お墓もお葬式もいらない人におすすめの供養方法とは!?終活で準備すべきことや注意点も解説!

墓 いらない アイキャッチ

近年は、価値観の変化などさまざまな理由で、お墓を建てずに別の形で供養を望む人が増えているようです。

本記事では「お墓はいらない」人が増えている理由や、いらない人向けの供養方法を解説します。

お墓はいらない人が注意すべきポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

本当にお墓はいらない!?まずは確認しておきたい3つのこと

「先祖代々之墓」と書かれた墓

「お墓はいらない」と考えている人に、まずは確認してほしい3つのポイントを解説します。

お墓はいらない人が増えている理由とは?

お墓を管理するのが難しい

お墓の管理には、寺院や霊園などの管理者が行うものと、お墓の所有者が行うものの2種類があります。

寺院や霊園には管理費を支払って共用スペースの管理をしてもらいますが、購入した墓地は、所有者本人が掃除や草むしりなどのメンテナンスをしなくてはいけません。

少子高齢化や家族構成の変化に伴い、管理ができないのでお墓はいらないと考える人が増えています。

跡継ぎがいない

核家族化や少子高齢化など、家族構成の変化で跡継ぎがいないのも原因の一つです。

跡継ぎがいなければお墓が継承されないので、管理やお参りをする人がいなくなってしまいます。

維持・管理費の負担が大きい

お墓の維持・管理にはコスト面で大きな負担がかかります。

墓地の年間管理費だけでなく、寺院にお墓をもつ場合は寺院への檀家料や寄付も必要です。

さらに墓石のメンテナンス代をはじめ、お供えするお花や線香の費用、行き帰りの交通費、宿泊費などもかかります。

お墓に対する価値観の変化

近年では、お墓に対する価値観の変化から「お墓はいらない」と考える人も増えているようです。

故人の命日にお墓参りに行く習慣がない人や、コスト・管理面を懸念してお墓以外の供養方法を希望する人が増えるなど、お墓への価値観は大きく変わってきています。

お墓は必要?お墓がある場合のメリット

黒板に書かれた「メリット」の文字

家族の遺骨を安心して埋葬できる

お墓があれば、家族の心の拠り所として安心して遺骨を埋葬できます。

人間の遺骨は、行政に認可された墓地に埋葬しなければいけないと法律で定められており、正しく埋葬しなくてはいけません。

遺骨を埋葬するお墓があれば、遺骨の処遇をめぐるトラブルもなく、安心かつ安全に埋葬できます。

家族やご先祖様とのつながりを感じられる

お墓は亡くなったご先祖様とのつながりを感じられる、大切な場所です。

普段は意識していなくても、お墓参りに行けば、自分や家族が今ここで生きているのはご先祖様のおかげだと実感できます。

お墓を通してご先祖様との関係を改めて捉え直し、感謝する場になるでしょう。

供養や祈りの場がある

お墓は自分や家族の祈りの場、そしてご先祖様に思いを馳せる供養の場でもあります。

人生の中には、不安や悩みで何かに祈りたいと感じる瞬間もあるでしょう。

そのようなときにも、お墓は自分だけの祈りの場として、安心してご先祖様に手を合わせられる場所になります。

お墓がもつ意味とは?

お墓は亡くなった故人に思いを馳せて、今生きている家族とのつながりを実感できる場所です。

単にご先祖様の眠る場所としてだけはなく、私たちが生きることや生かされていることを改めて考える場所にもなるでしょう。

お墓はご先祖様が生きていた証、そして後世の子孫にその存在を示す場所としても重要な意味をもちます。

お墓はいらない人におすすめの供養方法

墓前に手向けられた花-

「どうしてもお墓はいらない」と考えている人におすすめの供養方法を6つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。

手元供養

故人の遺骨を自宅などの身近な場所で保管して供養する方法手元供養と言います。

遺骨を自宅に置けば故人をより身近に感じられて、お墓参りに行かなくても日常生活の中で供養できます。

その一方で「遺骨はお墓に埋葬するもの」という昔からの考え方もあるので、家族や親族に理解を得なくてはいけないケースもあるでしょう。

散骨

お墓をもたない供養方法の一つに、散骨も挙げられます。

散骨とは粉状に砕いた故人の遺骨を海や山、川などの自然に撒く方法です。

散骨が可能な場所は厚生労働省の「散骨に関するガイドライン」で定められているので、事前にルールを確認しておきましょう。

樹木葬

樹木葬とは、お墓の代わりに樹木をシンボルとして遺骨をお祀りする方法です。

墓石がいらないのでリーズナブルなほか、慣習的なお参りが不要などのメリットが挙げられます。

子孫にお墓の心配をさせたくない人や、自分らしさを大切にしたい人向けの供養方法です。

納骨堂

納骨堂は、建物の中に骨壺や遺骨の一部を納める供養方法です。

アクセスがよい都心や駅周辺に建てられることもあり、屋内のため天候に左右されずにお参りができます。

なかでも、仏壇式納骨堂や自動搬送式納骨堂は大人数を収容できるため、代々引き継いでいきたい人にもおすすめです。

合祀墓(合同墓地)

合祀墓(合同墓地)とは、一つの納骨室に不特定多数の遺骨を合同で納める供養方法です。

合祀墓は寺院や霊園などにあり、永代供養を行なってくれます。

リーズナブルな供養方法ですが、血縁者以外の遺骨も一緒に同じお墓に入るので、家族同士で話し合って慎重に決めましょう。

永代供養

永代供養とは、さまざまな理由でお墓参りに行けない遺族に代わり、霊園や寺院など墓地の管理者が遺骨を供養してくれる方法です。

場所によっては年間管理費がかからないケースもあるほか、一括前納が可能な霊園や寺院もあります。

承継を前提としないので、夫婦や親子のみの少人数でも利用可能です。

【お墓もお葬式もいらない場合】0葬

0葬とは、火葬のあとに遺族が遺骨を持ち帰らない方法です。

費用が安くお墓を継承する必要がないので、最近ではこの方法を選択する人も増えています。

ただし、自治体によっては0葬ができない場合もある点には注意が必要です。

各自治体は火葬場条例を定めており、遺族が遺骨を持ち帰る必要があるところと火葬場が処理できるところがあるので、事前に確認しましょう。

また、遺骨が手元に残らない点に強い抵抗がある人も多いので、0葬を検討している場合は、親族や関係者としっかり話し合うことも必要です。

お墓はいらない人が注意しておくべきこと

「注意点」と書かれた積み木ブロック

自分がお墓はいらないと思っていても、家族など周囲の人には別の考えがあるかもしれません。

ここからは、お墓はいらないと思っている人が注意すべきポイントをまとめたので、ぜひ参考にしてください。

親族の理解を得にくい

お墓に対する考えが親族と異なる場合があるので、親族からの理解が得られない人もいます。

自分自身がお墓はいらないと思っていても、親族の中には、ご先祖様から引き継がれたお墓への埋葬にこだわる人がいるかもしれません。

お墓の跡継ぎがいないと無縁仏になってしまうので、親族間でしっかり話し合いをして、双方が納得した形で埋葬する必要があるでしょう。

今あるお墓は「墓じまい」が必要!

今あるお墓は、撤去して新しい場所に遺骨を移す「墓じまい」が必要です。

ここからは、「墓じまい」の具体的な手順や費用などを解説します。

手順

墓じまいの手順は以下の通りです。

  1. 墓地の管理者に連絡し、埋蔵証明書を発行してもらう
  2. 取り出した遺骨の新しい納骨先を決める
  3. 改葬許可証を取得する
  4. 遺骨を取り出し、住職に閉眼供養を依頼する
  5. お墓を撤去・更地化して返還する
  6. 新しい墓地で納骨する

墓じまいの手順について詳しく知りたい方は、以下の記事をお読みください。

▼墓じまいの手順や注意点を詳しく解説

費用

墓じまい費用総額は、平均30万~300万円が相場です。

費用の内訳は「お墓の撤去費用」「行政手続きの費用」「新しい納骨先の費用」の3つに分けられます。

費用相場に幅があるのは、地域ごとに相場の違いがあるからではありません。

閉眼供養を依頼するお寺に対してのお布施や、新たな納骨先の価格などによって大きく違いが出るからです。

墓じまいの費用について詳しく知りたい方は、以下の記事をお読みください。

▼墓じまいの費用相場や必要な手続きを解説

墓じまいで起こりやすいトラブル

墓じまいで起こりやすいトラブルの原因の多くは費用面にあります。

高額な離檀料墓石の解体料を請求されないためにも、事前に寺院の了承を得たり解体業者に相見積もりを取ったりしておきましょう。

墓じまいをせず放置するとどうなる?

墓じまいせずに放置すると墓石や墓地周辺が荒れ放題となり、管理者不在のため最終的にお墓は無縁墓になるでしょう。

無縁墓になった場合、墓地の管理先が公営か民間かによって対処法が異なります。

公営墓地は無縁墓を合葬して無縁仏としてきましたが、費用は税金から捻出されるため頻繁には行えません。

また民間墓地の場合は、費用を出してまで整理する人がおらず、そのまま放置されるケースが大半です。

どちらにせよ承継する人が見つからず一定期間が過ぎると、墓地管理者が墓地の整理を行うことが法的に認められ、撤去されてしまいます。

終活の一環として墓じまいをしておくことは、一つの立派な供養方法と言えるでしょう。

お墓はいらない人が終活で準備しておくべきこと

ここからは、お墓はいらない人が終活で準備しておくべきことを解説します。

供養先を決めて生前に契約しておく

自分が元気に動けるうちに供養先を決めておくと、スムーズに終活が進められます。

散骨なら散骨業者に、永代供養墓なら墓地や霊園と契約しておきましょう。

家族や周囲の人に死後の意向を伝えておく

供養先を決めたら、家族や周囲の人に死後の意向を伝えておきましょう。

供養先としてどこと契約したかなど、エンディングノートに記入しておくのもおすすめです。

ただし遺言状を死後すぐには開封できず、49日の納骨後になってから内容が確認されるケースもあるので、日ごろから周囲に言葉で意向を伝えておくとよいでしょう。

死後の手続きなどを託す人を決めておく

自分の意向に沿った供養をしてもらうため、死後の手続きを親族の誰に託すかを決めておきましょう。

基本的には家族など親族に依頼しますが、もし身寄りがいない場合は、法律事務所のサービスである「死後事務委任契約」も利用可能です。

「独身だからお墓はいらない」人、必読!お墓の終活で知っておきたいこと

「終活」と書かれた積み木ブロック

独身の方がお墓の終活を進める場合にやるべきことをまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

独身者がお墓の終活で行うべきことは2つ

今あるお墓を「墓じまい」する

まずは、今あるお墓の墓じまいに取りかかりましょう。

独身者以外にも「身体が悪い」「遠方に住んでいる」などの理由でお参りに行けない人や、「子どもがおらず引き継ぐ相手がいない」人などから、墓じまいのニーズが高まっています。

「墓じまい」の際は、前述の手順や費用相場を参考にしてください。

自分のお墓を選ぶ

独身者のお墓は、以下の3つから選ぶのがおすすめです。

  • 個人墓:一人だけで入るお墓で、永代供養の一つ
  • 永代供養墓:寺院や霊園がお墓を管理して永代にわたって供養してくれる方法
  • 自然葬(散骨・樹木葬):遺灰を自然に帰す供養方法

いずれも、お墓を継承する人がいない独身者でも安心です。

お葬式やお墓を生前契約するときに確認すべきこと

生前契約をする際には、葬儀の内容と費用の支払い方法を明確に決めることが大切です。

自分が亡くなったあとに、葬儀社が倒産していたり契約通りに葬儀を行わなかったりする可能性もあります。

そのため、生前契約の際には内容の更新・解除の条件執行人は誰かなどをしっかり確認しておきましょう。

独身者の生前契約は「死後事務委任」の活用がおすすめ!

死後事務委任とは!?

死後事務委任契約とは、自分が亡くなったときに死亡届の提出や葬儀の手配など死後の手続きをしてくれるように生前に依頼する契約です。

死後の諸手続きは親族が行うのが一般的ですが、身寄りのない人には死後の手続きを代行してくれる人がいません。

死後事務委任契約では「誰に連絡するのか」「お葬式やお墓の内容」「遺灰の埋葬・供養方法」などを取り決めます。

独身者の葬儀やお墓に対する不安を解消してくれるので、希望に沿った最期を安心して迎えられるでしょう。

受任者になれる人

死後事務委任契約では、死後の手続きを依頼する受任者を決めなければなりません。

受任者になれる人は特に制限がなく誰でもなれますが、トラブルを避けるためにも弁護士や司法書士、行政書士などの専門家に依頼するのがおすすめです。

まとめ

近年、家族構成やお墓に対する考え方の変化に伴って「お墓やお葬式はいらない」と考える人も増えてきています。

今回は、お墓がいらない人におすすめの供養方法と、終活を進める際に注意すべきポイントを解説しました。

本記事の内容を参考にすれば、終活をスムーズに進められるでしょう。

親族とも十分相談をして、自分の意向に合った供養方法を探してみてください。

公式LINEアカウントで無料相談受付中!

終活瓦版では公式LINEアカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する