家を解体する場合、解体業者へ依頼することがほとんどでしょう。
ただし、業者の中には工事後に高額な費用を請求したり、廃棄物を不法投棄する悪徳業者も存在します。
そういった悪徳業者に依頼してしまわない為に、必要な手続きや相場について知り、作業前に明確な見積もりを取ることが重要です。
この記事では、解体業者を選ぶ際のポイントや費用を抑える為の方法について紹介します。
家の解体をしたほうが良い場合
家が老朽化している場合や、傾斜した土地に建っている場合、解体してしまった方が売却しやすいと言われています。
また、景観を損なったり倒壊の危険性も高まることで、近隣へ迷惑をかける可能性がある点からも、早めに解体する方がよいでしょう。
ただし古い家を大規模に改修して好みの家にする「リノベーション」が流行っているので、立地や家の状態によっては、そのままで売却する方が高く売れる場合もあります。
解体費用の相場が決まる要素とは?
家の解体は、硬く頑丈に作られている家は壊しにくい為、解体費用がかさみやすいです。
また平屋と2階建て、地下がある場合などでも費用は変わり、解体面積が増える2階建てや解体後に埋め立ての必要な地下がある家の方が高くつきます。
その他、解体費用の相場はさまざまな要素によって変わります。
足場などの養生費
家を解体する時は、工事をする為の準備が必要です。
・足場 ・防音防塵シート ・重機の出入りに必要な敷き鉄板 ・仮設トイレ ・電気や水道 |
など安全に解体作業をするためにさまざまな設備を用意するのに費用がかかります。
また近隣への配慮としても、事前の仮設設備の準備が重要です。
重機が入る立地であるか
家の解体作業は、重機が入れるかどうかによって費用が大きく変わります。
・道幅が狭い ・階段の上に家がある ・道路と家の敷地の間に段差がある |
と言った場合は、小型の重機を使用したり手壊し解体をすることになるため、大きな重機を使う解体に比べると人手も時間も多く必要になり費用も高くなります。
廃材の処分費用
家を解体した時に出る木材や金属、ガラス、コンクリートなどの建築廃材は正しく分別し、「産業廃棄物」として処分する必要があり、その為に費用が発生します。
廃材の種類 | 1トンあたりの処分費用目安 |
木材 | 14,000円 |
金属 | 3,500円 |
ガラス | 7,500円 |
コンクリート | 1,500円 |
繊維 | 41,000円 |
廃材処分の費用は自治体によって異なります。
解体工事の費用には廃材処分費用が含まれていないので、事前に確認をしておきましょう。
建物の解体費用の相場
建物の解体費用は、家の構造や広さでその目安を知ることができます。
構造 | 坪単価 | 30坪 | 50坪 |
木造 | 3~5万円 | 90~150万円 | 150~250万円 |
鉄骨造 | 4~6万円 | 120~180万円 | 200~300万円 |
RC造 | 6~8万円 | 180~240万円 | 300~400万円 |
その他にも、地域や立地の条件、工事の内容などによっても変わります。
家の解体費用について詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼家の解体にかかる工事費用の相場について
その他解体に掛かる費用
アスベスト調査および除去
1975年以前に建てられた家の解体では、まずアスベスト調査を行います。
アスベストは防音や断熱などの目的で使われていた建材ですが、その粉塵を吸い込んでしまうと健康被害が出る可能性があるため現在は使用されていません。
とくに解体作業をする際は注意が必要なので、調査をしてアスベストの除去作業を行います。
除去には20万円~100万円程度の費用が必要です。
付帯工事費用は見積もりに含まれない?
家の解体工事費用はメインの家屋の解体をする費用のことで、付帯工事費用は含まれていない場合があります。
・樹木 ・門扉 ・倉庫 ・ブロック塀 |
などは付帯工事として別に費用が発生するので、事前に見積りを取る際に確認をしておきましょう。
一戸建ての解体の流れ
解体の事前準備
実際に家を解体する前に行っておく手続きがあります。
建設リサイクル法に関する申請
床面積80㎡以上の一戸建てを解体する時は、役所への届け出が必要です。
解体業者に委任することができますが、工事をする7日前までに申請しなければならないので、余裕をもったスケジュールで解体業者を決めて準備をしましょう。
道路使用許可申請
解体工事で資材などを搬入搬出する時に道路を使うために、解体業者は書類を提出しなければなりません。
道路使用許可申請費として見積もりに含まれている場合も多いです。
ライフラインの停止
電気やガス、電話、インターネット回線などをそれぞれの会社に連絡をして停止します。
水道は家の解体に使用する場合があるので、解体業者と相談してから手続きを進めましょう。
解体準備~解体作業
部屋の中にある家具や大型家電など不要品の処分、工事をすることについて近隣への説明などが終わったら、解体の準備を進めます。
外構を解体
工事を進める準備として、まずは外構を撤去する作業を行います。
重機を搬入するスペースを作ったり、足場を作る場所を確保するために、庭の樹木や倉庫など、家の周りにあるものを撤去します。
養生や足場の設置
家を解体するために必要な足場を設置し、作業中の騒音や粉塵が近隣への迷惑にならないよう、シートで養生します。
足場が隣の家の敷地内にはみ出してしまうとトラブルにつながる可能性があるので、万が一はみ出している場合には解体工事をしている現場監督に相談しましょう。
屋根と内装の解体
建設リサイクル法では、解体する家の屋根や内部に使用している断熱材や建具、瓦、石膏ボードなど解体して出た廃棄物は分別することになっています。
そのため、いきなり重機で家を解体するのではなく、はじめは手作業で解体が行われるのです。
建物の解体
重機を使用して壁やハリ、柱を解体します。
重機が入らない立地の家の場合は、人の手で手壊し解体で作業を進めます。
基礎の解体
最後に解体するのは建物を支えていた基礎部分です。
基礎の解体が終わった後は廃材を産業廃棄物として分別して処分、さらに地中にものが埋まっている場合はそれを掘り起こします。
整地
家の下部分の掘り起こした土地を元に戻し、更地にして完了です。
解体業者を選ぶポイント
工事事例や金額が妥当かどうか
解体業者のホームページで工事事例や金額を確認してみましょう。
高すぎるのも良くないですが、注意すべきなのは金額が安すぎるケースです。
解体工事の費用が相場よりも大幅に安い時は、廃棄物の処分など追加の費用が高額になる業者や、費用を抑えるために廃材を不法投棄するような業者である可能性があります。
費用の安さに惑わされず、信頼できる解体業者を選びましょう。
見積もりがわかりやすいか
家の解体が初めてという人にも、わかりやすい見積もりを提示してくれる業者は、安心して任せることができます。
大雑把すぎる見積もりや、逆に細かすぎてわざと複雑な見積もりを出す業者には気をつけましょう。
契約書を発行してもらえるか
家の解体は大規模な工事であり、動くお金も多額になります。
事前に契約内容を記した契約書を発行してもらうことが大切です。
こちらから言わなければ契約書を発行しないという場合もあるので、見積もりの時点で確認しておくといいですね。
不動産会社に相談する
家の建て替えや、土地の売却などのために家を解体する場合、お世話になっている不動産会社で解体についても相談することができます。
不動産会社では自前の解体業者を持っていたり、取引のある解体業者がいる場合もあります。
自分で探すのが難しいという時には、一度相談してみてはいかがでしょうか。
家の解体に関するよくある質問
解体はローンを組むこともできますか?
家を解体する時の費用は、「工事が終わってから全額現金での支払い」「着工するときに半分、残りは工事が終わってから払う」という支払い方法が主流。
分割払いを取り入れている業者はほとんどありません。
しかし、原則担保や保証人が不要のローンを利用するという方法があります。
・空き家解体ローン ・空き家解体応援ローン ・空き家対策ローン |
このような空き家解体に使えるローンを取り扱う地方銀行やJAを利用すれば、まとまった金額を用意できなくても家の解体をすることができます。
家の解体は自分でしても問題ない?
所有者が自分の家を自分で解体することは特に問題はありませんが、注意すべきポイントがあります。
・アスベストが使われていないか調査しなければならない ・アスベストを使っている家の解体は専門家が行う ・重機を使う場合は車両系建設機械運転者の資格が必要 |
など、家を解体する正しい手続きや手順を確認しておく必要があります。
家の解体をご自身でされる際はこちらの記事をご参考ください。
▼自分で家の解体を行う際の費用や手続きについて
家の中にある家具や家電は先に処分するべき?
建物だけでなく、家具や家電の処分も解体業者にお願いすることは可能です。
とはいえ、ものによっては自分で処分した方が費用を抑えられることもあるので、事前に調べて都合の良い方法で処分するようにしましょう。
解体する家に残った家具の処分について詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼家具や家電の処分方法と費用について
補助金・助成金制度はある?
全国の自治体には、家の解体の費用に使える補助金や助成金の制度があります。
しかし、すべての自治体にあるということではなく内容も自治体ごとに違うため、家が建っているところの自治体に確認してみましょう。
補助金や助成金は審査に通った人だけが利用でき、お金の振り込みは工事が終了して費用がはっきりしてからになるので、入金されるまでには時間がかかります。
家の解体にまつわる補助金・助成金制度について、こちらの記事をお読みください
▼家の解体で補助金や助成金を受け取るために必要な手続きや条件とは
家の解体に掛かる期間はどれくらい?
解体の期間は、家の大きさや構造などによって変わりますが、およそ10日~2週間で完了します。
解体業者を探すところからだと、1ヶ月~2ヶ月程度かかる場合が多いです。
家の解体にかかる期間について詳しくはこちらの記事をお読みください。
▼家の解体にかかる期間の目安と長期化の原因
家を解体する時にお祓いは必要?
お祓いをしなければならないという決まりはありませんが、家を守ってくれた守り神に対して感謝を伝え、解体工事が無事に終わることを願うために行う「解体清祓い」という風習もあります。
建物の解体は林商会へご相談ください
空き家の解体により、残った不要品の回収や建物の解体、土地の売却など、個別に業者へ依頼するとなると多くの手間と時間を要します。
しかし、林商会では空き家に残った不要品の回収から買取、解体までの一連のサポートが可能!
遺品整理や不要品回収で培った、お客様一人ひとりに寄り添ったきめ細やかなサービスで、不安や疑問にも親身にお答えします。
些細な疑問でも構いません、まずはご相談くださいませ。
まとめ
家の解体は解体費用や養生費、廃材の処分費用、人件費などが発生する大きな工事です。
管理する家が空き家の場合は、補助金や助成金、解体ローンを活用できるので、一度調べて計画的に解体を進めます。
空き家の解体に限らず家を解体する時は、手続きや部屋の片づけなどでも費用がかかるので忘れない様に確認してください。
また解体業者によって工事内容や費用も変わるので、見積もりをとって納得して任せられる解体業者に依頼しましょう。