お墓参りに適した時間帯・避けるべき時間帯|お盆やお彼岸の場合など基本マナーや流れも解説します!

お墓参り 時間 アイキャッチ

「お墓参りに行くことになったけれど、夕方はダメ?」「行ってはいけない時間帯はあるの?」と疑問に思った経験がある方も多いのではないでしょうか。

お墓参りをしてはいけない時間帯はないものの、適した時間帯や避けるべき時間帯があります。

この記事では、お墓参りの時間帯時期のほか基本マナーについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

お墓参りに適した時間帯は?

お墓参りのイメージ

お墓参りをする時間に絶対的な決まりは設けられていませんが、一般的に適しているとされる時間帯があります。

とはいえ、都合がつかない場合や急に予定を変更しなければならないこともあるため、あくまでお墓参りの日取りを決める際の1つの目安として、知っておくとよいでしょう。

午前中=日の高い時間帯が好ましい

一般的にお墓参りは、午前中の日が高い時間帯に行なったほうがよいとされています。

早めの時間に行けば、時間にゆとりをもってお墓参りができるでしょう。

また、時間に余裕があることで、故人やご先祖様にじっくりと感謝を捧げられます。

1日の最初に食べるご飯は、家族より先にご先祖様へとお供えしてから食べる風習があるのも、理由の一つです。

お墓参りで避けるべき時間帯

指でNGサインをつくる女性

ここからは、お墓参りで避けるべき時間帯を解説します。

地域や家庭によっては厳格に守られている場合もあるため、しっかり確認しましょう。

夜間は避ける

施設によっては24時間お墓参りが可能な場合もありますが、基本的に夜間は避けましょう。

日本では昔から、日暮れの時間帯は魔物に出会いやすくなると恐れられており、お墓参りも避けるべきだと言われています。

また、夜間は掃除がしにくく足元も見えづらいため、お墓参りには向いていません。

防犯の観点からも、日が暮れてからお墓参りをするのは控えたほうがよいでしょう。

近所迷惑になる時間帯は避ける

周辺が住宅で囲まれた墓地の場合は、近所迷惑にならない時間帯を選びましょう。

特に夜間は声や音が響きやすく、中には墓地を歩く様子に不信感や不安を覚える人もいます。

トラブルを避けるためにも、近隣の状況をよく確認して判断することが大切です。

霊園や納骨堂の開園時間はしっかり確認しよう</h3>

管理者のいる霊園や納骨堂でお墓参りをする場合は、事前に開園時間を確認しましょう。

なかには、防犯のために開時間以外は門を閉めている施設もあります。

朝の早い時間や夕方は閉園している施設も多いため、注意が必要です。

「ついで参り」はNG!

他の用事のついでにお墓参りに立ち寄ることを「ついで参り」と言い、日本では昔からタブーとされています。

また、仏教において故人やご先祖様は最優先すべき存在であることから、他の用事を優先してお墓参りを後にするのは好ましくありません。

亡くなった人を優先することが供養にもつながるため、時間をしっかりと確保してお墓参りを行うとよいでしょう。

お墓参りに適した時間帯は時期によって違う!

お盆のイメージ

お墓参りに適した時間は、お参りをする時期によって異なります。

いざお墓参りをする際に迷わないためにも、しっかりと確認しましょう。

【お盆】「お迎え」と「見送り」で適した時間帯が異なる

お盆では、8月13~16日の間にお墓参りを行うのが一般的です。

お盆には「お迎え」と「見送り」があり、それぞれでお墓参りに適した時間帯が異なります。

地域や家庭による考え方の違いはあるとしても、目安として知っておくことで、故人やご先祖様を気持ちよくお迎えできるでしょう。

「お迎え」は午後3時~午後5時頃まで

お盆の初日にあたる8月13日には家族全員でお墓参りをし、亡くなった人の「お迎え」を行います。

お迎えでは、故人やご先祖様に「早く帰ってきてほしい」という意味を込め、午後3~5時頃までにお墓参りをするのが基本です。

故人やご先祖様は、お墓参りで使う提灯の明かりを頼りに自宅に帰ると言われているため、あまり日の高い時間帯にならないよう注意しましょう。

「見送り」は午後5時~午後7時頃まで

お盆の最終日である8月16日に、故人やご先祖様をお墓まで送ることを「見送り」と言います。

見送りのお墓参りは「少しでも長くいてほしい」という願いから、午後5~7時頃の遅い時間帯に行うのが通例です。

「お迎え」「見送り」に都合がつかない場合は、自由なタイミングでOK

「お迎え」「見送り」の時間帯は必ずしも守る必要はなく、実家が遠方にあったり里帰りの期間が短かったりする場合は、都合のよいタイミングで問題ありません。

最近では中日の15日にまとめてお墓参りをするケースも多く、お参りの時間をずらす家庭も増えています。

お墓参りで大切なのは亡くなった人を想う気持ちであるため、あまり堅く考えず可能な範囲内で行うとよいでしょう。

【お彼岸】さほど時間を気にしなくてもよい

お彼岸には3月の春彼岸と9月の秋彼岸がありますが、いずれも基本的に何時にお墓参りをしても構いません。

ただし、秋彼岸は日が短いため、遅くなりすぎないよう注意が必要です。

安全面や防犯面からも、午後5時頃までには済ませておいたほうがよいでしょう。

【お正月】神社への初詣と別の日にする

お正月にお墓参りをする場合は、神社への初詣と別の日に行くようにしましょう。

神道において死はけがれと考えられているため、同じ日に神社とお墓へ出向くのはおすすめできません。

1日しか帰省できない場合など、どうしても日をずらすのが難しい場合は、初詣の後にお墓参りを行うようにしましょう。

【知っておきたい】お墓参りの基本マナー

墓前にお線香を供える様子

ここからは、常識として知っておきたいお墓参りの基本マナーを解説します。

お墓参りに適した時期

お墓参りの時期についても、時間と同様に特に決まりはありません。

ただし、目安として一般的に適した時期を知っておくことが大切です。

特にお盆お彼岸は、亡くなった人を身近に感じられる重要な仏教行事であるため、なるべくお墓参りをするようにしましょう。

また祥月命日(故人が亡くなった月日と同じ月日)や月命日も、法要と併せてお墓参りがしやすいタイミングです。

年末年始は家族が集まりやすくお墓参りにもよい機会ですが、29日が二重苦、31日の一夜飾りがお通夜を連想させるという考え方もあるため、注意しましょう。

その他にも、進学や就職、結婚、出産といった人生の節目でお墓参りをするケースもあります。

お墓参りの時期について詳しく知りたい方は、以下の記事もお読みください。

▼お墓参りに適した時期について解説

お墓参りの服装

お墓参りの服装は初盆や法要でない限り普段着で構いませんが、派手な色や柄、露出の多い服は避けるべきです。

黒・グレー・紺などの落ち着いた色合い、もしくは明るい色の場合でもパステルカラー程度にとどめましょう。

また、墓地には石畳や階段、砂利道が多くあるため、スニーカーなどの歩きやすい靴で行くことをおすすめします。

寺院墓地では、ファーコートや革のバッグは殺生を彷彿させるため控えましょう。

お墓参りの服装について詳しく知りたい方は、以下の記事もお読みください。

▼お墓参りに適した服装について解説

お墓参りの持ち物

お墓参りの際には、以下の持ち物を用意しましょう。

  • お線香
  • ろうそく
  • お花(一対)
  • 供物(故人の好物や季節の果物)
  • マッチまたはライター
  • ひしゃく・手おけ
  • コップまたは湯呑み(水鉢がない場合)
  • 数珠
  • ほうき・ちりとり
  • 雑巾
  • バケツ
  • 歯ブラシ
  • 軍手
  • ゴム手袋
  • ゴミ袋

なお、納骨堂へお参りする場合、掃除用具は不要です。

なかにはお線香やお花、供物が要らないケースもあります。

お線香・ろうそく・お花については、園内で販売されていることもあるため、事前に確認すると安心です。

お墓参りの持ち物について詳しく知りたい方は、以下の記事もお読みください。

▼お墓参りの持ち物について解説

お墓参りの流れ

お墓参りは、以下の流れで行いましょう。

お墓を掃除する

お墓参りでは、まずはお墓に一礼した後に掃除を行います。

掃き掃除をした後に墓石の汚れを水で洗い流し、雑巾で拭き上げましょう。

花立などの取り外せる用具は水洗いし、周辺の落ち葉やゴミはほうきを使って取り除きます。

お供えをする

墓前にお花、水、食べものをお供えしましょう。

お花は必要に応じて長さを切り揃え、左右一体になるよう花立に挿します。

水鉢がある場合は水を注ぎ、ない場合はコップを使ってください。

食べものをお供えするときは、供物台に半紙を敷いて置くとより丁寧です。

お参りをする

ろうそくに火をつけ、家族全員で合掌します。

血縁が近い人から順番にお線香を供え、数珠を左手にかけて手を合わせましょう。

後片付けをする

ろうそくとお線香の火を消し、お花以外のお供え物は下げます。

なお、息を吹きかけて火を消すのは故人やご先祖様に大変失礼にあたるため、必ず手で仰いで消しましょう。

食べものなどの供物は動物に荒らされないよう、持ち帰るのがマナーです。

お墓参りに関するQ&A

Q&A

最後に、お墓参りでよくある質問とその回答を紹介します。

お墓参りに関する疑問は、前もって解決しておきましょう。

夕方のお墓参りはダメ?

お墓参りは夕方に行っても問題はありません。

家族が遠方から集まる、お墓が遠方にあるといった場合は、午後にお墓参りをしなければならないこともあるでしょう。

また夏場は暑い日中を避け、あえて夕方の涼しい時間帯にお参りするのも一つの方法です。

ただし前述した通り、安全面と防犯面を考えて遅くなりすぎないように注意しましょう。

お墓参りのお供えにおすすめな花は?

お墓参りのお供えには、がおすすめです。

菊は代表的な仏花で花もちがよく、お供え後も長くきれいな状態を保てます。

他にもカーネーションやリンドウ、蓮、ミソハギといった花が有名ですが、故人が生前好きだったお花を供えてもよいでしょう。

お墓参りの花について詳しく知りたい方は、以下の記事もお読みください。

▼お墓参りでお供えする花について解説

お墓参りは手を合わせるだけでもよいの?

お墓参りは、お供え物を持参せず手を合わせるだけでも構いません。

お墓参りで最も重要なのは亡くなった人を想う気持ちであり、心を込めて祈ることがよりよい供養につながります。

なかには線香などのお供え物やお参り用品を販売・貸し出ししている施設もあるため、上手に活用しましょう。

お墓参りは1人で行ってはいけない?

お墓参りは1人で行っても問題ありません。

昔のお墓は人里離れた山奥にあったため、1人のお墓参りは避けるべきと言われていましたが、現代ではアクセスのよい墓地も多くあります。

ただし、1人では転倒やケガをした際に迅速な対応ができないことに加え、夏場は熱中症の危険性もあるため注意が必要です。

「こまめに水分補給する」「携帯電話を持っていく」など、1人でも安心してお参りができる対策をとっておきましょう。

まとめ

墓前に手を合わせる女性

お墓参りには適した時間帯があり、作法やマナーを守ることも大切ですが、個人の事情はさまざまであるため、状況に応じてお参りの時間を決めましょう。

時間を気にして焦るよりも、できるときに落ち着いてお参りしたほうが、故人やご先祖様も喜ばれます。

自分と亡くなった人の双方が安心できるよう、適切な時間を選ぶことが大切です。

公式LINEアカウントで無料相談受付中!

終活瓦版では公式LINEアカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する