一軒家の遺品整理で最も心配なのは費用ではないでしょうか。
一軒家だと費用が高額というイメージをもつ方もいるかもしれませんが、実は費用を決めるのは間取りです。
今回は、一軒家の遺品整理にかかる費用相場を間取り別に解説します。
また、失敗しない遺品整理業者の選び方やおすすめの業者も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【間取り別】一軒家の遺品整理にかかる費用
一軒家の遺品整理にかかる費用は、概ね間取りで変わります。
ここでは、間取り別に一軒家の遺品整理の費用相場を紹介するので参考にしてください。
間取り | 費用相場 |
1LDK | 10〜25万円程度 |
2LDK | 15〜35万円程度 |
3LDK | 20〜50万円程度 |
4LDK | 30〜70万円程度 |
5LDK以上 | 50〜100万円以上 |
なお、実際は作業の内容で変動するため、あくまで目安である点に注意が必要です。
1LDKの一軒家の費用相場
費用目安:10〜25万円程度
1LDKの一軒家は部屋数が少ないため、比較的安価で済みます。
遺品の量が少なければ10万円以下に抑えられることもありますが、大型家具や家電の有無などによって費用は変動します。
2LDKの一軒家の費用相場
費用目安:15〜35万円程度
部屋数が増える分、作業人数や時間も増えるため、1LDKより費用はやや高めになります。
特に、故人が長年住んでいた場合は遺品の量が多くなる傾向にあります。
3LDKの一軒家の費用相場
費用目安:20〜50万円程度
ファミリー層向けの間取りで、家族で住んでいた場合が多く、遺品の種類が多様かつ量が多い傾向にあります。
一軒家の平均的な間取りであるため、この価格帯が一軒家の遺品整理の相場とも言えます。
4LDKの一軒家の費用相場
費用目安:30〜70万円程度
一軒家としてはやや広い間取りで、費用も高額になります。
1部屋増えるだけでも遺品の量が大幅に増える場合があり、作業には数日かかることもあります。
5LDK以上の一軒家の費用相場
費用目安:50〜100万円以上
5LDK以上になると遺品の量が非常に多くなるため、費用も高額になります。
また、建物の構造や状態によっては特別な対応が必要になることもあります。
一軒家の遺品整理にかかる費用は何で決まる?

先述の通り、一軒家の遺品整理は間取りで作業金額が決まりますが、、作業金額以外にも全体的な費用には立地や周辺環境などさまざまな条件がかかわってきます。
ここからは、一軒家の遺品整理の全体費用を決める4つの要素を紹介するので、ぜひご覧ください。
1.価格競争に伴う地域内の相場
遺品整理の費用は地域差がありますが、地方よりも都市部のほうが金額が高くなる傾向にあります。
都市部の物件のほうが間取りが少ないケースが多いため、費用が安くなると期待する人も少なくないようです。
しかし、実際には遺品整理を業者に依頼する傾向にある都市部ほど、価格競争によって費用が高くなります。
ただし、業者によって費用が異なるため、一軒家の遺品整理を依頼する際は事前の業者選びが重要なポイントになるでしょう。
2.処分する荷物の量
処分する荷物の量が多いほど、費用が高額になります。
これは、必要なものと不要なものの仕分けに時間や手間がかかり、荷物の回収や運搬作業に多くの人手を要するためです。
また、家具や家電などの粗大ごみも処分に手間や手数料がかかるため、費用がかさんでしまいます。
逆に、同じ広さの一軒家でも、荷物の量が少なければ費用を安く抑えることが可能です。
少しでも費用を抑えたい場合は、業者に依頼する前に、できる範囲で家族による遺品整理を行うとよいでしょう。
3.周辺の環境
周辺の環境も遺品整理の費用に大きく影響します。
大きな不用品を整理できる庭などのスペースがあれば、少ない人数で遺品の整理が可能です。
また、不用品を運搬する駐車場があれば、駐車料金も発生しません。
一方、作業をする十分なスペースがなければ、手間や時間がかかるため人件費がかかります。
場合によっては重機を搬入して不用品を運搬するケースもあり、費用が一気に膨れ上がる可能性もあるので、周辺環境は重要なポイントです。
4.買取依頼の有無
ここまでは、周辺環境や処分する荷物の量によって費用が高くなる可能性があることをお伝えしましたが、反対に遺品の買取を行う業者を選ぶことで安く抑えることも可能です。
家族にとっては不要な遺品でも、ブランド品であれば高額買取につながるケースもあります。
ただし、遺品の買取には経験や技術が必要になるため、すべての業者が対応しているわけではありません。
少しでも費用を抑えたい場合は、買取依頼ができる業者を選びましょう。
一軒家の遺品整理費用を安く抑える方法
一軒家の遺品整理には高額な費用がかかることもありますが、工夫次第で費用を抑えられる可能性があります。
ここからは、遺品整理費用を安く抑える3つの方法を紹介します。
生前整理を行う
生前整理は、遺品整理の費用を抑える最も有効な方法です。
元気なうちに本人が身辺整理を行い不用品を処分しておくことで、亡くなった後の遺品の量が減り、結果として遺品整理費用を抑えられます。
また、生前整理は家族の精神的な負担も軽減できるメリットがあります。
遺品の買取に対応する業者を選ぶ
先述の通り、遺品整理業者の中には遺品の買取にも対応している業者がいます。
まだ価値のあるものを買い取ってもらえば、遺品整理費用から買取金額を差し引くことができます。
業者によって査定の基準が異なるため、買取実績のある業者を選ぶとよいでしょう。
複数の業者から見積もりを取る
作業の内容が同じでも、業者によって費用が異なる場合があります。
そのため、最低でも2~3社から見積もりを取り、費用やサービスを比較検討しましょう。
とはいえ納得できる遺品整理を実現するためには、費用だけでなく質にこだわり、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
失敗しない遺品整理業者の選び方4選

遺品整理業者選びで失敗しないためには、これから紹介する4つのポイントを満たしている業者を選びましょう。
1.料金設定が明確な業者を選ぶ
優良な遺品整理業者であれば、公式サイトなどで目安となる料金が明示されているはずです。
費用に幅はありますが、目安がわかれば依頼する側も安心できます。
遺品整理の費用は概ね間取りで決まることを先ほども解説しました
つまり、業者は費用の目安を提示することができます。
それにもかかわらず費用を明らかにしていない場合は、高額な費用を請求されたり質の低いサービスを提供したりする可能性があるので注意が必要です。
2.実績を重視しなるべく現場に近い業者を選ぶ
一定の範囲を超えるエリアの案件では追加料金が加算されることがあるため、なるべく現場に近い業者を選びましょう。
人の移動や不用品の運搬に燃料費や人件費が多くかかるため仕方のないことではありますが、近くの業者を選べばこのような費用を抑えることができます。
また、業者を選ぶうえで実績も忘れてはいけません。
実績が多い業者ほど正確でスピーディな作業が可能です。
実績数や実際に業者を利用した人の感想などは、業者の公式ホームページなどで確認できるため、安心して遺品整理を依頼できるでしょう。
3.複数の業者に見積もりをしてもらう
冒頭に遺品整理の費用相場を紹介しましたが、実際の費用は業者によって異なります。
そのため、遺品整理を業者に依頼する場合は複数の業者に見積もりを取ってもらうのが一般的です。
見積り内容を比較して検討できることに加え、どの業者が最も安い費用で遺品整理を行なっているのかもわかります。
遺品整理を業者に依頼する前に、費用に対する不安をしっかりと解消しておきましょう。
4.問い合わせ・見積もり時の対応の丁寧さを確認しておく
業者に遺品整理を依頼する機会はそれほど多くないため、業者選びに迷ったり失敗したりするケースも少なくありません。
大事な家族の遺品整理なので、費用を抑えることはもちろん、質の高いサービスを受けたいと思うのはとても自然なことです。
そこで大切なのが遺品整理業者の質ですが、判断する際は、問い合わせ時の態度を参考にしましょう。
無料見積もりにも丁寧に対応してくれる業者であれば、質の高いサービスを受けられる可能性が高い傾向にあります。
一方、電話の応対が悪い、費用やサービスの説明が曖昧などの場合は、思うようなサービスを受けられない可能性があるので注意が必要です。
【注意】悪徳業者には気を付けましょう!

一部ではありますが、悪質な業者もいます。
良心的な価格で質の高いサービスを受けるために、悪質なケースや優良業者の見極め方を確認しておきましょう。
悪徳業者のよくある事例
遺品整理において最も多く起きている悪質な事例は、以下のような費用に関する事例です。
|
見積もりで提示されていた料金よりも高額な費用を請求されることもあります。
特別な理由により請求されるのであれば仕方ありませんが、ほとんどの場合は悪質なものです。
また、中には回収した不用品を不法に投棄して利益を得ようとする業者もいます。
|
このような事態になれば、依頼者が再び遺品を家に持ち帰らなければならなくなるかもしれません。
これでは、遺品整理にかけた費用が無駄になってしまいます。
それどころか、改めて別の業者に遺品を回収してもらわなくてはならないため、大きな負担となってしまうでしょう。
遺品整理を依頼する場合は、業者選びを慎重に行うことが大切です。
依頼をする際の見極めが特に大切!
先ほどの「失敗しない遺品整理業者の選び方4選」の内容に加えて、悪徳業者にだまされないためには、「遺品整理士認定協会認定優良事業所」の認定を受けているかなどを確認してください。
また、遺品整理士や特殊清掃士の資格を持ったスタッフが在籍していることも重要なポイントです。
なお、遺品の買取依頼をする場合は、買取実績数を確認することも忘れてはいけません。
買取は経験や実績により査定額が大きく変動するため、目利きのあるスタッフがいる業者なら、高額買取につながる可能性が高まるでしょう。
【Q&A】一軒家の遺品整理に関するよくある質問

ここからは、一軒家の遺品整理に関するよくある質問についてお答えします。
Q1.一軒家はマンションよりも遺品整理費用が高いの?
マンションに比べ、一軒家のほうが遺品整理にかかる費用が安くなる傾向があります。
というのも、一軒家は低層の物件が多く、庭や駐車場があるため作業や運搬がしやすいためです。
一方、マンションの場合は、階段の広さやエレベーターの有無によって料金が変わってきます。
また、高層階になるほど作業時間が長くなりスタッフの数も必要になるため、費用が高額になりがちです。
Q2.遺品整理費用は誰が払う?
遺品整理費用を誰が払うかは、特に決まりはありません。
一般的には業者に依頼する相続人が支払うか、相続人全員で分割して支払います。
相続人が複数いる場合は話し合って決めましょう。
Q3.遺品整理を終えた後はどうしたらいい?
遺品整理と言っても、昨今ではさまざまなサービスが受けられるようになっています。
遺品整理以外のサービスを紹介するので参考にしてください。
|
なお、これらのサービスを受けられる業者は限られています。
どのようなサービスが必要か検討し、それらのサービスに対応している業者を選びましょう。
一軒家の遺品整理は株式会社林商会にお任せください!

一軒家の遺品整理は、林商会にお任せください。
林商会には遺品整理士が在籍しており、資格をもった遺品整理のプロとしてお客様の大切な遺品を丁寧に扱い、最後まで責任をもって担当させていただきます。
ただ安い業者ではなく、お客様に合わせて本当に必要な作業をご提案いたしますので、「このサービスでこんなに安いの?」と多くのお客様から大変ご満足いただいております。
なお、お見積り後の追加費用は一切かかりませんので、費用面が不安な方もまずは一度、林商会までお気軽にご相談ください。
ご希望に応じて女性スタッフの対応も可能です。
\お見積もり・ご相談無料/
【エリア別】遺品整理業者を紹介!
先述したように、遺品整理業者の作業金額はエリアによってもさまざまであるため、下記でエリア別にご紹介します。
業者10社のサービスや料金を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
北海道・東北 | 北海道/青森県/秋田県/岩手県/宮城県/山形県/福島県 |
関東 | 茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県 |
中部・甲信越 | 愛知県/岐阜県/静岡県/長野県/新潟市/福井県/山梨県/富山県/石川県 |
関西 | 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県/和歌山県/三重県 |
中国 | 岡山県/広島県 |
九州 | 福岡県/佐賀県/熊本県/大分県 |
まとめ
遺品整理の費用相場は、間取りと一軒家の立地、周辺環境などで決まります。
しかし、業者によって費用が異なるため、事前に見積もりを取るなどして費用を安く抑えましょう。
ただし、費用ばかりを気にしていると、悪徳業者にだまされてトラブルになる可能性があります。
費用はもちろん重要ですが、サービスの質や資格の有無などを確認し、後悔のない遺品整理にしましょう。