引っ越しや承継者がいないなど、さまざまな理由から仏壇を手放したいと考えている方も多いでしょう。
仏壇や仏具は、処分する前に業者へ査定を依頼すると、買取してもらえる場合があります。
本記事では、仏壇を買取してもらえるケースやおすすめの業者を紹介します。
また、仏壇を処分する方法も解説するので、仏壇の処理にお困りの方はぜひ参考にしてください。
目次
仏壇を買取してもらえるケース
仏壇の中でも美術品や伝統工芸品としての価値があるものや、高価な材料が使われているものは、買取してもらえる可能性があります。
特に浄土真宗で使われる「金仏壇」は、職人の高い技術によって作られており伝統工芸品としての評価が高く、高価買取の可能性があるでしょう。
一般的な仏壇の買取は難しい
実は、一般的な仏壇は買取してもらえない場合が多く、反対に引き取りにかかる費用を負担する必要があるケースがほとんどです。
|
上記のような理由から、一般的な仏壇の買取は難しいと言えます。
たとえ買い取ってもらえたとしても、高くても数千円程度と相場も低めです。
仏壇の買取に対応している業者
専門業者
高価な仏壇や美術品、伝統工芸品の場合は、骨董品や古美術を専門に扱う業者に問い合わせをしてみるとよいでしょう。
また仏壇仏具店では、仏壇に使われている素材をリサイクルしている場合もあるので、価値の高い木材や金箔などを多く使っている仏壇であれば、引き取ってもらえることもあります。
リサイクルショップ
稀に仏壇の買取を行なっているリサイクルショップがありますが、その目的は解体をして使われている材料をリサイクルするというものです。
そのため、買取価格は数千円ほどになるでしょう。
さらに持ち込む際には、買取価格よりも高い配送料が発生することもあります。
ネットオークション
日本国内や海外には、仏壇を買いたいという人が少なからずいるので、ネットオークションに出品するという方法も選択肢の一つに挙げられます。
日本のオークションサイトだけでなく、海外のオークションサイトに出品することで、美術品や伝統工芸品として売却できる可能性があるのです。
とはい言え、発送時に多額の送料が発生してしまうと、売却にかかる費用のほうが多くなってしまうので気を付けましょう。
仏壇の買取のおすすめ業者<3選>
この章では、仏壇の買取のおすすめ業者を紹介します。
バイセル
バイセルは、日本全国で買取サービスを展開する業者で、仏壇・仏具を含め幅広い品物を取り扱っています。
買取の方法は、出張買取、店頭買取、宅配買取から選べるほか、査定に料金はかかりません。
また、金額に納得できなかった場合は無料でキャンセルできるため、気軽に利用しやすいのもポイントです。
金仏壇買取本舗
金仏壇買取本舗は、日本全国で金仏壇の買取・引き取りサービスを展開する業者です。
仏壇を買い取ることで費用を抑えて処分できるほか、仏壇を専門に扱う業者だからこそ適切な処理を徹底しています。
サービスが充実しており、処分する際は供養も一緒に依頼できます。
お仏壇のはせがわ
仏壇の買取には対応していませんが、お仏壇のはせがわでは仏壇の下取りサービスを利用できます。
ただし、新しい仏壇を購入した人限定のサービスで、仏壇じまいをする方には向いていません。
仏壇を買い替える予定がある方は、19,800円(税込)で引き取りと供養を依頼できるので検討してみるとよいでしょう。
【買取相場】仏具は高く売れる可能性あり!
貴金属としての価値が高い、金・銀・プラチナなどを使った仏具を買取の対象としている業者は少なくありません。
また、作家物や出処がわかるものは高値での買取が期待できます。
以下で、仏具の買取相場を紹介します。
仏具は、素材や大きさ、状態、作家などによって価格が大きく変わるため、あくまで目安として考えてください。
仏像
骨董品の中でも人気があり、高値買取が期待できるのが仏像です。
金や象牙、漆、石、木などさまざまなタイプの仏像がありますが、素材の希少さによっても価格は変わります。
また、仏像のポーズや表情、着ている服や手の組み方などはその仏像が作られた年代を表していて、価格にも反映されます。
骨董品に詳しい人以外には、仏像の価値を判断するのは難しいため、「古いから」「高価なものには見えない」と処分するのではなく、一度買取の金額を確認してみるとよいでしょう。
買取価格の相場は5,000~50,000円程です。
掛け軸
掛け軸は宗派によって組み合わせが異なります。
本尊の仏像の左右に「両脇侍」が描かれた掛け軸を飾る場合と、本尊も掛け軸にして3枚の掛け軸を並べる場合です。
作家物の掛け軸は評価が高くなりやすく、買取価格も高値が期待できます。
しかし本物か贋作かを見極めるのはとても難しく、贋作であることを想定して安い価格で買い取られてしまうケースも珍しくありません。
相場は7,000円ほどですが、正しく査定をしてもらうために、骨董品に詳しいプロに見てもらうことをおすすめします。
香炉
仏様の周りを香りで清めるために、香木や線香を焚く際に使われるのが香炉です。
金や銀、真鍮、陶磁器の香炉など高価な素材を使ったもの、繊細な細工が施された美術的に価値の高いものもあります。
真鍮製の柄香炉であれば12,000円ほどで買取をされますが、素材や作家などによっても価格は大きく異なります。
花立
仏壇に花を供えるときに使う花器が花立です。
2つで一対になっているため、買取に出す際もセットになっているほうがよいでしょう。
買取相場は1~2万円程度ですが、資産価値の高い純金・純銀製のものであれば、売却時期によっては数十万円以上の値が付くこともあります。
使用感のある花立でも、素材自体に価値がある場合は高値が期待できるでしょう。
リン
仏壇の前に座ってお参りをする際に鳴らすリンは、骨董品としてはもちろん、素材である貴金属にも高い価値があります。
そのため買取をしている業者は多く、高値での買取が期待できる仏具の一つです。
18金製のリンであれば、そのときの金相場で買取額が計算されるので、リンのサイズ(グラム数)によって価格が変わります。
貴金属に詳しい買取業者に依頼するとよいでしょう。
数珠
葬儀や法事、法要、お墓参りなどで使う数珠には、玉を108個使った本式数珠や一般的によく使われている略式数珠などがあります。
数珠の素材には木や香木、天然石、象牙、珊瑚などがあり、その素材や保存状態によっては、高値での買取が可能です。
数千~1万円程度の値段が付く場合がほとんどですが、素材が香木や象牙など貴重なものであると、数万円まで価格が上がります。
仏壇を処分する方法
菩提寺に依頼
仏壇を処分する際に、まず普段から付き合いのある菩提寺に相談してみましょう。
特に古い仏壇を処分して新しいものを設置したい場合には、菩提寺にお願いすると仏壇の処分以外の仏事についても相談できます。
処分に関する費用は、「お布施」として支払うので金額は決まっていません。
仏壇・仏具店に依頼
仏壇や仏具を扱うお店では、古い仏壇を引き取り、廃棄処分するサービスを行なっているところがあります。
その費用は仏壇の大きさによって異なり、約2~8万円が一般的な価格です。
古い仏壇を処分し、新しいものに買い替える場合や、そのお店で購入した仏壇を処分するという場合は料金が割引されるサービスもあります。
しかし、そのお店で購入した仏壇に限り下取りをしているケースもあるので、事前に確認しておきましょう。
自治体に依頼
閉眼供養をした仏壇は、自治体に個別回収を依頼して粗大ごみとして処分できます。
全国の各自治体によってその取り扱いはさまざまで、なかにはごみ集積場に自分で持ち込むケースもあります。
費用はおよそ1,000~1,500円程度が一般的です。
遺品整理業者や仏壇処分の専門業者に依頼
仏壇のほか、仏具や神棚などもまとめて処分したいときに、専門業者に依頼する方法があります。
仏壇処理の専門業者の中には、供養の手配も行なってくれるところもあるので、仏壇の処分について詳しくない人でも安心です。
また、仏壇以外の遺品も処分するときは、遺品整理業者を利用する方法もあります。
費用は一律のサービスではないため、処分するものの量や使用するトラックの大きさ、作業内容、地域などによって大きく異なります。
仏具を処分する方法
閉眼法要が必要な仏具と不要な仏具がある
閉眼法要が必要な仏具
「礼拝仏具」は、ご先祖様の魂を宿すための開眼法要を行います。
そのため、手放す際には閉眼法要を行い、魂を抜いて元の「家具」に戻す必要があるのです。
|
閉眼法要が不要な仏具
開眼法要を行なっていない仏具は、魂が宿っていないため閉眼法要は不要です。
|
仏具の処分方法
ごみとして出す
自分でごみとして処分する際は、素材ごとに自治体の決まりに従って分別する必要があります。
|
たとえ魂が宿っていないとしても、ご先祖さまを祀っていた仏具として、失礼のないように正しく処分しましょう。
菩提寺に依頼する
菩提寺で礼拝仏具の閉眼法要やお焚き上げを行う際に、あわせて他の仏具も依頼できます。
最後に供養をして手放すことができるので、仏具をごみとして捨てるのは心苦しいという場合におすすめです。
仏壇の処分方法を決めるポイント
仏壇に対する考え方
仏壇をただの家具だと考えるのか、ご先祖様を祀る大切なものと捉えるかによって、処分方法は変わってきます。
代々のご先祖様を大切に思うのであれば、仏壇の買い替えによる処分であったとしても、申し訳ないという気持ちになるでしょう。
そういった場合には手軽さや費用の安さよりも、申し訳ないという気持ちを表すような処分方法を選ぶと、気持ちが少しは軽くなります。
費用
仏壇を処分するためには、供養や運送などにも費用がかかります。
もし仏壇に特に思い入れがなくできるだけ安く処分したいという場合には、さまざまな処分方法を比較して、最も安く処分できる方法を選びましょう。
仏壇を買取・処分する前にやるべきこと
閉眼供養(魂抜き・お性根抜き)
仏壇を購入した際にお坊さんに読経を行なってもらい、仏壇を浄め、亡くなった人の魂を入れるために「開眼供養」を行います。
ただし、一部地域では開眼供養は行われないので、処分する予定の仏壇がどうであったのか、事前に確認をしておきましょう。
開眼供養が行われた仏壇を処分・買取に出すためには、その仏壇から魂を抜く「閉眼供養」を行うことが必要です。
閉眼供養は、菩提寺など付き合いのあるお寺に依頼をし、お坊さんに来てもらって行います。
謝礼は法要と同じくお布施として支払うため、金額はお寺によって異なりますが、お寺に確認すればおおよその金額を教えてもらえます。
遠いところから来てもらった場合には、お布施以外に「お車代」を渡しましょう。
家族への相談
仏壇を処分することを決定できるのは、お墓の管理や年忌法要を主催する「祭祀継承者」だけです。
また、仏壇には代々のご先祖様の魂が宿っているため、処分に対して反対の意見を持つ家族や親族がいる可能性もあります。
処分を決定する前に、しっかりと確認をして家族や親族が納得してから買取に出したりや処分したりすることを決めましょう。
もし遺産として残された仏壇仏具が、美術品や骨董品として貴重なものであった場合には、祭祀財産には当たらないため相続税も発生します。
遺族間でわだかまりが残らないように、仏壇をどうしていくか、話し合いをすることが大切です。
仏壇を買取・処分する際の注意点
引き取ってもらえないものもある
故人の魂が宿っていると考えられている位牌は、買取や処分を断られる場合が少なくありません。
仏壇と同様に閉眼供養を行い、魂を抜いた状態に戻してからお寺や神社で行われる「お焚き上げ」で焼却しましょう。
また、葬儀と四十九日法要が終わって遺影を手放したい場合もあるでしょう。
遺影の処分を請け負っている葬儀社であれば、法要のあとに遺影の処分をお願いできます。
位牌と同様にお焚き上げで焼却したり可燃ごみとして処分したりすることも可能です。
故人の写真を普通のごみと一緒に捨てるのは気が引けるという場合白い布や紙で遺影を包んで、塩で清めてから捨てるとよ良いでしょう。
配送料がかかる
仏壇の買取や処分をするためには、その仏壇を配送する必要があります。
仏壇のサイズが大きかったり遠方の業者に依頼したりする場合などは、配送料が高くなってしまうので、事前に確認をしておきましょう。
配送料は多くの場合、施主側が負担します。
引き取りにかかる費用のほかに配送料が加わり、思ったよりも費用がかさんでしまうケースも多いので、どの方法で処分や買取に出すのがよいか比較して検討しましょう。
宗派によって処分方法が異なる
仏壇の処分については、宗派の違いや住職の考え方の違いによって、その方法が異なる場合があります。
仏壇の処分をお願いしたい菩提寺に、前もって相談をしておきましょう。
仏壇の引き出しをチェックしておく
仏壇についている引き出しに、大切なものや家族にとって重要なもの、貴重品などを入れておく人は少なくありません。
それを確認せず、そのまま買取に出したり処分したりしてしまうケースが多く見受けられます。
一見すると気づかないところに引き出しが付いている仏壇もあるので、手放す際には隅々まで確認することをおすすめします。
業者に仏壇の買取・処分を依頼する流れ
供養
ご先祖様の魂が入ったままの仏壇を、買取や処分に出すことはできません。
必ず僧侶にお経を上げてもらって先祖の魂を抜く「閉眼供養」を行い、元の家具の状態に戻します。
ただし、仏壇の買取や処分をする業者が供養を行う場合は、事前に行う必要はありません。
採寸
仏壇の買取や処分を依頼するときには、サイズによってその買取金額や処分費用が変わる場合があります。
そのため、事前に高さと横幅、奥行きを測っておきましょう。
見積もり
仏壇の売却や処分は経験がないという人がほとんどです。
思っていたより買取金額が低い場合や処分費用がかさむ場合もあるので、事前に見積もりを取って金額を確認しておくと安心です。
このときに、仏壇のサイズや種類(金仏壇・唐木仏壇・モダン仏壇など)を伝えます。
梱包・養生
依頼する業者が決まったら、仏壇から仏具をすべて外した状態で梱包します。
引き出しの中にものが残っていないかも確認しましょう。
また、スムーズに運び出すことができるように、廊下などを養生しておきます。
搬出
業者によっては、仏壇を家の中から外まで搬出する作業を依頼できます。
また、業者が直接引き取る場合と配送業者を手配して業者まで送るケースがあり、契約内容によって以下のような費用が発生します。
|
仏壇を買取・処分した後の供養方法
手元供養
仏壇の前に手を合わせることがなくなっても、身近に故人を感じられ偲ぶことができることから選ばれているのが手元供養です。
身に付けられるアクセサリーに遺骨や遺灰を入れたり、遺骨や遺灰を加工して樹脂やダイヤモンドにしてペンダントやブレスレットにしたりする方法があります。
また、宗教や宗派にこだわらないコンパクトなミニ仏壇を置く人も増えています。
現代仏壇
普通の仏壇を置くためには広いスペースが必要ですが、最近は省スペースで置ける現代仏壇が登場しています。
|
伝統や形式に囚われることなく、日々の暮らしの中に自然に馴染むような仏壇を取り入れることで、故人を偲びお参りをする場所を新たに作ることができます。
仏壇の処分にお困りなら林商会へ
「あまり手間をかけずに仏壇を処分したい」「ほかの遺品もまとめて処分したい」という方は、ぜひ一度林商会へご相談ください!
林商会では、仏壇を処分する際には必ず供養を行いますので、手間や時間もかかりません。
さらに、遺品整理や買取のサービスも行なっておりますので、ほかの遺品や不用品などの買取・処分もまとめてお申し付けください。
経験豊富なスタッフが、丁寧かつ迅速に対応いたします。
まずは無料相談・お見積もりからお待ちしております。
まとめ
今まで家族を見守ってくれた仏壇だから、手放すときにも正しい方法で買取や処分をしたいですね。
仏壇の買取は難しく、たとえ買取ができたとしても配送などにかかる費用のほうが高くなりがちです。
それに対して仏具は、素材や作家、状態などによって高値での買取も期待できます。
最近は、小さなスペースや手元で故人を弔うことができる方法も増えているので、仏壇を買取や処分に出しても大丈夫です。
自分に合った方法で、ご先祖様への感謝を感じる暮らしを始めましょう。