終活で葬儀の準備はどうする?葬儀の種類や費用について解説

終活 葬儀 アイキャッチ

終活で葬儀の内容を決めておきたい方もいらっしゃると思います。

葬儀にはさまざまな種類があり、費用もそれぞれ違います。

遺族への負担を減らすためにも、決められることはあらかじめ決めておくとよいですね。

ここでは葬儀の準備に必要な事柄について解説します。

▼終活全般について詳しくはこちらの記事をお読みください
終活では何をする?スムーズに進めるコツをご紹介

葬儀の事前準備

葬儀社を決めておく

事前に葬儀社を選ぶと、各社の料金システムやサービス内容、プランを詳しく比較することができます。

複数社を比較して、納得できる葬儀社を選んだら、生前予約生前契約を行なっておきましょう。

予約をしておくと、本人が危篤状態もしくは亡くなったときでも葬儀社に連絡をすれば、スムーズに葬儀を行うことができます

ただし、葬儀社を決めたことは家族に伝えておきましょう。
葬儀が予約してあることを知らない遺族が、他の葬儀社に依頼をして葬儀を行なってしまうとトラブルに発展してしまう可能性があります。

遺影写真を決めておく

遺影を亡くなってから選ぶとよい写真が見つからないことも考えられるので、前もって自分で遺影に使う写真を選んでおくようにしましょう。

背景や服装が遺影にふさわしくない場合や、他の人も一緒に写っているといった写真は、写真館や葬儀社で加工をしてもらうという方法もあります。

また、とっておきの1枚を使って欲しいという場合には、遺影撮影サービスを行なっている業者の利用がおすすめです。

メイクやポーズなど、プロのアドバイスを元に撮影をしてもらうことができます。

納骨のスタイルを決めておく

火葬した後の遺骨をどうするのか、本人と家族で相談をしておきましょう。

  • お墓
  • 永代供養
  • 納骨堂
  • 自宅供養
  • 散骨

など、納骨にはさまざまな方法があります。

その後の管理や供養についても考えて、本人も家族も納得できる方法で納骨できるように、事前に検討しておきましょう。

葬儀の準備をしておくべき理由

遺族の負担を減らせる

家族が亡くなった悲しみの中で、葬儀の準備をするのは大変です。

  • 遺体を安置する場所の確保
  • 葬儀社を選ぶ
  • 葬儀の形式を決める
  • 宗教や宗派を確認する

といったことを、家族が亡くなった直後からすぐに行わなくてはいけませんが、事前に準備をしておくことで、その負担を減らすことができます

亡くなってからだと急な判断になるので葬儀社を選びづらい

葬儀社を決めていない場合、亡くなってから探すことになり、比較検討する時間もないため、納得できないまま葬儀を執り行うケースも考えられます

病院で亡くなった場合、葬儀社が決まっていなければ病院から紹介される葬儀社にお願いすることになります。

費用が高めになることもあるので、できれば事前に葬儀社を決めておいた方がよいでしょう。

葬儀の種類

一般葬

さまざまな人を呼んで行うのが一般葬というスタイルです。

  • 家族
  • 親族
  • 会社関係者
  • 友人知人
  • 近所の人

などに参列してもらい、「お通夜・葬儀・告別式・出棺・火葬」と伝統的な流れで行われます。

参列する人数が多くなるので、比較的規模が大きめの葬儀です。

社葬

社葬は運営や、必要な費用を企業が負担する葬儀のことで、社長や会長など会社で重要な役職に就いている人や、会社に大きく貢献した人が亡くなった場合に行われることが多いです。

会社が施主となり行われる葬儀で、大企業であれば葬儀実行委員会を設置するような大きな規模の葬儀になります。

故人を弔う一般葬とは違い、故人の功績を称えたり、後継者が故人の考えや事業を引き継いでいくことを社内外に伝えるといった目的があります

  • 通夜や葬儀、告別式、火葬を済ませた後に社葬を行う
  • 通夜は家族や身内で行った後に社葬を行う

といったように、遺族による葬儀とは別に行う場合も多いですが、中小企業や家族経営の会社の場合は、遺族と企業が一緒に行う「合同葬」を行うケースもあります。

家族葬

家族葬は一般葬と同じ流れで行われるのですが、参列者が少人数であることが特徴です。

主に家族中心で行いますが、故人と親しかった人なども参列することができます。

小規模でも心のこもった葬儀で見送ることができるので、近年では選ぶ人が増えています。

また、弔問客への対応に追われることもないので、気持ちに余裕を持って葬儀を行えるでしょう。

密葬

家族や特に親しい人だけで静かに見送る密葬は家族葬と似ていますが、後から本葬やお別れ会をするという点が違います。

多くの人が参列する大規模な葬儀を行うときは準備に時間がかかる為、先に身内だけで密葬を執り行い、遺骨の前で本葬や告別式、お別れ会といったセレモニーを行います

密葬は、家族葬形式や直葬形式で行われる場合が多いのが特徴です。

自宅葬儀

自宅の一室で行うのが自宅葬儀で、身内や親しい人や近所の人など少人数で行います。

  • 棺を入れられる間取り
  • 焼香台を置く場所
  • お坊さんが読経をするスペース
  • 参列者が入るスペース

などが必要になるため、ある程度の広さを確保できる場合にのみ行うことができます。

葬儀にかかる費用は少なくなりますが、場所を確保するための片付けや、近所への気遣いなど遺族の負担は多くなる傾向があります。

葬儀の流れ

逝去

危篤の状態になった時点で、早朝や夜中であっても近親者や特に親しい人、さらに生前予約している葬儀社への連絡を入れましょう。

そして、死亡確認が完了したら臨終を迎えたことを親族や故人の関係者、葬儀社などへ連絡します。

入院中など病院で亡くなった場合は、すぐに死亡診断書が発行されます。

自宅で息を引き取った場合は、医師の死亡確認が必要なので、救急車を呼ぶか病院へ連絡をしてください。

事故死や自死などでは、検視官や監察医が死因を特定する必要があるので、警察へ連絡しなければなりません。

安置

逝去から葬儀までの間、決められた場所に遺体を安置します。

  • 自宅
  • 葬儀社の遺体安置所
  • 業者の遺体安置所

病院で亡くなった場合も、院内の霊安室に長い時間保管することはできないので、安置場所を確保する必要があります。

利用する葬儀社が決まっている場合は、事前に遺体の搬送や安置についての段取りを確認しておくことができるためスムーズです。

故人や遺族の希望により自宅で安置する場合には、さまざまな作法や遺体の腐食が進まないようにする工夫が必要になります。

打ち合わせ

葬儀社の担当者との細かな打ち合わせを行います。

  • 葬儀の形態
  • 葬儀のプラン
  • 日程
  • 喪主
  • 宗教の確認
  • 参列者の人数
  • 予算

死亡届の手続きや宗教者の手配や料理の手配など、葬儀社に依頼できることを契約するときに確認しておくと、実際に葬儀を行う際にスムーズです。

葬儀の内容が決まったら、参列者へ連絡をしましょう。

納棺

納棺前には、故人が生前持っていた悩みや煩悩を洗い流した清らかな状態で成仏できるように湯かんを行い、あの世でも喉が渇かないようにという願いを込めて末期の水を含ませます。

そして死装束への着替えや化粧を施し、なるべく生前と同じような姿に整えて納棺します。

この「湯かんの儀」と呼ばれる儀式は湯かん師や納棺師、もしくは家族によって行われる大切な儀式です。

棺には遺体と共に、故人が好きだったものや大切にしていたものを一緒に入れることができますが、貴金属類やガラスなど入れられないものもあるので、葬儀社に確認をしてから棺に入れましょう。

通夜

元々通夜は、安置された遺体のそばでろうそくや線香の火を絶やすことなく過ごし、夜通し故人を偲び冥福を祈るというものでしたが、近年は夕方に2時間ほど行う「半通夜」が一般的になりました

通夜には親族や友人知人などさまざまな人が訪れ、故人を弔います。

葬儀会場で通夜を行う場合は、葬儀社が会場の準備や式の進行を行い、遺族はその他の部分を担当します。

  • 供花や供物の確認
  • 席次
  • 焼香の順番
  • 受付担当との打ち合わせ
  • 宗教者の挨拶
  • 礼状や返礼品

などの準備を行いますが、わからないことがあれば葬儀社のスタッフに相談できるので安心です。

葬儀

葬儀では宗教宗派によって内容はかわりますが、故人の冥福を祈り弔うという点では同じです。

  • 宗教者による読経
  • 引導渡し
  • 弔辞
  • 焼香

焼香は喪主から始め、遺族、そして一般参列者の順で行われます。

最後は棺の中に会場に飾られている生花を入れて、故人を美しく彩ります。

火葬

葬儀が終了した後は、近親者と棺は火葬場へ移動します。

炉の前で「納めの儀」を行なった後、棺は炉の中に入り、1~2時間かけて火葬されます。

火葬が終わると遺骨を骨壷に納める骨上げを行いますが、地域によってそのやり方が違う場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

また火葬に必要な「火葬許可証」は、葬儀社を利用している多くの場合は、担当者が持っています。

そして、火葬後は埋葬許可証を受け取ってください。

これは納骨をするときに必要なので、無くすことがないように保管しておきましょう。

納骨する際に分骨を希望する場合は事前に伝えておき、分骨用の骨壷に骨上げし、必要に応じて分骨証明書を発行してもらいます。

換骨法要・初七日法要

換骨法要は、火葬した遺骨を持ち帰った後に行われる法要で、宗教者の読経と焼香が行われるのですが、近年は省略するケースも増えています。

そして初七日法要は、故人が亡くなった日を1日目として、7日目に行う法要のことです。

仏教の教えでは、亡くなった後も49日間はまだ成仏せずに、現世と冥途の間にいると考えられています。

亡くなって7日間ごとに弔うことで、故人の霊が無事に極楽浄土へ行けるように願うという風習があり、その1回目が初七日法要です。

現在は、参列者が初七日に集まることが難しい場合も多いことから、葬儀の当日に初七日法要も合わせて行うケースも多くなっています

精進落とし

昔は遺族が故人の冥福を祈り喪に服す49日間は、魚やお肉を含まない精進料理を食べるという風習がありました。

そして49日目を忌明けとし、普通の食事に戻すことを「精進落とし」といいます。

しかし現在は、初七日法要の後に精進落としとして魚やお肉も入っている会席料理を振る舞いもてなすようになりました

宗派や地域によってさまざまな手順や風習があるので、前もって確認しておきましょう。

費用

葬儀基本費用(全体の5~6割)

葬儀の式場利用料と火葬場使用料にかかる基本的な費用は、葬儀の形式や内容などで大きく変わってきます

  • 一般葬:40〜150万円
  • 家族葬:10〜12万円
  • 一日葬:10〜100万円
  • 直葬:10〜50万円

故人の希望や遺族の希望、そして予算についても考えて形式を選びましょう。

飲食返礼品費用(全体の2~3割)

葬儀で必要な飲食費用と返礼品の費用は、それぞれ30万円前後が目安です。

  • 通夜振る舞い
  • 精進落とし
  • 飲み物
  • お茶菓子
  • 会葬者への返礼品
  • 香典返し

参列する人数によっても大きく変わりますので、特に一般葬の場合には思っていたよりも予算オーバーしてしまう、といったことも珍しくありません。

また、香典を受け取るかどうかによっても費用は変わります。

宗教者への謝礼(全体の2~3割)

葬儀でお世話になる宗教者への謝礼は、大体30万円前後を考えておくとよいでしょう。

  • 読経料
  • 戒名料
  • 心づけ

宗派や地域によっても金額が変わるので、事前に調べておく必要があります。

まとめ

葬儀の準備には費用や労力がかかりますが、終活で事前に葬儀について決めておくことで、遺族の負担を減らすことができます。

自分の理想的な形で見送ってもらうためにも、葬儀についてじっくりと考えてみてはいかがでしょうか。

LINE公式アカウントで無料相談受付中!

終活瓦版LINE-485x879

終活瓦版ではLINE公式アカウントにて、遺品整理・終活・ゴミ屋敷などの無料相談を実施中です!

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください!

LINEをお友達追加する