一軒家のゴミ屋敷を片付け費用は、高額になることも多く、お金がないと悩む方も少なくありません。
特に、ケースによっては100万円以上かかることもあるため、費用がどのくらいかかるのか気になる方も多いでしょう。
そこで本記事では、実際の事例を交えながら、一軒家のゴミ屋敷の片付けにかかる費用の相場を解説します。
片付け費用を抑えるための具体的な方法についても紹介しているので、費用を抑えて効率よく一軒家の片付けを進めたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
一軒家のゴミ屋敷の片付けにかかる費用相場

一軒家のゴミ屋敷の片付け費用は、弊社では15~180万円がボリューム層です。
一軒家のゴミ屋敷はマンションと比べて周囲に気付かれにくく、依頼時にはすでにゴミ屋敷化が進行しているケースが多い傾向にあります。
一軒家だからと費用が高くなるわけではありませんが、片付けの規模が大きくなれば費用も高額になり、100万円以上となる事例は多くあります。
片付け費用が高くなる一軒家の特徴
以下に当てはまる場合は、作業時間がかかることから片付け費用が高くなる可能性があります。
|
具体的な費用は、業者に見積もりを依頼して確認しましょう。
一軒家のゴミ屋敷の片付け事例
一軒家のゴミ屋敷の片付け事例を紹介します。
費用感を把握するための参考にしてください。
事例①5LDKの一軒家
費用 | 60万円 |
間取り | 5LDK |
作業時間 | 3時間 |
作業人数 | 8人 |
ゴミの量 | 2tロングトラック2台分 |
実家を売却するために片付けたいとのご依頼です。
限られた予算での片付けをご希望で、5LDKのうち3部屋と廊下のみの作業で60万円となりました。
事例②4LDKの一軒家
費用 | 60万円 |
間取り | 4LDK |
作業時間 | 6時間 |
作業人数 | 4人 |
ゴミの量 | 2tロングトラック2台分 |
会社の方を自宅に招く予定があり、家具・家電は残し、その他のゴミを片付けてほしいとのご依頼です。
仕分けの項目が多く、残置物(家具・家電など)を残しながらの作業であることから、少し高めの60万円となりました。
ゴミ屋敷の片付け費用が決まる要素【一軒家】

ここでは、ゴミ屋敷の費用がどのような要素で決まるのか解説します。
間取り(部屋の広さ)
ゴミ屋敷の片付け費用は、間取りや部屋の広さで決まるわけではありませんが、一軒家の場合は、間取りや部屋の広さが費用に影響する傾向があります。
一軒家は、ワンルームやマンションと比べて片付ける範囲が広いことが多く、ゴミが溜まりやすいため、片付ける量も増えがちなことが要因です。
かつて家族で使用していた家財が残っているケースや、ゴミ屋敷化が進行していることも多く、状況が悪化しやすい傾向があり、片付け費用も高くなることが多いでしょう。
ゴミの量
ゴミ屋敷の片付け費用は、ゴミが多いほど片付け作業に時間と手間がかかり、費用が高くなります。
一軒家は部屋が広く、ゴミが溜まりやすいため、2tや4tトラックを複数回使用することが必要になる場合もあるでしょう。
特に、ゴミが大量で深刻な場合は、トラックが4~5台必要になるなど、費用が高くなる傾向があります。
ゴミの種類
一軒家のゴミ屋敷の片付け費用は、ゴミの種類によっても変動します。
家具や家電などの粗大ゴミが多い場合、通常のゴミよりも手間がかかり、費用が高くなるのが一般的です。
さらに、家具に中身がぎっしり詰まっていると、物量が2倍以上になることもあり、さらにコストが増加するでしょう。
また、テレビや冷蔵庫などリサイクル法対象の家電の処分には別途料金が発生するため、全体の費用が高くなる要因になります。
作業人数
作業に必要なスタッフの人数によっても、一軒家のゴミ屋敷の片付け費用は左右されます。
ゴミの分別や運搬、トラックとの往復作業が多く、作業スタッフが増えるほど費用も上がるのが一般的です。
特に、車両を近くに駐車できない場合や、ゴミの量が多い現場では、スタッフが何度も往復する必要があり、その分作業時間も延びることが多いでしょう。
ゴミ屋敷の片付け費用を抑える4つの方法

ここからは、ゴミ屋敷の片付け費用をできるだけ安くするためのポイントを紹介します。
生活スペースのみ片付ける
ゴミ屋敷の片付け費用を抑えたい場合は、生活スペースのみを限定して片付けることを検討しましょう。
たとえば、一軒家全体ではなく、現在使用している1階部分やキッチンなど、生活に必要な場所だけを重点的に片付けることで、費用を大幅に減らせます。
使っていない部屋や2階部分などを後回しにすることで、片付けの規模が小さくなり、結果的に作業費用を抑えることが可能です。
できるだけ自分で片付けておく
ゴミ屋敷の片付け費用を抑えるには、自分でできる範囲のゴミを事前に処分しておくことも効果的です。
市区町村で無料回収してくれる燃えるゴミや、リサイクル品などを自分で片付けることで、業者に依頼する際のコストを削減しましょう。
少量のゴミでは費用削減につながりにくいため、ある程度まとまった量を処分し、自分でできる片付けを進めておくと、全体的な費用を抑えられます。
複数の業者に見積もりを依頼する
ゴミ屋敷の片付けは、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。
相見積もりを取ることで各業者の料金を比較でき、より安価で信頼できる業者を見つけやすくなります。
また、他社の見積もりを提示すると、料金を再検討してくれる場合もあり、さらなるコスト削減が期待できるでしょう。
買取サービスがある業者を選ぶ
ゴミ屋敷の片付け費用を抑えるためには、買取サービスを提供している業者を選ぶことも有効です。
不要な家電や家具などを業者に買い取ってもらうことで、片付け費用と相殺でき、最終的なコストを抑えられます。
特に、高額になりがちな一軒家の片付けでは、買取サービスを利用して片付け費用を削減できる業者を選ぶことがおすすめです。
ゴミ屋敷の片付け費用や業者の選び方をもっと知りたい方は、以下の記事もご参照ください。
▼ゴミ屋敷の片付けにかかる費用
【Q&A】ゴミ屋敷の片付けのよくある質問

ここでは、ゴミ屋敷の片付けに関するよくある質問に回答します。
一軒家のゴミ屋敷を自力で片付ける方法は?
一軒家のゴミ屋敷を自力で片付ける際は、マスクや軍手、ゴミ袋などを準備し、安全に作業を進められるように準備しましょう。
玄関やトイレなど狭い場所から始めつつ、ゴミは大きなものから処理し、必要なものと不要なものをしっかり仕分けます。
片付けが進んだら害虫駆除を行い、最後に清掃作業をして家全体を綺麗に仕上げましょう。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
▼ゴミ屋敷を自力で片付ける方法
一軒家のゴミ屋敷の片付けにかかる時間は?
一軒家のゴミ屋敷を片付ける時間は、業者に依頼するか自力で行うかで異なります。
プロの業者に依頼すれば、人数を増やして効率的に作業を進められるため、5~15時間程度で完了する場合が多いでしょう。
ただし、ゴミの量や家の広さによっては2日以上かかることもあります。
一方、自分で片付ける場合は、作業人数を確保するのが難しく、数日からそれ以上の時間がかかることが一般的です。
迅速さを求めるなら業者に依頼することをおすすめします。
ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼するメリットは?
ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼するメリットは、時間と労力の大幅な節約です。
プロの手による迅速な作業で、重いものや大量のゴミを短時間で処理できます。
また、家電や貴重品を適切に分別しながら処理するため、手間がかかりません。
さらに、近隣住民へ迷惑をかけずに、ストレスなく片付けを完了させることが可能です。
一気に片付けることで、ゴミ屋敷に逆戻りしにくく、清潔な状態を保つ助けにもなります。
ゴミ屋敷のお悩みは林商会へご相談ください!

林商会は、年間15,000件以上のご相談を受け、遺品整理や生前整理の豊富な実績を活かしてゴミ屋敷の片付けも承っています。
資格をもつプロのスタッフが丁寧に対応し、わかりやすい価格設定で、追加料金のない安心のサービスをご提供いたします。
年中無休で即日対応できる体制を整えているため、急な依頼にも迅速に対応可能です。
女性スタッフも在籍しており、貴重品の探索や不用品の買取も行いながら、最後まで責任をもってゴミ屋敷の片付けをお手伝いいたします。
お見積もり・ご相談は無料で受け付けていますので、ゴミ屋敷に関するお悩みは林商会まで、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
一軒家のゴミ屋敷の片付け費用は、間取りやゴミの量、業者の選定によって大きく異なりますが、工夫次第で全体のコストを削減することが可能です。
自分に合った方法を選び、効率よく片付けを進めることで、無理なくゴミ屋敷問題を解決しましょう。