も少なくありません。
そのため、思わぬところから写真が出てくることもあります。
まずは古い携帯電話や押し入れの奥などを確認し、すべての写真を集めてみましょう。
現像やプリントをする
デジタルカメラやスマートフォンで撮影した画像は、現像せずにデータのまま保管してもよいのですが、紙のアルバムとして残したい場合にはプリントをする必要があります。
デジタルデータでの保管には整理が楽というメリットがありますが、写真を見るときにある程度の操作が必要です。
パソコンの操作が不慣れな場合は、整理しやすく、簡単に見返せるよう紙のアルバムでの保管がおすすめです。
デジタルデータのプリントは、自宅のプリンターやコンビニのコピー機でも可能ですが、面倒な場合は写真屋に持ち込むという方法もあります。
重荷に感じてしまう方法では写真整理が進まなくなるので、自分に合った方法を選ぶようにしましょう。
写真を分類する
どのように写真を保管するかが決まったら、次は写真を年代別、イベントごとなどに分類しましょう。
分類を細かくすると整理が難しくなるので、ある程度大まかな分類にして整理していきます。
写真を分類して整理しておくと、自分や家族が見返したときにわかりやすいのでおすすめです。
写真を厳選する
写真の分類方法が決まったら、その分類ごとに写真を厳選していきます。
たとえば、年代別に残す枚数を決めておくなど、自分のルールを最初に決めておくと写真が選びやすくなります。
アルバムにまとめる
残す写真を厳選したら、写真をアルバムにまとめていきます。
自分だけでなく家族が見ることも考え、なるべく長期間保存に耐えられるような、製本がしっかりしたアルバムを選ぶのがおすすめです。
粘着台紙のアルバムを選ぶ場合は、写真を挟む際に台紙とフィルムの間に空気が入らないように注意し、写真の色あせを抑止しましょう。
デジタルデータ化する
「写真が多すぎて保管するスペースがない」「いつでもどこでも見返せるようにしておきたい」「写真を劣化させたくない」という場合は、デジタルデータ化して保管しましょう。
以下では、プリントした写真をデジタルデータ化する方法を紹介します。
スマホを使う
スマホを使ってデジタルデータ化すれば、いつでもどこでも写真を見返せるでしょう。
スマホのスキャンアプリやスマホと組み合わせて使用する専用スキャナーなどを使って、自分で簡単にデジタルデータ化することが可能です。
専門業者に依頼する
時間をあまりかけたくない場合やクオリティを求める場合は、専門業者に依頼してみましょう。
少し費用はかかりますが、短い時間で綺麗にデータ化してくれます。
DVDにする
デジタルデータ化には、写真をパソコンにスキャンしてDVDやCDに保存する方法もあります。
DVDやCDに保存すると、デジタルアルバムに加工も可能です。
また、複製すれば配ることもできるので、家族や親戚などに共有する際に便利な方法と言えます。
デジタルフォトフレームにする
あまりスペースを使わずにさまざまな写真を飾りたいという場合は、写真をデジタルフォトフレームにするのをおすすめします。
デジタルフォトフレームは、スマホやデジタルカメラで保存された写真を、スライドショーのように映せるインテリア家電です。
アルバムにまとめた写真をインテリアとして飾ることで、いつでも見返せる人気アイテムです。
写真専用の外部ストレージを利用する
「スマホやパソコンの操作は苦手だけど、自分でデジタルデータ化したい」という方は、写真専用の外部ストレージを利用する方法もあります。
テレビにつなげてリモコンを操作するだけで写真整理が可能です。
費用はかかりますが、テレビで鑑賞したり、専用のアプリを使えばスマホで見返したりできます。
遺影写真を選ぶ
写真整理ができたら、その中から遺影写真を選びましょう。
人生の節目や旅行先での写真など、思い出に残っていて自分らしさがよく出ている写真を選ぶのが、遺影写真を選ぶ際のポイントです。
決めきれない場合は、家族に相談して一緒に決めてもらいましょう。
エンディングノートに書く
遺影写真を選んだら、「残してほしい写真」「遺影用」「捨てていい写真とその処分方法」などをエンディングノートに明記しておきましょう。
エンディングノートに書く際は、できるだけわかりやすく書いておくのがポイントです。
家族がエンディングノートを見たときにスムーズに写真を確認できるので、家族の負担も大幅に軽減されます。
終活アルバムを作ってみる
アルバムにまとめていく中で、余裕があれば終活アルバムを作ってみるのもおすすめです。
幼少期や学生時代、就職や結婚など自分の歩んできた時間をそのアルバムに集約してみることで、人生の振り返りがとても充実したものになるでしょう。
故人の写真整理をする方法
故人の写真整理をする場合でも、基本的には終活での写真整理と同じ方法で行います。
自分の写真を整理するときと同じように心を込めて整理し、残すと決めた写真は大切に管理するようにしましょう。
写真の処分方法
ゴミとして処分する
写真をゴミとして処分する場合は、自治体のルールに従って処分しましょう。
個人情報が気になる場合は、「シュレッダーにかけてからゴミに出す」「自治体のゴミ処理場に直接持ち込む」などの処分方法がおすすめです。
お焚き上げ供養をする
ゴミとして処分することに抵抗があるという方は、お焚き上げ供養をするという方法もあります。
お焚き上げ供養(おたきあげくよう)とは、思いがこもったものや神仏にかかわるものなどをお寺や神社などで焼いて供養することです。
お焚き上げ供養には、主に次の3つの方法があります。
|
お焚き上げ供養を自分で行う場合は、近隣の方に迷惑がかからないよう注意が必要です。
お寺や神社で供養してもらう場合は、お焚き上げ供養を引き受けてくれるか事前に確認しておきましょう。
また、遺品整理とまとめてお焚き上げ供養をしてくれる遺品整理業者もあるので、遺品とまとめて処分したい場合は遺品整理業者に依頼するのがおすすめです。
まとめ
写真整理は、余裕があるときに人生を振り返りながら行うことで、終活をとても充実したものにできます。
家族や自分のためにも、体力があるうちに楽しみながら写真整理をしましょう。
また、写真整理を始めるタイミングに遅すぎるということはありません。
体力があるうちに取り組むことは大切なポイントですが、自分が始めようという気持ちになったときが最適なタイミングです。
自分のタイミングで少しずつ写真整理を始めてみましょう。
とはいえ、どうしても自分だけではうまく整理できない場合もあるでしょう。
そんな時は株式会社林商会にお任せください!
遺品整理優良事業所に認定され、遺品整理士・終活カウンセラーが在籍する林商会なら、きっとお役に立てるはずです。
皆様からのお問合せ、お待ちしております。
▼終活全般について詳しくはこちらの記事をお読みください
終活では何をする?スムーズに進めるコツをご紹介