墓じまいの費用相場や必要な手続きを解説!墓地・霊園などの改葬先や石材店とのトラブル対処法も解説!

墓じまい 費用 アイキャッチ

近年、子どもに負担をかけたくない、お墓を引き継ぐ人がいないなどの理由から墓じまいを検討する人が増えています。

しかし、費用や手順などがイメージしにくいため、墓じまいに踏み切れないケースもあるようです。

そこで今回は、墓じまいの費用について解説します。

費用の相場や内訳誰が費用を負担するべきかなどを詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

墓じまいの費用について

墓じまいにかかる費用

墓じまいとは、墓石を撤去して更地に戻し、墓地の管理者に使用権を返還することです。

墓じまいというと、墓石を解体するだけと思う人もいるかもしれませんが、実はそれ以外にもさまざまな費用がかかります。

費用総額の相場

墓じまいにかかる費用総額の相場は、30~300万円程度です。

費用が高額なため、取り出した遺骨をそのまま放置しようと考える人もいるかもしれませんが、そのような行為は法律で禁止されています。

墓じまいには墓石の撤去に加え、行政手続きや新しい納骨先(改装先)探しなどが必要です。

そのため、墓じまいには、主に以下の3つの費用がかかります。

  • 墓石の撤去にかかる費用
  • 行政手続きにかかる費用
  • 新しい納骨先(改葬先)にかかる費用

墓じまいにかかる費用の詳細は、次の章を参考にしてください。

①墓石の撤去にかかる費用

墓石の撤去にかかる費用の相場は20~50万円程度です。

墓石の撤去では、墓石の解体・撤去に加え、閉眼供養と呼ばれる遺骨を取り出す前に行う法要などに費用がかかります。

概要 費用相場
墓石の撤去費用
  • 墓石を撤去し、区画を更地にするための工事費用
  • 石材店に依頼するのが一般的
  • 1m²単位で費用が決まる
  • 1m²あたり10〜15万円程度が相場
  • 遺骨の取り出しには別途5万円程度の費用がかかる
20万円程度~
閉眼供養のためのお布施代
  • 閉眼供養と呼ばれる、墓石の撤去前に行う法要に対して支払う費用
  • 特別高額なお布施代は必要なく、通常の法要で包む金額と同程度で構わない
3~10万円程度
離檀料(りだんりょう)
  • 檀家を離れるために寺院に支払う費用
  • お墓が寺院にある場合にのみ発生する
  • これまでお世話になった気持ちとして包む
  • 通常の法要で包む額の2~3倍程度が目安
0~20万円程度
墓石の撤去にかかる費用総額の目安:23~50万円程度

【注意!】墓石の撤去費用が高額になるケース

墓石の撤去費用が高額になる、3つのケースを紹介します。

  • お墓が山奥の場合など、通行の便が悪かったり工事に手間がかかったりする場合
  • 施設の通路が狭く、お墓がある場所までの重機の侵入や墓石撤去が難しい場合
  • 1つの区画内に複数の墓石があり、複数の墓石の撤去が必要な場合

墓石がある場所や状況によっては、撤去を断られるケースもあります。

そのため、墓石を撤去する際は複数の石材店に相談し、費用や撤去の可否について確認しましょう。

➁行政手続きにかかる費用

行政手続きにかかる費用とは、墓じまいに関する書類を霊園や自治体に発行してもらう際にかかる費用のことです。

依頼する発行元によって費用は異なりますが、数百〜1,500円程度で発行してもらえます。

墓じまいに必要な書類は、以下の3つです。

  • 埋蔵証明書:現在のお墓から取得する
  • 受入証明書:新しい納骨先(改装先)から取得する
  • 改葬許可証:埋蔵証明書と受入証明書を提出のうえ、自治体から取得する

③新しい納骨先(改葬先)にかかる費用

墓じまいの費用総額のうち、最も負担が大きいのが新しい納骨先にかかる費用です。

納骨先(改装先)の選び方によって費用が大きく変わるので、相場や内訳を以下の表で確認しましょう。

概要 費用相場
新しい納骨先(改装先)の準備費用
  • 新しい納骨先(改装先)の準備全般にかかる費用
  • 取り出した遺骨を放置することはできないので、新しい納骨先(改装先)は必須
5~250万円程度
お寺へのお布施代
  • 開眼供養と呼ばれる、魂入れの法要に対して支払う費用
  • 特別高額なお布施代は必要なく、通常の法要で包む金額と同程度で構わない
3~10万円程度
新しい納骨先(改装先)にかかる費用の目安:8~260万円程度

【注意】新しい納骨先(改装先)の選び方で費用は大きく異なる!

新しい納骨先(改装先)にかかる費用には幅があり、選び方によっては200万円以上の違いが出ることもあります。

新しい納骨先(改装先)は費用だけで選ぶものではありませんが、「墓じまいの費用はできるだけ抑えたい」というのが本音ではないでしょうか。

ここでは、新しい納骨先(改装先)のタイプや費用について解説するので、よく比較して選ぶ際の参考にしてください。

①別の一般墓地に改葬

お墓を新しく一般墓地に改葬

従来型のお墓のスタイルを変えず、家の近くなどに改めてお墓を建てるケースです。

今のお墓が家から遠い、施設の通路が狭いなどの理由でお墓参りができない人に選ばれています。

ただし、新しくお墓を建てるために80~250万円程度の高額な費用がかかるので、ご家族で十分な検討が必要です。

また、年間管理費として1~2万円程度の費用がかかることも覚えておきましょう。

➁永代供養

永代供養に改葬

永代供養では、お墓を引き継げない親族に代わり、墓地の管理者が半永久的に故人を供養します。

お墓を引き継ぐ親族がいない場合や、夫婦だけのお墓を作りたい方におすすめの納骨先です。

費用は3~200万円程度が相場となっています。

③納骨堂

納骨堂に改葬

納骨堂とは、屋内にある遺骨の安置施設です。

そのほとんどに永代供養が付いているため、将来にわたりお墓についての心配がありません。

納骨堂は比較的都心部にあり、いつでもお墓参りができるメリットもあります。

費用相場は30~200万円程度と、永代供養の中ではやや高額なので、よく確認してから契約しましょう。

④合葬墓(合祀墓)

合葬墓_イメージ

合葬墓(合祀墓)は、血縁関係にない複数の遺骨を同じ納骨室に埋葬する方法です。

継承の必要がなく、費用を最小限に抑えられます。

合葬墓(合祀墓)の費用は3~30万円が相場です。

ただし、納骨後はいかなる理由があっても遺骨を取りだせないので注意しましょう。

⑤樹木葬

樹木葬_イメージ

樹木葬とは、樹木や草花を墓標とするお墓のことで、継承の必要がありません。

自然に囲まれた穏やかな環境が整い、遺骨を個別に埋葬できるのも樹木葬の魅力です。

樹木葬の費用は10~150万円程度と、永代供養の中でも比較的費用が抑えられるため、新しい納骨先として人気が高まっています。

⑥散骨

散骨_イメージ

散骨とは、粉状にした遺骨を海や山にまく方法です。

費用は3~20万円程度と低額ですが、散骨した骨は当然ながら回収できません。

また、供養するお墓もないので、故人に手を合わせる場所がないことも理解しておきましょう。

⑦手元供養

手元供養_イメージ

手元供養とは、遺骨の一部もしくはすべてを骨壷やアクセサリーに納め、親族の手元で管理・供養する方法です。

費用は選ぶアイテムによって大きく変わりますが、2~数十万円程度が相場となっています。

故人を身近に感じられるメリットもありますが、管理する人がなくなった場合など将来的な不安もあるため、よく検討する必要があるでしょう。

墓じまいの費用は誰が払うべき?

墓じまいの費用負担について

墓じまいの費用は誰が払うべきなのか、その疑問にお答えします。

お墓の承継者が払うケースが最も一般的!

墓じまいの費用は、お墓の継承者が払うケースが一般的です。

お墓の管理ができるのは所有権をもつ承継者に限られているため、墓じまいの費用も承継者が負担するのは自然な考え方と言えるでしょう。

民法897条(祭祀に関する権利の承継)には「被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。」と記載されていますが、一家の長男もしくは長女が承継者に指定されるケースがほとんどです。

その他のケース

墓じまいの費用は、必ずしも承継者だけが負担するものではありません。

以下で紹介する選択肢も含めて検討しましょう。

お墓の承継者と血縁が払うケース

墓じまいの費用は高額なため、承継者と兄弟・親族などで協力して支払うケースが多いようです。

負担額をめぐり親族間でトラブルになることもあるので、しっかりと話し合い合意したうえで墓じまいを進めましょう。

亡くなった人が払うケース

最近では、亡くなった人が支払うケースが増えています。

これは終活の1つとして生前にお墓の撤去費用を用意しておき、遺族に墓じまいを託すものです。

故人が遺言で墓じまいに関して言及している場合もあるので、念のため確認してみましょう。

必読!墓じまいの費用を安く抑えるにはどうすればよい?

墓じまいの費用を抑えるコツとは?

墓じまいの費用を抑えるためのポイントを、2つ紹介します。

墓石撤去工事は業者から相見積もりを取る

墓石の撤去は石材店などの専門業者に依頼するのが一般的ですが、費用は業者によって異なります。

墓石の撤去費用は相場がわかりにくいので、複数の業者に見積もってもらう相見積もりがおすすめです。

その際は、遺骨の取り出し費用が別途かかるかどうかを確認しましょう。

また、費用が安くてもずさんな工事を行う業者もあるので、サービス内容やスタッフの対応なども考慮して選ぶことが大切です。

なお、墓地によっては石材店を指定する場合があります。

この場合は業者を自由に選べないので、墓じまいが決まったら早めにお墓の管理者に確認しましょう。

新しい納骨先の費用を抑える

新しい納骨先の費用を抑えることで、墓じまいにかかる金額を大幅に減らせる可能性があります。

どうしてもという理由がなければ、新しくお墓を建てる以外の方法も検討しましょう。

費用を抑えられる納骨先としておすすめなのは合葬墓散骨樹木葬などです。

ただし、それぞれにデメリットがあるので安易に決めず、親族などとよく相談しましょう。

墓じまいの費用が払えない場合の対処法

墓じまいの費用について相談したい老夫婦

墓じまいの費用を用意できない場合は、これから紹介する4つの方法を検討しましょう。

家族や親族に相談する

墓じまいの費用で困った際、真っ先に相談すべきなのは家族や親族です。

特に、親族と血縁関係にある人がお墓に眠っている場合は相談しやすいでしょう。

親族に協力してもらうためには、墓じまいの必要性や新しい納骨先のメリット・費用などについて詳しく説明できるように、しっかり準備をすることが大切です。

管理元の寺院などに相談する

管理元の寺院などに相談するのも1つの方法です。

正直に事情を説明すれば、閉眼供養離檀料などを軽減・免除してくれる可能性があります。

ただし、強引に費用を下げようとすると墓じまいがスムーズに進まなくなるので、注意が必要です。

自治体に相談して補助金制度を活用する

無縁仏対策の1つとして、墓じまいを支援する補助金制度を設けている自治体もあります。

具体的には、墓石撤去費用の一部を助成したり、永代使用料の一部を返還したりするものです。

また、補助金制度とまではいかないものの、墓じまいの手続きをサポートしてくれる自治体もあります。

1人で墓じまいを行うのが不安な場合は、一度問い合わせてみるとよいでしょう。

メモリアルローンを活用する

通常、メモリアルローンはお墓を建てる際に利用するローンです。

しかし、条件によっては墓じまいでもメモリアルローンが使える場合があります。

メモリアルローンは収入が年金のみでも利用できるので、気になる方はメモリアルローンを取り扱う金融機関を探してみましょう。

墓じまいの費用にありがちな3つのトラブルと対処法

墓じまいのトラブル_イメージ

墓じまいには費用のトラブルがつきものです。

これから紹介する3つのトラブルと対処法を事前に知っておくことで、スムーズな墓じまいにつながるでしょう。

親族間でのトラブル

親族間でのトラブルで多いのが、費用負担の問題です。

お墓の承継については親族間でも考えが異なり、墓じまいを反対されるケースも珍しくありません。

親族に墓じまいを納得してもらい、快く費用を負担してもらうためには、承継者は以下のような項目をしっかり説明しましょう。

  • 墓じまいが必要な理由
  • 墓じまいをしなかった場合のリスク
  • 新しい納骨堂が最適な理由
  • 墓じまいの費用相場
  • 墓じまいの相見積もりの結果など

寺院とのトラブル

寺院とのトラブルとして、そもそも墓じまいを承諾してもらえないケースがあります。

寺院にとって墓じまいは極力避けたいことですが、だからと言って墓じまいを断る権利はありません。

墓じまいをスムーズに進めるために、まずは相談として話をもちかけるのが無難です。

最初から墓じまい離檀を決定事項として伝えると、寺院側に拒まれるかもしれません。

また、墓じまいを引き留めるために、高額なお布施代離檀料を請求してくる寺院もあるようです。

このような場合は、すぐに要求に応じず、根気よく時間をかけて話し合いましょう。

話が進展しない場合や、理不尽な要求を突きつけられる場合などは弁護士などの専門家に相談すると安心です。

石材店などの墓石撤去業者とのトラブル

墓石撤去業者で多いのは、正式な工事料を支払っているにもかかわらず、ずさんな工事が行われてしまうトラブルです。

墓石の基礎を残したまま埋め立てて更地のように見せかけるなど、悪意のある業者も少なからずいます。

このような場合は別の業者に工事を再依頼しなくてはならないため、費用負担が大きくなりかねません。

このようなトラブルを防ぐためには、墓石撤去は解体業者ではなく石材店に依頼したほうがよいでしょう。

また、取引のある石材店がないか寺院に確認するのも1つの方法です。

費用が相場よりも明らかに安い業者は、手抜き工事を行う可能性があるので注意しましょう。

【墓じまいの前に】具体的な手順を再確認!

墓じまいの準備_イメージ

墓じまいは、一般的に以下の手順で行います。

  1. 墓地の管理者に連絡し、埋蔵証明書を発行してもらう
  2. 新しい納骨先を決める
  3. 現在の墓地がある自治体が発行する改葬許可申請書を取得する
  4. 閉眼供養を行い、遺骨を取り出す
  5. 墓石を撤去して更地にする
  6. 新しい納骨先で開眼供養を行い、遺骨を納める

繰り返しになりますが、墓じまいで取り出した遺骨は放置できません。

新しい納骨先を決めるなど、手順に従って正しい墓じまいをしましょう。

なお、墓じまいの手順の詳細は以下の記事を参考にしてください。

▼墓じまいの手順や注意点を詳しく解説

まとめ

これから墓じまいをするお墓_イメージ

墓じまいは、家族や親族にとって大きな決断を要します。

しかし、管理が難しい今のお墓をそのまま放置しても問題は解決しません。

墓じまいをすれば管理や費用の負担を軽減でき、気持ちの面でも楽になるでしょう。

スムーズに墓じまいを進めたい場合は、専門業者に相談するのがおすすめです。

LINE公式アカウントで無料相談受付中!

終活瓦版LINE-485x879

終活瓦版ではLINE公式アカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する