1人暮らしの親が孤独死していた。
核家族化が進む現代では珍しくない話ですが、遺体が発見された後の遺品整理はどのような手順で進めるべきかの情報は少ないですよね。
遺品整理はどんな場合でも行うものではありますが、孤独死では注意すべき箇所や手順が通常とは異なるため、プロに任せることが得策です。
林商会なら、遺品整理だけでなく孤独死現場の特殊清掃・消臭、近隣対応まですべて一括で承ります。
遺品に死臭や体液が付着している場合の対処も行いますので、まずは無料でお問い合わせください。
孤独死遺体を発見した際の対処法全般を知りたい方は先にこちらの記事をお読みください。
目次
親族が孤独死した時の遺品整理までの流れ

親族が孤独死した場合、発見から遺品整理までは以下の流れで行われます。
・倒れている人を発見時、明らかに亡くなっている場合⇒警察に連絡 生死の判断ができない場合⇒救急車を呼ぶ ・検死・身元確認後、事件性がなければ遺体の引き渡し ・火葬、もしくは葬儀を執り行う ・葬儀がある程度落ち着いた段階で、遺品整理 |
特に遺体を発見時には、冷静に対処ができないかもしれません。
その時、適切な対処をするためには、あらかじめ必要な行動を知っておく必要があります。
遺体を発見したらまず警察or救急へ
人が倒れていて、異臭がする・蛆や蠅が発生しているなど、明らかに死亡が確認できる場合は直ちに警察に連絡する必要があります。
発見したのがご家族以外だった場合は、亡くなられた方のご家族(保証人)に連絡してください。
また人が倒れているがその生死が判断できない場合は、一刻も早く救急車を呼ばなければいけません。
駆け付けた救急隊員の確認により、息があると分かればすぐに病院へ搬送されます。
孤独死を発見後すぐに警察に届け出なければいけない理由は、死因が強盗や殺人の事件性がないかを確認するまでは、異常死として扱われるからです。
現場検証も行われるため、その場を遺体発見時の状態で保持しなければいけません。
検視・身元確認後に遺体の引渡し
警察により検視が行われ事件性がないと判定されると、遺体はすぐに親族の元へと引き渡されます。
検視にかかる時間には地域によって差がありますが、事件性がない場合早ければ半日、時間がかかる場合も数日以内に遺族のもとに遺体が引き渡されます。
ただし、警察によって事件性があると判断された場合は、一か月ほどかかるケースもあります。(遺体の状態にもよる)
また、遺体の身元がすぐに判明しない場合には、専用の保管庫にて遺体は保管されます。
葬儀終了後に遺品整理?
検視が終われば遺族は早急に遺体を受け取らなければいけません。
その後すぐに葬儀を執り行う必要があるので、警察が検視を行っている間に葬儀社を選んでおきましょう。
遺体が親族に引き渡された後、火葬・葬儀が行われます。
通常、遺品整理は葬儀終わってからある程度落ち着いてきた段階で行うものですが、孤独死現場の場合はそうも言ってられません。
夏場や遺体の発見が遅れた場合、遺体が腐敗を起こして室内に腐敗臭が漂っている場合があるからです。
近隣の住民から苦情が来る可能性もあるので、一刻も早く特殊清掃業者に依頼する必要があります。
故人が賃貸に住んでいた場合も、早急に引き渡しを行う必要があるため急いで遺品整理を行わないといけませんね。
お部屋の汚れてしまっている孤独死の場合、遺品整理と特殊清掃が一緒にできる会社に依頼すると良いでしょう。
最善のスケジュールを組んでくれますよ。
遺族が遺品整理を行えないケース

・現場の特殊清掃が必要なケース ・殺人や自殺で亡くなったケース ・火災でなくなったケース |
これらのケースでは、遺品整理のプロに依頼することをお勧めします。
現場の特殊清掃が必要なケース
先ほども言いましたが、孤独死の現場は特殊清掃を必要とするケースがほとんどです。
遺体は死後1時間ほどで消化器官を中心に腐敗が始まり、気候によって差があるものの早ければ三日前後で体液や血液などが漏れ出て腐敗臭がひどくなります。
ベッドや布団に体液が染み込んでいる場合は、そのにおいの元を処分する必要がありますが、素人が生身でその作業を行うと、体調を崩す恐れがあります。
さらに体液によって発生した、感染症を媒介する害虫の駆除も行わなければいけません。
害虫の駆除には業者による一般的に使われる殺虫剤よりも強力な薬剤を用いた駆除が必要です。
遺体の腐敗が酷い場合は、故人で対処できないことが多いため、専門の特殊清掃業者に委託しないといけません。
孤独死による部屋の異臭等の清掃に関する記事はこちら
殺人や自殺で亡くなったケース
寿命や病死などによる孤独死より、殺人や自殺による孤独死で亡くなられたケースは、現場を目の当たりにした遺族にとって精神的ダメージが大きいものです。
殺人では室内に血液が飛び散った跡があったり、自殺では自殺方法によっては体液が床中に流れ出たりと、凄惨な光景となっていることがあるのが理由です。
殺人や自殺で亡くなったケースも、とても遺族が遺品整理を行える状態ではありません。
火災で亡くなったケース
ゴミ屋敷や老齢の一人暮らしでは、火の不始末等によって火災が起こりやすいと言われています。
火災による孤独死の場合は、消火活動によって室内が水浸しになり遺品もすべて濡れてしまうのです。
更に火災後の建物は倒壊する恐れがあり危険なので、遺族が遺品整理を行えるケースは少ないでしょう。
孤独死した時の遺品整理はプロに頼むべき

遺族にとって孤独死した親族の遺品整理は、身体的にも精神的にも苦痛を伴う場合があります。
発見された時の遺体の状態や家屋の状態によっては、とても素人では対処できません…。
孤独死の場合は、特殊清掃と遺品整理が同時に依頼可能な業者を選びましょう。
特殊清掃と同時に依頼できる
孤独死した際の遺品整理は、特殊清掃業者も一緒に受けてくれる業者を選びましょう。
孤独死は、死後3日以上経過した状態で発見されることが大変多いです。
発見までかなりの日数が経過していると、遺体の腐敗が進んで体液が溢れ出し部屋にひどい異臭がこびりついてしまうケースがほとんどなのではないでしょうか。
体液や血液などが家屋の基礎部分にまで侵入していることもあり、素人では清掃や遺品整理ができるものではありません。
お部屋の状態により、どのように清掃と遺品整理を行っていくかも異なります。
両方受けてくれる業者なら、最善のスケジュールを組んでくれますよ。
臭気の付着した遺品を適切に処理してくれる
腐敗した遺体付近にあったことが理由で、遺品にも細菌やウィルス・死臭が付着している場合もあり扱いが難しいのです。
専門業者なら、処分や対処もどのようにすべきか即座に判断できます。
知識豊富なプロに、遺品整理と特殊清掃を同時に頼みましょう。
遺品整理は林商会にご相談ください

林商会は遺品整理の中でも特殊な「孤独死」というケースにも、最善のスケジュールで対応いたします。
突然のことで大変な遺族の方に代わって、遺品整理・特殊清掃・その他手続きまで全て責任を持って行います。
見積もり後の追加料金は一切頂きません。
まずは24時間受付のメール、または電話(8~20時対応)にてご相談下さい。
まとめ

今回は孤独死した際、遺品整理はどうすべきかどうかご紹介しました。
綺麗な孤独死現場は本当にまれで、ほとんどが体液や死臭が染みついた状態で発見されます。
遺族の方にとってはとても「遺品整理」ができる状態ではなく、現場に直面した際は戸惑うのではないでしょうか。
そんな時、遺品整理と特殊清掃を一括で行ってくれるプロの業者がいると大変心強いと思います。
無理せずプロを頼ってくださいね。
孤独死について全般を知りたい方はこちらの記事をお読みください。