値段が安いお墓を建てるポイントとは!?墓地・霊園や墓石の選び方を解説

お墓 値段 安い アイキャッチ

これからお墓を建てようとしている人が最も気になるのは、やはり価格面ではないでしょうか。

本記事では、お墓の値段を安くする方法や注意点について紹介します。

値段が安いお墓やお墓をもたない供養方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

お墓を建てる費用総額の相場と内訳

札束を持っている手のアップ

お墓を建てる際にかかる費用総額の相場は100~300万円と言われています。

また、内訳は以下の3つに分けられます。

  • 墓地代(永代使用料)
  • 墓石代
  • 墓地管理費

墓地代(永代使用料)はいわゆるお墓の土地代で、墓地の使用権を得るために支払う費用です。

永代使用料の相場は約60〜80万円ですが、墓地がある地域の地価で大きく異なります。

墓石代は墓石の基礎彫刻・付帯品・据付工事費の総額を意味するケースが多く、石材店で見積りを取ることが可能です。

墓石の種類や大きさで金額が異なりますが、約70〜250万円が相場です。

墓地管理費はお墓を維持するためにお寺や霊園に支払う費用で、年間約5000~2万円かかります。

契約した区画面積が広いほど墓地管理費も高くなるので、費用を抑えたい人は墓地の面積も考慮して選ぶようにしましょう。

安いお墓を建てるポイント

墓地と咲き始めた桜-

安いお墓を建てるポイントは、墓地代と墓石代それぞれの費用を抑えることです。

面積が小さな区画を選んだり公営霊園を検討したりすれば、墓地代が抑えられます。

また、外国産の小さな墓石や定額の墓石を検討すれば、墓石代が節約できるのでおすすめです。

値段が安い墓地を探す方法

小さな区画を選ぶ

永代使用料と管理料を抑えるためには、区画が小さい墓地・霊園を選びましょう。

また、区画が小さければ使用する墓石量が減り、お墓費用の総額が抑えられます。

テラス墓所を探す

テラス墓所とは、地上にあるカロート(納骨室)が連結されていて、腰よりもやや低い位置に作られた基礎部分の上に墓石を建てるタイプのお墓です。

カロートはすでに設置されていて新設するのは墓碑部分のみなので、その分費用を抑えることができます。

公営墓地を探す

面積あたりの永代使用料や管理費が比較的安い公営霊園を探すのも、おすすめです。

居住地の自治体で公営墓地の募集があるかどうか、チェックしてみましょう。

ただし公営霊園は区画あたりの面積が広い場合があるので、小さな区画がある民営霊園と比較検討して慎重に選びましょう。

郊外の墓地を探す

郊外の墓地は都心と比較して安くなるので、なるべく安くお墓を建てたい人におすすめです。

同じ広さの区画でも、アクセスや立地がよければ永代使用料が高くなり、交通の便が悪いと安くなります。

少し自宅から遠くなってもよい人は、郊外エリアで探すことをおすすめします。

値段が安い墓石を探す方法

コインを積み上げている人の手元

以下では値段が安い墓石を探すポイントを紹介するので、墓石費用を抑えたい人はぜひ参考にしてください。

安く良質な石材を選ぶ

まずは安くて高品質な石材選びをすることが重要です。

石材は稀少であればあるほど高価になりますが、必ずしも高価な石材の品質がよいというわけではありません。

一般的に、国内産の石材は高く中国産の石材は安い傾向にあります。

たとえば中国産の御影石「G623」は価格の割に品質が安定しているため、低価格帯の墓石に広く使用されています。

耐久性やメンテナンス性など墓石に求める条件を決めたうえで、安い石材がないかチェックしてみましょう。

サイズを小さくする

墓石のサイズが小さければ使用する石材も少なくなるため、必然的に費用が抑えられます。

サイズは棹石(名前を彫る部分)の幅で決められます。

一般的には和型墓石よりも洋型墓石のほうが使用する石材の量が少ないため、費用を抑えることが可能です。

しかし墓地や霊園によっては墓石サイズが定められているケースもあるので、設置予定の墓地に確認しておきましょう。

デザインをシンプルにする

墓石のデザインをなるべくシンプルにするのも、墓石の値段を安く抑えるポイントです。

墓石のサイズだけでなく、加工の手間や付属品の有無によっても価格が大きく異なります。

デザインが複雑であるほど、加工の時間や手間がかかって費用がかさんでしまいます。

また、墓誌や卒塔婆などの付属品には20万円超の高価なものもあるので、注意が必要です。

墓石の費用を安く抑えたい人は、デザインがシンプルで付属品も少ないものを選びましょう。

定額の墓石を購入する

お墓を建てるために必要な費用がすべて含まれている、定額の墓石を購入する方法もあります。

墓石の価格は、墓石自体の価格に彫刻などの加工料金や工事費用など、さまざまな料金が加算されていくケースが主流です。

しかし、これらの費用すべてが料金に含まれた定額販売の墓石もあります。

定額の墓石は50万円・80万円・120万円の価格帯が主流のようです。

一般的な購入方法の場合は100万円以上かかってしまうことも多いので、安い定額プランで気に入った墓石があるかどうか探してみてください。

アウトレットの墓石を購入する

家具や洋服と同じように、墓石にもアウトレット品が存在します。

アウトレットと聞くといイメージをもたない人もいるかもしれませんが、石材店で販売しているアウトレットの墓石は高品質なものばかりなので心配はいりません。

いつでもアウトレットが販売しているわけではないですが、タイミングさえ合えばお得にお墓が建てられます。

とはいえ、アウトレット墓石とうたって悪質な石材を販売している業者もいるので、石材店に足を運んで自分の目で確かめたり、信用できる業者かを見極めたりすることが大切です。

複数の石材店から相見積もりを取る

指定石材店がない墓地や霊園の場合は、複数社から見積もりをとる相見積もりを取るとよいでしょう。

2~3社の石材店から見積もりを取ることで適正な価格帯がわかるので、初めてお墓を建てる人におすすめです。

とはいえ、あまりにも見積もりが安すぎる石材店は最低限の品質すら担保していない可能性もあるので、注意してください。

また、公営墓地や共同墓地では相見積もりができますが民営霊園や多くの寺院墓地ではできないことも理解しておきましょう。

完成品を購入する

すでに完成された墓石を購入すれば、加工の時間や手間がかからず費用を安く抑えられます。

時期によっては、商品の入れ替えなど何らかの都合で割引になっているケースもあるので、チェックしてみてください。

ネット通販で購入する

今は墓石もネットで安く購入できる時代です。

Amazon、楽天市場、ヤフオクなどでページの検索枠に「お墓」と入力すれば、たくさんの墓石がヒットします。

ただし、通常のネット通販のように、カートに入れて購入ボタンを押せばすぐに購入できるわけではありません。

購入前には必ず販売業者とのやり取りが発生する点には、留意しておきましょう。

セールの時期を狙う

石材店のセール時期を狙って購入すれば、安く墓石が手に入ることもあります。

セールはお盆やお彼岸の時期に実施されることが多いため、事前に石材店に問い合わせをしておくのもよいでしょう。

ただしセールは必ずしもお盆やお彼岸ごとに実施されているわけではなく、割引率はそのときの相場によって変動する点には注意が必要です。

新品の墓石をお得な価格で購入できるチャンスなので、セールを狙って好みのデザインやサイズ感のものがあるかチェックしてみましょう。

値段が安いお墓=墓石をもたない供養方法

お墓の前で供養している住職-

お墓の費用を安く抑える方法の1つに、墓石をもたない供養をするという選択肢もあります。

以下では墓石をもたない4つの供養方法について紹介するので、ぜひ参考にしてください。

永代供養墓

永代供養墓とは、さまざまな理由でお墓参りに行けない遺族に代わって霊園や墓地の墓地管理者が供養してくれるお墓です。

費用相場は約3~200万円で、跡継ぎがいない人や後世にお墓の維持管理の負担を残したくない人に人気があります。

永代供養墓には、樹木葬や合祀墓などのさまざまな形式があります。

合祀墓・合葬墓

合祀墓・合葬墓は、1つの納骨室に血縁関係のない不特定多数の遺骨を埋葬するお墓です。

費用相場は3~30万円で、お墓をもたないスタイルの中では最も安価に供養できます。

複数人の遺骨を一緒に埋葬するデメリットがある一方で、半永久的に供養してもらえるというメリットもあります。

「まずは供養の費用を抑えたい」と考える人におすすめですが、一度納骨すると遺骨を取り出せない点には注意してください。

樹木葬

樹木葬とは「墓地、埋葬等に関する法律」に基づいて許可を得た墓地(霊園)に遺骨を埋葬し、遺骨周辺の樹木を墓標とするお墓です。

費用相場は3~150万円と幅広い価格帯となっています。

一般的な墓地にはない明るさや美しさが感じられる緑豊かな生命の循環を意識したスタイルで、自然の中で故人を弔いたい人におすすめです。

また、少人数向きの永代供養墓としても比較的安く購入できます。

納骨堂

納骨堂は遺骨を屋内スペースに収蔵する施設で、費用相場は約10~200万です。

承継不要なケースが一般的ですが、中には承継可能なケースもあるため、跡継ぎがいる人でも活用可能でしょう。

屋内スペースに安置する供養方法のため、季節や天候を問わずにいつでもお参りしやすい点がメリットです。

【お墓をもたない】選択肢もある!

お墓をもたずに供養できる、3つの方法について紹介します。

散骨

散骨とは、粉末状にした遺骨を山や海などに撒いて供養する方法です。

遺骨の粉砕からすべての工程を業者に委託すれば、約3万円から依頼できます。

なお、散骨後は遺骨が取り戻せないため、慎重に検討してください。

送骨

送骨とは、遺骨を郵送することや遺骨を寺院に郵送して供養してもらう方法を指します。

費用相場は約3~20万円で、寺院に郵送する場合はそのまま合祀墓に入れられることが多く、墓前でのお参りはできないケースが一般的です。

送骨を受け付けている寺院は多くないものの、場所を問わなければ依頼先を見つけることが可能でしょう。

ゼロ葬

お墓はもちろん骨壺さえ不要なのが、火葬場から遺骨を持ち帰らないゼロ葬と呼ばれる供養方法です。

火葬後は骨壺に遺骨を収めるのが一般的ですが、ゼロ葬では遺骨を火葬場に置いて帰ります。

とはいえ、弔う場所がなくなってしまうため、「やっぱり遺骨を手元に置いておけばよかった」と後悔しないように、慎重に検討しましょう。

まとめ

卒塔婆

お墓の値段は、墓石代・永代使用料・墓地管理費の総額で決定します。

そのためどうしても高額になりがちですが、今回紹介した安い墓地や墓石の選び方を実践すれば、お得にお墓を建てられるでしょう。

安い墓地や墓石への不安が拭えない人は、利用実績アフターサポートの充実度を確認するのがおすすめです。

お墓をもたずに供養する方法もあるため、視野を広げて検討したうえで納得できるお墓選びをしましょう。

LINE公式アカウントで無料相談受付中!

終活瓦版LINE-485x879

終活瓦版ではLINE公式アカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する