終活を始めた際に、エンディングノートという言葉を耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
エンディングノートは、家族に伝えたいメッセージや自分の死後に必要な情報を伝えるための必須アイテムです。
また記載事項によっては、パソコンやスマートフォンを用いたデジタルエンディングノートもおすすめです。
今回は、終活のエンディングノートの書き方などについて紹介します。
▼終活全般について詳しくはこちらの記事をお読みください
終活では何をする?スムーズに進めるコツをご紹介
目次
エンディングノートとは
エンディングノートとは、家族や友人に向けて伝えておきたいことや自分の人生の終わり方などをまとめたノートのことです。
遺言書などとは違い、法的効力はありませんが、家族や友人に自分の意志や必要な情報を伝える役割を果たします。
自分の人生の終末について記したノート
エンディングノートは、書式に正式な決まりがありません。
手帳やパソコン、スマートフォンなど書き残す手段も自由です。
自分についての情報を残しておくものとして、あまり気負わずに書いてみましょう。
自分の死後に遺族の負担を減らす
エンディングノートを残すことで、自分の死後に遺族の負担を減らすことができます。
遺族は自分の死後に、葬儀や遺品整理などのさまざまな事務手続きに追われるでしょう。
その際に、自分に関する情報がまとめてあると、各種手続きがスムーズに行えます。
また、エンディングノートに書かれているメッセージを読むことで、精神的負担を和らげることができるかもしれません。
エンディングノートに記載すべき6つの項目
ここまでエンディングノートの概要について解説してきましたが、ここからはエンディングノートに記載すべき内容を6項目に分けて説明していきます。
1.自分の情報
エンディングノートに書く内容は、主に自分の情報です。
自分自身について詳しい情報を残して置くことで、さまざまな段取りがスムーズに進みます。
名前や生年月日などの基本情報
まずは本人の基本情報となる名前や生年月日などを記載しましょう。
その他にも血液型や現住所、本籍地などの本人に関する情報を押さえておくことで、行政手続きや医療の診断をスムーズに行うことができます。
学歴や職歴
学歴や職歴なども記載しておくとよいでしょう。
これらを記載することで、自らの人生を振り返るきっかけにもなり、やり残したことなどを見つけられるかもしれません。
所属した部活動の内容や勉強した内容、仕事内容などを詳細に書き出すとよいでしょう。
2.医療について
エンディングノートには、医療に関する情報も残しておくことが大切です。
なぜなら、認知症や危篤状態になったときに、延命治療や介護が必要かどうかの本人の意思が聞き出せなくなってしまうからです。
命にも関わることになるので、しっかりと書いておきましょう。
かかりつけの医師
医療に関連することでまず書いておくのは、かかりつけの病院や医師に関する内容です。
自身に何かしらのトラブルがあった際、家族や知人が連絡すべき医師の名前や病院名、連絡先を書いておくことでスムーズな対応をすることが可能となります。
介護が必要になった時
介護に関する希望なども書いておきましょう。
どこで面倒見て欲しいか、誰に面倒を見て欲しいかなどの希望を記しておくことで、家族が本人の意思を尊重することができます。
病名の告知・延命治療が必要か
ガンなどの重大な病名や余命の告知は必要かも書いておくとよいでしょう。
病名や余命の告知、延命治療の有無については、なかなか家族の中で判断しにくいものです。
その際、エンディングノートに本人の意思が示されていることによって、家族は意思を尊重した判断を下すことができます。
3.相続について
エンディングノートには、相続に関する情報も書いておきましょう。
自身が保有している財産や種類を明確にしておくことで、遺産相続の手続きはスムーズに進みます。
誰にも知られていない資産の情報によって、起こるかもしれないトラブルを未然に防げるかもしれません。
財産情報や有価証券の有無
相続関連で重要なのは預貯金や有価証券に関する情報です。
預貯金については、預金額や預けている銀行の口座といった情報が必要となります。
また、通帳や有価証券の置き場所も書き残しておきましょう。
不動産
不動産の相続方法は大きく分けて2種類あります。
<換価分割>
不動産を売却した上で現金を分割する
<代償分割>
相続人の1人が不動産を相続し、他の相続人に代償金を支払う
相続問題に発展しないように、不動産の処理の仕方は明確にしておきましょう。
年金・その他の財産
預貯金や不動産の他にも、年金や仮想通貨など財産の形は数多くあります。
自身が保有している財産を正確に把握し、細かい部分までしっかりと書き残しておきましょう。
保険や遺言等
遺族が生命保険などの保険金を受け取る場合は自己申告が必要です。
自動で支払われるというわけではありません。
そのため、遺族が故人の加入する保険を把握してなければ、保険金が受け取れない場合もあります。
保険料の受け取り漏れを減らすためにも、入っている保険会社の情報は書いておく必要があります。
また、エンディングノートそのものに法的効力はないので、相続に関する事柄は、遺言書に記載した方がよいでしょう。
法的に有効な遺言書を残しておくことで、相続に関するトラブルを防ぐことができます。
エンディングノートには、その遺言書の置き場所や執行人の情報を載せておくとよいでしょう。
4.亡くなった後について
エンディングノートには、自分の死後に必要な情報として、葬儀方法やお墓についても詳しく記載しておきましょう。
葬儀の仕方
まず書いておくべき事柄は、葬儀についてです。
葬儀についての意向をはっきりと示しておくことで、遺族が落ち着いて対応することができます。
具体的には下記内容を参照してください。
|
お墓の指定等
自分が入るお墓についての情報も明記しておきましょう。
遺族には自分の死後、先祖代々のお墓や付き合いのある寺社などの情報が必要になります。
また、お墓について希望がある場合も家族に伝えておくとよいでしょう。
書く内容は下記を参照してください。
|
友人の連絡先
自分の葬儀に呼びたい知人や友人の情報も書いておきましょう。
書いておくことで遺族の知らない人間関係の情報をすぐに把握することができます。
5.遺族へのメッセージ
エンディングノートには、遺族へのメッセージを残すこともできます。
日頃感じている感謝のメッセージや、これまでの思い出なども書いておくとよいでしょう。
なかなか普段の生活では気恥ずかしくて言いにくい内容であったとしても、文字にして書き残すと伝えやすくなるものです。
残された家族にとても素晴らしい思い出となります。
6.自分史
エンディングノートに自分史を書くのもよいかもしれません。
自らの人生を振り返り、残された人生を充実したものにしましょう。
自分の人生の振り返り
エンディングノートの執筆は、人生の振り返っていくうえでもよいきっかけとなります。
自分の歩んできた人生をまとめることで、人生に大きな意義を見出すことができます。
好きな物や残りの人生でやりたいこと
人生を振り返る過去だけではなく、現在のことを書くこともできます。
自分の趣味や嗜好などをまとめてみるのもよいでしょう。
自分の死後に、遺族が知らなかった故人の新たな一面に気付くきっかけになるかもしれません。
未来の自分へのメッセージ
最後に、過去や現在のことだけでなく、未来のことも書きましょう。
これからの目標や残りの人生でやりたいことなどをまとめておくことで、残りの人生を生きる活力が生まれてきます。
残りの人生を豊かにするためにも、未来のことも意識してエンディングノートを書くことが大切です。
書き換えが容易なデジタルエンディングノートもおすすめ
「エンディングノート」と聞くと、紙のノートや手帳などを思い浮かべる方が多いでしょう。
しかし、最近ではデジタルエンディングノートという存在も普及しつつあります。
ここでは、デジタルエンディングノートの概要やメリットを解説していきます。
デジタルエンディングノートとは
デジタルエンディングノートとは、パソコンやスマートフォン上に情報を書き込み、管理するエンディングノートのことです。
昨今は高齢者でも、パソコンやスマートフォンを扱える人が増えているので、それに伴ってエンディングノートのデジタル化も進んでいます。
デジタルエンディングノートの特徴
デジタルエンディングノートには、下記のような特徴があります。
|
以上の特徴も踏まえて、デジタルエンディングノートの導入を検討するとよいでしょう。
デジタルエンディングノートのメリット
デジタルエンディングノートには、管理や修正がしやすく、失くしづらいといったメリットがあります。
複製も簡単なので、デジタル機器に抵抗がない人は積極的に検討してみてもよいかもしれません。
最近では、エンディングノートを作成できる無料のアプリなどもリリースされています。
エンディングート作成なら林商会にお任せください
終活でエンディングノート作成をお考えの方は、株式会社林商会へお任せください!
林商会には終活カウンセラーや相続診断士などの、終活のプロが多数在籍しております。
お客様ひとりひとりの希望に寄り添ったきめ細やかなサービスで、終活を全面的にサポートさせて頂きます。
まずは無料相談からお待ちしております。
まとめ
この記事では、エンディングノートの概要や書くべき内容を解説してきました。
自らの人生を充実させ、自分の死後に遺族の負担を減らすために、この記事を参考にエンディングノートを作成してみてください。